庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

色とりどりのスイートピー

2015-05-24 17:54:16 | 日記・エッセイ・コラム
今日は特に書く事もないので、先日大船フラワーセンターで撮ってきた
スイートピーの花写真をアップしておきます。

スイートピーと言えば、昔まだ可愛かったアイドル時代に松田聖子が歌った
「赤いスイートピー」で有名だが、色々な花色があり、優美で透き通るよう
な花びらも鮮やかで、好きな花の一つです。

スイートピーの花言葉は、「繊細、優美、デリケートな喜び」


赤いスイートピー。


一番好きなピンクのスイートピー。


白色のスイートピー。


水色のスイートピー。


紺色のスイートピー。


色々な花色のスイートピー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏を告げるホトトギスの初音

2015-05-23 17:16:33 | 日記・エッセイ・コラム
今朝、今日か明日かと耳を澄ませて楽しみに待っていた、ホトトギスの初音が
隣の森から、聴こえてきた。。

「トッキョ、キョカキョク」などと聞きなしされる、この特徴のある独特の甲高
い鳴き声を聞くと、今年も夏が近いと実感する。

ホトトギスと言えば、ウグイスの巣に托卵する事が良く知られているが、隣
の森からは毎年3月~8月頃までウグイスのさえずりが聞こえ繁殖期なので、
ホトトギスも毎年今頃の季節になると渡ってくる。

ウグイスもホトトギスも声はすれども姿は見えずで、姿を見つけるのはかなり
難しい鳥なので、姿を見つけた時はうれしくなる。

春の訪れを告げるウグイス、初夏を告げるホトトギスと共に、盛夏のセミしぐれ、
秋の訪れを告げる涼やかな虫の音など、都会の近郊で暮らしていても、四季の変化
を音でも感じる事のできる、この自然に恵まれた環境に感謝している。。。

ホトトギスの写真を撮って載せたかったのだが、姿を見ることさえ難しい鳥なので、
よほど運が良くないと写真に撮るのは無理!!

なので代わりに、隣の森きわで毎年秋になると花が咲く、植物のホトトギスの花の
写真をアップしておきます。(昨年10月に撮影)

ホトトギスと聞けば鳥を思い浮かべる人が多いでしょうが、植物にもホトトギスと
呼ばれる野草があり、この名前は花びらにある紫色の斑紋がホトトギス(野鳥)の
胸の斑紋と似ていることから付けられたとされています。

♪卯の花の匂う垣根に ホトトギス早も来鳴きて しのび音もらす 夏はきぬ~

卯の花(ウツギの花)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の庭先

2015-05-22 18:03:23 | 日記・エッセイ・コラム
このところ、気温は高くても湿度が低くてサラッとした感じで、木陰に入ると
五月らしい爽やかな風が心地よく、あまり暑さを感じない。

梅雨に入るまでは、まだもう少し間があるので、この爽やかな初夏の季節を楽
しみたいものだと思っている。。

我が家の庭は、春の花が終わって夏の花が咲き出すまでの端境期で、花数も少
なくなってきて少し寂しいが、夏を彩るアサガオ等の苗も順調に育っており、
梅雨の花、アジサイのつぼみも膨らんで色付く時を待っている。。

色付く時を待っているヤマアジサイの花。


ピンクのつるバラ。


ヒルザキツキミソウの花。


赤いつるバラ。


赤く実った、ユスラウメの実、甘くて食べられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気で一番認知度が低い?「小満」

2015-05-21 18:15:50 | 日記・エッセイ・コラム
今日五月二十一日は、二十四節気の「小満」です、小満の意味は少し抽象的で
ピンとこないためか、昨日の夜の気象ニュースでも二十四節気の中でも認知度
が低いとの事で、ワースト1に上げられていました。。

小満とは、いのちがしだいに満ち満ちていくころのこと、草木も花々も、鳥も
虫も、人も獣も日のひかりを浴びて輝く季節です。。

小満本来の意味は、「秋に蒔いた麦の穂が付き、”少し満足する”」という意味
ですが、中国と違い稲作中心の日本では今一つピンとこない言葉なのかも?知れ
ませんね。

ちょうどこの時期にあたる、旧暦の四月は蚕の餌である桑の葉を摘む頃で、木の
葉採り月という別名があります、養蚕は日本で戦前まで盛んで、たくさんの桑畑
が広がっていたそうですが、今ではほとんど見られなくなってしまいました。

私が小学生だった頃は、所々にまだ桑畑が残っていて、桑の実が実る頃は学校の
帰りによその桑畑に寄って、桑の実をおやつがわりに食べるのが楽しみだった。。 

でも、桑の実を食べると歯や口の周りが紫色に染まってしまうので、食べたのが
すぐにバレてしまうのが問題だった。。

鮮やかな色彩のハンミョウ。


イトトンボ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶を飲めば十の徳がある!?

2015-05-20 17:22:42 | 日記・エッセイ・コラム
新茶の香りが安らぎを誘う季節だが、古くから茶を飲めば十の徳があると言われている。

茶には体を養生し、病気を追い払うのも十徳の内ですが、昔から言われていたお茶の効用
が、最近の科学の力で確かめられて来ています。

緑茶の抽出物を、ガンにかかっている実験用マウスに毎日飲ませると、ガン細胞の増殖が
抑えられ、また茶の成分「カテキン」を飲んでいたマウスは、発ガン率が低かったと言う
結果で、お茶はガン細胞の増殖を抑えるだけでなく、予防にもなります。

また、お茶に多量に含まれるビタミンCが発ガンを抑え、茶カテキンは老化やいろいろな
疾患の原因となる活性酸素を抑える働きがあります。。 お茶は老化防止にも効く!?

その他、お茶には血圧降下作用があり、高血圧にも良く、血液中のコレステロールを減ら
す働きもあり、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中等の予防にも有効だと言われています。

そればかりでなく、お茶のカテキンには虫歯菌の繁殖を防ぎ、虫歯菌が虫歯を作るのを阻
む働きもある。

毎日何気なく飲んでいるお茶が、ガン、高血圧、動脈硬化といった生活習慣病を防ぐ大き
な力を秘めていた事に、改めて感心してしまいます。。 まさに十徳ですね!!

最近のニュースでも、毎日緑茶やコーヒーを3、4杯飲む人の方が飲まない人より健康で
長生きすると伝えられています、もっとお茶を飲んで健康で長生きしましょう!

庭先のダリアの花。


サツキの花。


ヤグルマギク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする