クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

和解成立?

2017年04月21日 19時15分27秒 | 日記
今日は今年度最初のお出かけ行事でした。
行き先は大樹町歴舟川と中札内村の花畑牧場です。
お天気が心配でしたが、好天に恵まれました。
気温もそこまで寒くなくていい感じだねと話し、
全員集合したところで出発です。

まずは大樹町歴舟川。
向かう車中では風もあまりなかったから
鯉のぼりはちゃんと泳いでいるのかなと心配していましたが、
到着するときちんと泳いでいる姿が見えてきて、「おー」と歓声。

今年も鯉のぼりは優雅に泳いでいました。
到着したらみんなで散策。
大きな川の手前に小さな小川があり、毎年そこをピョイっと飛び越えているのですが、
今年はなんだか小川の川幅が広い気がします・・・。
もしかしたら昨年の台風でかなり削られたのでしょうか。
年に1回行くからからちょっとずつの変化にもなんとなく気付きはするのですが、
今年は本当に大きく変わった気がします。
それでも大きな石を飛んだり、片足川に突っ込んで濡らしたりしながら向こう岸へ。
鯉のぼりをちょろっと見たらみんな好きに動き回っていました。
何か石に向かってしゃがみこんでいるなと思ったら、

上空だけじゃなく石にまで鯉のぼりを描いていました。

一生懸命川に向かってスマホをかざしているなと思ったら、

小魚発見!
流れが緩やかなところにはたくさんいました。

鯉のぼりの下でポーズを取ったり。

昨年の台風の影響と思われる瓦礫の山を見つけてびっくりしたり。
そして昨年の鯉のぼり見学で見つけて救出できなかった鯉のぼりはどうなったのだろう?と
気になってあの現場にも行ってみました。
鯉のぼりは予想通りにいなくなっておりまして、無事に救出されたのか、
台風で流されてしまったのかはわかりませんが、
よい方向に考えようということで救出されたと信じて一安心。
そういえば上空にドローンも飛んでいました。
飛ぶドローン、生で初めて見ました。面白い動きですね。

昼食を食べた後は花畑牧場へ。

昨年までいなかった羊が出迎えてくれました。
まだあたりに草は多くなかったのですが、
みんな色々なところから草を見つけてきてあげていました。

馬にもあげていますが、がっつり手まで食べられておりました。
そして毎年立ち上がる姿を見せてくれるリャマは・・・。

やっぱり立っていました。
でおこの後はあまり立つ姿はなく、近くまでいくと、

熱烈なキスで歓迎。
毎年行っているから私たちのことを覚えてくれたのかもです。
毎年威嚇されていたYちゃんは「やっと和解ができた気がする!」と笑っていました。
お土産コーナーでそれぞれお土産を買って帰り車で横を通った時も、

窓の中から入って来るんじゃないかと言う勢いで見送ってくれたのでした。
車内ではお土産の生キャラメルをみんなでおいしく食べて帰ってきました。
久しぶりの遠出ということもあり帰りはみんなお疲れモードでしたが、
また外での活動も少しずつ増やせたらいいなと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪っぴきのクラムボン

2017年04月20日 20時16分26秒 | 日記
最近の気温の高低差やら突然の雪やらに対応できず、
体調を崩す人がぽつりぽつり。
私もその一人です。
昨日は一昨日来ていた2人が風邪でダウン。
おそらく季節外れの雪かきにやられたのでしょう。
今日来てみたら2人してマスクをしていて笑ってしまいました。
気を付けましょう、お互いに。

今日クラムボンに来てみたらこんなものがありました。

ピカチュウではないやつ・・・!
何度か名前を教えてもらったけれど覚えられていないという・・・。
なんでしたっけ・・・。
ピカチュウっぽいけどピカチュウじゃなくて、ゴーストタイプの子です。
進化してもピカチュウにはならないんです。
情報はちゃんと持っているけれど名前は出て来ないのが切ないです。
先週の粘土工作で完成させることができなかったNちゃんが昨日せっせと作ったそうです。
立体感もあってしっかり立ちます。
凝っていて素敵です。
出来れば丈夫にさせたいなということで何かコーティングをすることを考え中。
何でするのがよいのでしょうか。
いい案をお持ちの方がいれば教えてください。

午後は風邪っぴきが多いし、明日はおでかけするしってことで室内で過ごしました。
Nちゃんと山口はやっぱりジグソーパズル。
横に長いパズルなので2人で横並びでやっているのですが、
時々お互いがやっている方にあるピースを見つけることがあります。
片方が見つけると視線を送って少しどけてもらってそこにピースをはめます。
時々同じタイミングでその時があり、2人で立つことなく座り位置を交代します。
その時のお互いの息が合ってる感がすごく心地いいです。
一度座り位置を交代したらその後はしばらくその位置でパズルを行います。
さっきまでと違うところに座ると視野も変わって
探していたピースをすんなり見つけられると気があってこれはいいなぁと思いました。
時々ポツポツと話をしたり、どちらかがさっきはめたピースが間違っていることや、
絶対違うだろうというところに無理矢理入れようとする相手の姿を見つけて
笑い合ったりしているのが面白かったです。
パズル完成はまだちょっと先ですが、少しずつ全貌が見えてきています。

今日の夕方からは平成29年度のおびひろゼミナールが始動しました。
昨年度は1.2年生が多かったこともあり今年は4月の時点ですでにメンバーが多いです。
今日はちょっと少なく寂しい幕開けでしたが、
まあこれもおびひろゼミナールらしいなぁと話しながら
まずは居場所クラムボンの時と同様に今年度の目標を書きました。
勉強のことだったり、学校生活のことだったり、
友だちとのことだったり、部活のことだったりと個性的な目標がたくさん。
今日いなかった人はまた今度書いてもらって増やしていこうと思います♪
3年生は来月には修学旅行が迫っているということで、修学旅行の話でもちきりです。
地図帳を広げながら1日目はここに行って~♪と話していて、
こちらにもウキウキ気分が伝わってきます。
一方2年生はクラス替えについて談義をしていました。
先生が怖い先生だったとか、仲良い友達と離れちゃったとか色々悩みは多そうです。
けれど「友だちできた?」と聞いたら「それは全然大丈夫なんだけど~!」と話していました。
悩みは多いけれど、とりあえず友だちゲットという第一の壁はクリアということでしょうか。
少しずつ新しいクラスにも慣れて楽しい学校生活になればいいなと思います。
そんなわけでおびひろゼミナールのみなさん、今年も1年間よろしくお願いします♪
来週には新メンバーも増える予定なので、賑やかになりそうです。
これもまた楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に逆戻り

2017年04月18日 17時56分49秒 | 日記
まさかまさかですね。
4月の中旬も過ぎたっていうのにこんなに雪が降るなんて・・・!
4月に雪が降るということは数年に1回はあるんです。
なので天気予報で雪マークを見ても「そうなんだぁ」くらいの気持ちでしたが、
こんなに積もることはそんなにありません。
ボタボタと降っている雪。
もう名残雪なんて可愛いもんですらないですね。
こないだ20℃を超えた地域だなんて思えません。

そんな文句ばかり言っていてもしかたない・・・ということで
午前中はやってきたHちゃんにお手伝いしてもらって除雪作業を行いました。

うーん。どう見ても冬景色。
しかも雪が降っているといっても4月。
気温はそこまで低くないんです。
と、いうことで雪には大量の水気が。
つまり重いんです。すごく。
Hちゃんがよいせこらせと雪を1か所に集めてくれて、
それをママさんダンプに乗せて山口が運びます。
2人とも油断して装いは春仕様+α。
雪かきに向いている格好とは到底思えません。
もう寒いんだか暑いんだかもわからない雪かきでした。
手伝ってくれる人がいてとってもありがたかったです。

午後はこの雪で人が少なく、いる2人も風邪っぴきだったこともあり、室内で過ごしました。
この春高校生になったHちゃんはついに携帯電話をゲット!ということで、
早速入れたアプリを見せてもらったり、
LINEの設定プチ講座をしたり、音楽を流して聞いたり。
スマホゲットする人を毎年のように見ていますが、中高生の順応の早さには驚きますね。
私の時はこんなに早く使いこなせたっけ?
あれ、この機能知ったのつい最近だぞ?っていうものを当たり前のように使っております。
うらやましい限りですね。
外の雪と人の少なさが相まってクラムボン内はとっても静か。
後半は各々自由に過ごしていました。
静かなクラムボン、居心地よくて個人的には大好きです。
明日には雪は融けるでしょうか。心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お知らせ】はるにれの会昼例会

2017年04月17日 09時46分14秒 | 日記
次の日曜日に不登校・登校拒否と向き合う親の会はるにれの会の
昼例会をクラムボンで行います。
例会は通常夜に行っていますが、
夜はなかなか家を空けられないという方が
多くいたことから始まったのが「昼例会」だそうです。
各自昼食を持ち寄って食べながらお話をするという形式になります。
昼例会に参加してみたい方はもちろん、
この機会にクラムボンの中を見てみたいという方もぜひ♪
詳細は以下をご参照ください。

『はるにれの会昼例会』
日にち:2017年4月23日(日)
時 間:10時30分より
場 所:自由学舎クラムボン
参加費:一家族200円
その他:昼食は各自でご持参ください。
(すぐ隣にコンビニ・ドラッグストアもあります♪)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘土工作

2017年04月14日 18時08分10秒 | 日記
昨日までとは打って変わってぽかぽか陽気。
それでも風は強いですね。
週末も気温が高いみたいだし、嬉しい限りです。

今日のクラムボンは粘土工作を行いました。
三種類用意した紙粘土と軽量紙粘土、そして木粉粘土を駆使して行きます。
まずは開封。
木粉粘土には「檜のいい香りがするよ!」と書いてあったのでくんくん。
うーん。確かに木の匂いがするけれどいい香りかどうかはちょっと不明。
ついでだから紙粘土と軽量紙粘土もくんくん。
同じ紙粘土でも匂いが違います。
ちなみに軽量の方がくさいと評判でした。
その後重さも比べてみます。
一番ずっしりしているのは紙粘土。
木粉粘土と軽量紙粘土はかなり軽めでした。
触り心地はそれぞれにふかふか感が違って面白かったです。
色は紙粘土も軽量紙粘土も白、木粉粘土は木の色ばっちりという感じでした。

そんなわけで一通りくらべたところで創作開始。

それぞれにこねたり、

潰したり、

色をつけて作品を作って行きます。
粘土と一口に行っても方法がたくさんで面白いです。
色づけも絵の具を使う人もいれば、油性ペンでつけてこねていく人もいたり。

色々だしていたらあっという間にこの惨状。
工作している感が出てていい感じですね。
作り方も人それぞれだったら、作るスピードも人それぞれ。
ひとつの作品をコツコツ時間をかけて作る人もいれば、
手早く色々な作品を作って行く人もいます。

こちらはHちゃん作。
なんだか家族写真のようねと話していたら、ちゃんと設定をつけて教えてくれました。
父(目玉おやじ)、母(はにわ)、長女(こけし)、長男(こだま)、末っ子(ミニはにわ)。
以上5人家族。
最後に足された寝そべっている人は父の弟だそうです。
きっとここのご家庭の居候かと思われます。
複雑な家庭事情があるようです。
Nちゃんの作品は完成しなかったので来週まで持越し。
出来上がったら紹介させていただこうと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする