庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

「立春」と「寒明」「立春朝搾り」

2015-02-04 16:51:28 | 日記・エッセイ・コラム
今日は24節季の立春、旧暦では立春は春の始まりであるとともに、1年の
スタートと考えられていました。

今でも正月のことを、新春、初春などと呼ぶのは、そのころの名残が残って
いるためですね。

今年は1月6日の小寒から、昨日の節分までの30日間がいわゆる寒中で、
その「寒」が明けて春が訪れる日が「寒明」、つまり「立春」と「寒明」は
同じ日になります。

同じ日のことでも表現が変わると、その印象も変り「寒明」には長く厳し
かった冬からようやく開放される安堵感と、これから春に向かう期待と喜び
が伝わってきます・・・

とは言うものの、二月初旬と言えばまだまだ一年中で一番寒い時期ですが、
この頃から徐々に春の気配が現れ始めます。

今朝のニュースで初めて知ったのですが、全国の酒蔵の蔵元で比較的多く行
われている「立春朝搾り」というものがあるそうです。

これは、立春の朝に作った搾り立ての日本酒を、「立春朝搾り」と銘打って、
その日に販売するというもので、ここ最近始まったものらしい。

私も機会があれば是非、この「立春朝搾り」の酒を一献味わって見たいもの
だと思っているのだが・・・

近くに酒蔵がある場合は是非購入して、立春の祝い酒として一献傾けてみる
のもよいのではないでしょうか?

 椿Ⅰ。

 椿Ⅱ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉鶴岡八幡宮の節分祭

2015-02-03 22:49:47 | 日記・エッセイ・コラム
今日2月3日は節分、今まで神社仏閣などで行われる、節分の「豆まき」を見に
行ったことが無かったので、どんなものか鎌倉鶴岡八幡宮の節分祭に行ってきた。

「豆まき」の開始は午後2時からだが、「福豆拾い」に参加するには、事前に
12時頃から配布する、整理券をもらわないと参加出来ないので、早めに行った
方が良い。

1時半頃になると、本殿から神職がミス鎌倉を中心に、年男や年女など、撒き手を
引き連れて石段を降りてきます。


こちらはミス鎌倉のお嬢様達、華やかで周りがぱっと明るくなり、一足先に春がき
たよう、福豆もいいけどこちらの方はもっと良い・・・


「豆まき」の前に舞殿では二名の神職により、弓の弦を鳴らして音で邪気を祓う
「鳴弦式(めいげんしき)」が行われる。


それが終わると、ようやく太鼓の音を合図に「豆まき」が始まる、ここからは福豆
をゲットするため皆んな「福豆拾い」に夢中・・・


何とかゲットした「豆袋」当たりの袋を拾うと、帰りに「福袋」と交換してもらえる。


幸運にも中の1袋が当たりで「福袋」をゲット出来た!
これはゲットした「福袋」の中身、「福袋」の種類は他にも色々あるようです。


混雑防止の為、整理券の事前配布など人数制限の効果もあってか、怪我をした人など
は出ず、安全に楽しめた、いよいよ明日は立春です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水虫との共生?

2015-02-02 17:30:24 | 日記・エッセイ・コラム
日本人は江戸時代までは、草履や下駄を履く生活だったので、水虫は無かった
らしいが、明治時代になって軍隊が出来た時に、下駄や草履では戦が出来ない
ため、革製の軍靴を導入してから広まったと言う話である。

私も水虫とは高校時代、運動部の部活でうつされて以来、半世紀近くの長~い
付き合いで、女房や子供たちよりもずっと長い?付き合いが続いている。

若い頃は、水虫を何とか直そうとして、色々な水虫薬を塗ったりして見たが、
元来不精者なので長続きせず、少し良くなるとそこで止めてしまうので、結局
根治できずに、水虫の反撃にあって、逆に悪化させてしまったりしていた。

水虫も生き物なので、こちらが薬を塗って攻撃すると、向こうも生き延びる為
に必死でパワーアップして、反撃してくるようである・・・

そこで私は、水虫との戦いを諦めて、平和協定?を結んで共存、共生していく
事にした、つまりおとなしくしている限り、こちらから薬で攻撃しないと約束
して、水虫君によく言い聞かせた??。。。

それいらい、水虫君は徐々におとなしくなって、今では生きているのか?死ん
でいるのか?分からないくらいで、時々夏場になるとまだ生きているよと、足
の裏で存在をアピールするが、私にとってはもう痛くも痒くもない存在で、同
じ体を共有する、共存、共生関係?の様になっている・・・

「一病息災」と言う言葉があるが、病気もなく健康な人よりも、一つぐらい
持病があるほうが健康に気を配り、かえって長生きすると言われている。

私が今までたいした病気もせずに、健康でいられるのはひょっとして、
この一病である水虫君の、おかげなのかも?知れない・・・

庭に咲く日本水仙。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三寒四温」

2015-02-01 17:58:34 | 日記・エッセイ・コラム
今日から二月、二月は「如月(きさらぎ)」と言いますが、きさらぎの由来は、
寒さが厳しく、着物の上にさらに重ねて着るので、「衣更着(きさらぎ)」、
または、「生更ぎ(いきさらぎ)」が転訛したともいわれています。

まだまだ寒さは厳しいですが、この頃から寒い日が三日ほど続いたかと思うと、
やや暖かい日が四日ほど続いたりする現象を「三寒四温」と呼び、寒暖を繰り
返しながら季節は徐々に、春に向かっている事を感じられるようになって来
ます。

二月の青空に映える白梅。

早咲きの紅梅はもう満開。

二月の日差しを受ける椿の花。

ボケ防止??のボケの花。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする