クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

倒置法とは

2017年02月08日 18時46分32秒 | 日記
昨日の活動日誌で日が長くなったなぁと書きましたが、
今日はまた暖かい一日でした。
朝クラムボンに向かう途中で見かけた温度計は1℃と表記。
久しぶりに朝からプラスの温度を見ました。感動。
道路には雪解け水がたくさん。
もしかしてもう春はすぐそこなんじゃ・・・?とわくわくしてきます。
けれどこんなことしていたらきっとある日突然冬に逆戻りしたりするんでしょうね。
それもまた恐ろしい話。

今日の午前中は音更町輪っふるでやっているおしゃべりサロンsmileyに行ってきました。
今日はレジン工作がしたい!という子がいたので、
クラムボン参加者も道具を持って行ってきました。
到着してみんなで準備をして取り組み開始。
初めての子もいたので知っている子が教えてあげながら行っていました。
クラムボンからの参加のHちゃんもせっせと作っておりました。
時間が短いながらも丁寧に作って可愛い作品ができていました♪
写真を撮り忘れたことに今思い出しました。残念。
クラムボンで作っている時とはまた違った作品が出来上がってて
工夫は人の数だけあるんだなぁと感心しました。
ちなみに山口は初めて来た子と平べったいブロックに熱中してました。
すごい楽しい。
名前がわかればクラムボンにも欲しいくらいです。

午後は午前中できなかったからと勉強タイム。
国語の公立高校入試過去問題を行いました。
せっかくだから45分きっちり計って。
終わった後は解答と解説。
詩における技法についての話では直喩と隠喩の違いの話からなぜか
「鬼のようなHちゃん」(直喩)
「鬼のHちゃん」(隠喩)
で盛り上がっていました。
隠喩の方がだいぶ壊そうですね。
体言止めと倒置法の違いもマスターしました。
体言止めは最後まで名詞で終わっているもの。
倒置法は主語と動詞など文の順番を入れ替えたもの。
なんとなーく説明を終えたところで
倒置法はちょっと中二病っぽいよねという話へ。
みんなで「立った・・・Hが・・・」とかっこつけて言ってみたり。
それだけでだいぶ盛り上がるクラムボン。
これで倒置法は完璧だと思うので
明日もう1回みんなで確認してみようと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする