中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(2.7)

2025-02-07 16:58:16 | 日常
2025   2月7日  (金曜日)   ②

今注目の
 ホンダ・日産 生き残り策を描けるか
~~~~~~~~~~~~~~
 心配していた通りの展開になってしまった。
 ホンダと日産自動車の経営者はエネルギーを投入する方向が間違っているのではないか。
 日本を代表する自動車メーカー2社の経営統合交渉は失敗に終わったようだ。
 ◉日産のリストラ策の甘さにいら立つホンダと、
 ◉対等に近い立場での統合にこだわる日産のメンツがぶつかり合った。

 交渉を始めてまだ1カ月余りだが、互いの技術を持ち寄るメリットや、
 そこから生まれる新たな可能性は目に入らなくなったのだろう。
 グローバル市場を見渡し、ブランド力や販売網の観点から
 地域ごとに補完し合うことも検討した様子はない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 両社の株式の時価総額には大きな差がある。
 最近ではホンダが約7兆6千億円に対し、
     日産は1兆5千億円程度にとどまる。
・・・・・
============================
★会社に入ってリーダクラブを作った。20代後半~30代前半の方を対象
 次期の管理職候補準備へのクラブで総務部長の許可ももらって活動
 社内の各事業所の講演会・外に出ての異業種との交流を行ったりした。
その当時ホンダさんへの訪問交流会もあって、
驚いたのは
係長クラスが部長職の様な基準の講演話をする。
全員が経営者で自信満々だ。
~~~~
この時 社風とは? 何なんだと思った。
自社との違いを痛感、自分が小さく見えたなあ~!
これも経営のトップの考え方で方向も・ガバナンスも決まる。
トップの油断と甘えは全体に広がる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
転じて
●フジテレビの今の経営者では考え方がもう時代に合わないのであろうな!
 経営のトップの交代も定期で必要だが・・院政になっていては!
~~~~~~~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.7)

2025-02-07 13:28:16 | 日常
2025   2月7日    (金曜日)      晴
9時半まだ風は少ない。
畑に2回目の耕運機掛けをする。

小草が抜けて枯れると助かるなあ~と思って1時間ほど埃りっぽいが
かきまわした。空の雲は早く流れる。冷たい風だがちょっときつい。
豪雪にみまわれてる地域を思いながら、ここは、カラカラ風だ!

幾つか出来の悪い野菜を収穫。

車庫の玉ねぎが芽を出してきた。もう食用にはならない。

======================
◆新聞のコラムに

▼和菓子の老舗をのぞいたら「うぐいす餅」が並んでいた。
 昨年はうっかり食べ損ねたが、あんを求肥(ぎゅうひ)で包み、
 青大豆から作るうぐいす粉をまぶした早春限定の菓子だ

命名したのは豊臣秀吉である。郡山城の城主であった弟の秀長は兄を招いた茶会を開く際、
 珍しい菓子を作るよう命じた。
 御用菓子司の菊屋治兵衛が献上した餅菓子を秀吉はたいそう気に入り、
 「うぐいす餅と名付けよ」と名を下賜したという


▼もともとはきな粉をまぶしていたが、
 春らしく見せるため全体を鮮やかな若草色にする店が増えた。
 〈街の雨鶯餅がもう出たか〉富安風生。
 俳句では春の季語にもなっている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼うぐいすは室町時代から盛んに飼われ、さえずりの美しさを競った。
 鳥類研究者によると、親鳥をまねて鳴き方を覚えるらしく、地域によって微妙に異なる。
 江戸のうぐいすは鳴き声が悪かったようで、
 上野の寛永寺住職が京都から美声の3500羽を運ばせ、
 「根岸の里」に放した。
 これが後に鶯谷の地名につながった

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼性格は臆病で、見晴らしの良い場所では声を張り上げたりしない。
 やぶを好み、声はすれども姿は見えずという鳥の代表格である
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼寒波の影響で北海道や日本海側は大雪に見舞われ、県内もぐっと冷え込んだ。
 だが春は確実に近づいている。
〈うぐひすの鳴くやちひさき口明けて〉蕪村。
 もうしばらくすれば初音の便りが届くかもしれない。

===========================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする