2月に入ったらすぐ節分ですね。
毎回金曜日に行事をしているのですが今年の節分はちょうど金曜日。
ぴったりに出来るねなんて話しながら恵方巻きの中身を考えました。
各々が食べたいものを出し合ったり、
やっぱりメジャーなところがいいよねと考えたり、
去年は何が入っていたっけと写真見ながら思い出したり、
変わり種はいるかなと話してみたり。
そうこうしてお買いものリスト完成。
そんなわけで午後はお買い物へ。
節分なので豆まきも予定しています。
なので落花生を買おうということで売り場にいきました。
すると500gの落花生が袋に入って400円ほどの表記がありました。
そして少し違うところに自分で好きなだけ袋に詰め放題で200円ほどの表記が。
ちなみに袋は500gのもののマチがないくらいという印象。
どっちの方がお得なんだろうと悩みつつもHちゃんがやってみたい!と言ってくれたので、
鈴木さんとHちゃんにお任せしてNちゃんと山口はリストを見ながらお買い物。
のんびり買い物していたら袋をパンパンにした笑顔のHちゃんがこちらに歩いてきました。
「おお。随分入れたね・・・!」と聞いたら、
隣で同じように袋詰めをしていたおばさまがいっぱいアドバイスをくれたんだそうな。
もっと入るよ。隙間に入れな。これなら入るよ、と。
そうすることでパンパンになった袋。
袋売りのと同じくらいあるんじゃない?とみんなで笑ったのでした。
ちなみにアドバイスをくれた方はさらに山積みになっていました。
恐るべしです。
そしてかえってきて試しに重さを量ってみたらなんと440g!
やりました。大勝利です。
その後はスーパーでもらってきたお面を試着。
なかなかいい画です。
明日の鬼は誰でしょう・・・?お楽しみに♪
夕方からはおびひろゼミナール。
今日はみんなに予告していた「クラムボン一斉アルファベット確認パーティー」を行いました。
テストと言うのが嫌だったのでテストとなっただけ。
とりあえず前半1時間は各々勉強。パーティーに向けたテストをする人もいれば
とりあえず宿題を終わらせなきゃと自分の持ってきた学習の取り組む人も。
そして約束の時間になったのでパーティーの開催です。
1.2.3年生全員が同じプリントに挑みます。
アルファベットを順番に書きましょうの大文字小文字があり、
バラバラに書かれたアルファベットの読み問題があり、
バラバラに読みが書かれたもののアルファベットを書く問題がり、
最後には色々な言葉をローマ字で書く問題へ。
ローマ字は英語が得意な人ほど困惑していた印象でした。
そしてみんなが少しでも楽しめるよう昨日居場所クラムボンのみんなと流行の単語を考えました。
その中には「ピコ太郎」だったり「ペコ&りゅうちぇる」だったり流行りの人物もちらほら。
特にみんなを困らせていたのは「りゅうちぇる」でした。
小さな字が増えると難しさも増しますね。
テストを終えると清野さんの解説へ。
解答、解説だけでなくみんなに前に出てきてもらって書くことも。
賑やかに解説が進んでいました。
基本的には個別学習を行うおびひろゼミナールですが、
みんなでひとつの勉強をするのも楽しいなぁと思った1日でした♪
毎回金曜日に行事をしているのですが今年の節分はちょうど金曜日。
ぴったりに出来るねなんて話しながら恵方巻きの中身を考えました。
各々が食べたいものを出し合ったり、
やっぱりメジャーなところがいいよねと考えたり、
去年は何が入っていたっけと写真見ながら思い出したり、
変わり種はいるかなと話してみたり。
そうこうしてお買いものリスト完成。
そんなわけで午後はお買い物へ。
節分なので豆まきも予定しています。
なので落花生を買おうということで売り場にいきました。
すると500gの落花生が袋に入って400円ほどの表記がありました。
そして少し違うところに自分で好きなだけ袋に詰め放題で200円ほどの表記が。
ちなみに袋は500gのもののマチがないくらいという印象。
どっちの方がお得なんだろうと悩みつつもHちゃんがやってみたい!と言ってくれたので、
鈴木さんとHちゃんにお任せしてNちゃんと山口はリストを見ながらお買い物。
のんびり買い物していたら袋をパンパンにした笑顔のHちゃんがこちらに歩いてきました。
「おお。随分入れたね・・・!」と聞いたら、
隣で同じように袋詰めをしていたおばさまがいっぱいアドバイスをくれたんだそうな。
もっと入るよ。隙間に入れな。これなら入るよ、と。
そうすることでパンパンになった袋。
袋売りのと同じくらいあるんじゃない?とみんなで笑ったのでした。
ちなみにアドバイスをくれた方はさらに山積みになっていました。
恐るべしです。
そしてかえってきて試しに重さを量ってみたらなんと440g!
やりました。大勝利です。
その後はスーパーでもらってきたお面を試着。
なかなかいい画です。
明日の鬼は誰でしょう・・・?お楽しみに♪
夕方からはおびひろゼミナール。
今日はみんなに予告していた「クラムボン一斉アルファベット確認パーティー」を行いました。
テストと言うのが嫌だったのでテストとなっただけ。
とりあえず前半1時間は各々勉強。パーティーに向けたテストをする人もいれば
とりあえず宿題を終わらせなきゃと自分の持ってきた学習の取り組む人も。
そして約束の時間になったのでパーティーの開催です。
1.2.3年生全員が同じプリントに挑みます。
アルファベットを順番に書きましょうの大文字小文字があり、
バラバラに書かれたアルファベットの読み問題があり、
バラバラに読みが書かれたもののアルファベットを書く問題がり、
最後には色々な言葉をローマ字で書く問題へ。
ローマ字は英語が得意な人ほど困惑していた印象でした。
そしてみんなが少しでも楽しめるよう昨日居場所クラムボンのみんなと流行の単語を考えました。
その中には「ピコ太郎」だったり「ペコ&りゅうちぇる」だったり流行りの人物もちらほら。
特にみんなを困らせていたのは「りゅうちぇる」でした。
小さな字が増えると難しさも増しますね。
テストを終えると清野さんの解説へ。
解答、解説だけでなくみんなに前に出てきてもらって書くことも。
賑やかに解説が進んでいました。
基本的には個別学習を行うおびひろゼミナールですが、
みんなでひとつの勉強をするのも楽しいなぁと思った1日でした♪