蝦夷梅雨が明けてさっぱり夏のお天気になりましたね。
今日はすごくいい天気で気温も28度。
外に出ると暑いくらいでした。
クラムボンの野菜たちもどんどん大きく成長しています。
本日追肥をしました。
まだまだ大きくなりそうです。
本日の午前中。
私はNちゃんとトランプしたり絵を描いたり粘土をしたりトランプしたりオセロしたり消しゴムハンコ作ったり。
あげてみたら午前中だけで随分いっぱい遊んだのがわかります。
一方学習を終えて吸盤鉄砲で遊んでいたMちゃんと清野さん。
しかし突然吸盤弾を設置してスライドレバーを引いてもロックがかからなくなってしまいました。
これはなんでだ~と2人は解体修理を開始。

ドライバーさばきが巧みなMちゃん。
色々原因を探って何度か組み立て直してみたりしたのですがなかなか直りません。
結局いつもよりお昼時間を大幅に過ぎるまでがんばっていました。
午後も少しがんばりましたが直らず、「これはもうだめかもしれないね」とみんなでしょぼん。
修理で一汗かいたので午後は涼しい場所に行きたいねということに。
魚が泳いでる姿を見て涼もう!ということでととろーどに行ってきました。
ここには階段式の魚道を見学することができます。
魚が強い流れの中階段を上っていく姿は本当にかっこいいです。
今日はニジマス、ウグイ、ヤマメなどが川を登っていました。
何度か押し流されて戻っていきつつ少しずつ階段を上がっていきます。
この時期は大きい魚はあまりいないのですがたまぁに大物が出てきます。
それを見たくてじっと眺めてきたのでした。

昨年もまた秋に・・・と話していたのですが来ることができなかったので、
今年こそは鮭を見に行きたいですね♪
夕方からはおびひろゼミナール。
人数が少なかったのと風邪ひきさんがいたのでちょっぴり静かな時間となっていました。
最近のAちゃんとSちゃんは夏休みの宿題として出される意見文にすでに取り掛かっています。
パソコンで自分が題材としたいものを調べてメモメモ。
Aちゃんはもうほとんど完成させてしまったと話していました。
これで夏休み中は苦手な数学や英語をできるよ!と話しておりました。
宿題は最終日・・・という人間だった私は感心です。
そんなわけで夏休み一緒にやっていこうねと約束。
おびひろゼミナールの途中で卒業生のIくんが久しぶりに遊びに来てくれました。
しばらくの間一緒に勉強したり、談話をしたり。
そしてふと思うのです。
「もしやIくんだったら吸盤鉄砲直せるのでは・・・?」
と、いうことで早速お願い。
クラムボンの技術部隊によって本日2回目の解体修理の開始です。
壊れた原因を究明し、瞬間接着剤やペンチを駆使しながら色々と試行錯誤。
いろいろいろいろとやってくれること約1時間半。
再び吸盤鉄砲の快音がクラムボン内に響きました。
スタッフ2人で感動いたしました。
レバーの引き方にほんのちょこっとだけコツがいりますが、
今までとほぼ同じに吸盤弾を撃てるようになりました。
Iくん本当にありがとうございます!
そしてみなさん、再び遊べるようになったのでまた大事に遊びましょう♪
今日はすごくいい天気で気温も28度。
外に出ると暑いくらいでした。
クラムボンの野菜たちもどんどん大きく成長しています。
本日追肥をしました。
まだまだ大きくなりそうです。
本日の午前中。
私はNちゃんとトランプしたり絵を描いたり粘土をしたりトランプしたりオセロしたり消しゴムハンコ作ったり。
あげてみたら午前中だけで随分いっぱい遊んだのがわかります。
一方学習を終えて吸盤鉄砲で遊んでいたMちゃんと清野さん。
しかし突然吸盤弾を設置してスライドレバーを引いてもロックがかからなくなってしまいました。
これはなんでだ~と2人は解体修理を開始。

ドライバーさばきが巧みなMちゃん。
色々原因を探って何度か組み立て直してみたりしたのですがなかなか直りません。
結局いつもよりお昼時間を大幅に過ぎるまでがんばっていました。
午後も少しがんばりましたが直らず、「これはもうだめかもしれないね」とみんなでしょぼん。
修理で一汗かいたので午後は涼しい場所に行きたいねということに。
魚が泳いでる姿を見て涼もう!ということでととろーどに行ってきました。
ここには階段式の魚道を見学することができます。
魚が強い流れの中階段を上っていく姿は本当にかっこいいです。
今日はニジマス、ウグイ、ヤマメなどが川を登っていました。
何度か押し流されて戻っていきつつ少しずつ階段を上がっていきます。
この時期は大きい魚はあまりいないのですがたまぁに大物が出てきます。
それを見たくてじっと眺めてきたのでした。

昨年もまた秋に・・・と話していたのですが来ることができなかったので、
今年こそは鮭を見に行きたいですね♪
夕方からはおびひろゼミナール。
人数が少なかったのと風邪ひきさんがいたのでちょっぴり静かな時間となっていました。
最近のAちゃんとSちゃんは夏休みの宿題として出される意見文にすでに取り掛かっています。
パソコンで自分が題材としたいものを調べてメモメモ。
Aちゃんはもうほとんど完成させてしまったと話していました。
これで夏休み中は苦手な数学や英語をできるよ!と話しておりました。
宿題は最終日・・・という人間だった私は感心です。
そんなわけで夏休み一緒にやっていこうねと約束。
おびひろゼミナールの途中で卒業生のIくんが久しぶりに遊びに来てくれました。
しばらくの間一緒に勉強したり、談話をしたり。
そしてふと思うのです。
「もしやIくんだったら吸盤鉄砲直せるのでは・・・?」
と、いうことで早速お願い。
クラムボンの技術部隊によって本日2回目の解体修理の開始です。
壊れた原因を究明し、瞬間接着剤やペンチを駆使しながら色々と試行錯誤。
いろいろいろいろとやってくれること約1時間半。
再び吸盤鉄砲の快音がクラムボン内に響きました。
スタッフ2人で感動いたしました。
レバーの引き方にほんのちょこっとだけコツがいりますが、
今までとほぼ同じに吸盤弾を撃てるようになりました。
Iくん本当にありがとうございます!
そしてみなさん、再び遊べるようになったのでまた大事に遊びましょう♪