クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

種類たくさん粘土

2017年04月13日 17時48分05秒 | 日記
今日も雪が降っていました。
しかも最高気温も一桁です。
外に出たら風がすごくて雪が顔に当たります。
駐車場からお店までがとてつもなく遠く感じる今日この頃。
タイヤの交換はまだ先になりそうですね。
それでも明日は暖かくなるとのことで、期待も忘れずに。

昨日に引き続きNEWパズルを行っております。
基本的にNちゃんと山口2人でやっているのですが、
時折Hちゃんが覗きに来てくれます。
ちょこちょこ進むパズルを見て笑っていくのですが、
途中であることに気付くのです。
Nちゃんと山口のパズルの進め方が全然違うなぁ・・・と。

向かって右がNちゃんゾーン、左がやまぐちゾーンです。
Nちゃんはある場所を決めてそこをコツコツと作って行きます。
使わなかったピースは箱に戻します。
一方山口はなんとなく色を決めてその色をどんどん箱から出してきます。
くっつけるのはまた後で。うまくつくときだけ進めておきます。
しかも集める色は1種類ではなく数種類。
よって山口の周りはピースだらけになります。
時々Nちゃんが探していたピースを山口が持っていたなんてこともあります。
散らかし山口と整理整頓していくNちゃんって感じでしょうか。
進め方は違うけれど目指すゴールは一緒なので、
きっとうまくいく・・・はずです!

午後は明日の粘土工作のために買い物に行ってきました。
ちょっと調べてみたら粘土と言っても色々な種類のものがあるんですね。
油粘土、紙粘土、計量粘土、石粉粘土、木粉粘土、樹脂粘土、小麦粘土、オーブン粘土など。
そのほとんどが100円ショップでも手に入ると言うんだから素敵です。
各々使ってみたいものも違うので色々巡ってきました。
調べた時にはあるっぽかったけれどいざ行ってみたらないものもあったりして、
悩みながら自分が使うものを決めていきます。
石粉粘土は乾燥すると固まって最終的には削っていくこともできるということで
かなり魅力的なものだったのですが、見つからず・・・。残念。
そして結局ゲットしてきたのがこちら。

紙粘土と軽い紙粘土の違いは何かを探りつつ明日は楽しみたいと思います♪
木粉粘土はすでに木の色がしているので、色つけ不要ですが
紙粘土は色つけも楽しみたいところですね。
さて、明日はこれらで何が出来上がるでしょうか。
お楽しみに♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くもNEWパズル登場

2017年04月12日 18時11分18秒 | 日記
4月でもやっぱり降るんですね、雪。
朝起きたら景色が白くてげんなりいたしました。
それでも10時過ぎには雪は雨に変わり、
お昼過ぎにはお日様が見えていました。
名残雪でしょうか。
もう降らないといいなぁと会う人みんなと話していますが、
それでは終わらない北海道の冬がありそうですね。

昨日ジグソーパズルが完成したのに今日早くも新しいパズルが登場しました。
と、いうか山口が持ってきました。
以前自分でやろうと思って始めてはいいけれど途中で挫折したスモール1500ピース。
自分一人ではもう無理・・・!と思って、
昨日のパズルが終わるちょっと前に
出来上がったらぜひ一緒にやってほしい・・・!とお願いして了解をもらっていたのです。
昨日の今日だけど、置いておくだけでもと思って
持ってきて置いておいたら早速Nちゃんが開封してくれました。
山口がやった痕跡がちょろちょろありますが気にせず開始。
横長なパズルなのもまたなかなか面倒くさいですが、
なんとか枠組み完成。
またみんなでちょこちょこと進めていきたいと思います。

午後になり天気も回復してきたしどこか行こうか~と話し合い。
「池田に行きたい!」という意見があり、
「さすがにちょっと遠い」という話があり、
「池田はきちんと行事として計画して行きましょう」と落ち着き、
「じゃあ今日はどうしようか。」
「うーん・・・」としばらく悩むみなさん。
するとお財布チェック始めるみなさん。
「お金はあるからお金がかかるところも行けます・・・」
「ゲ、ゲームセンターとか・・・どうですか・・・?」
このコンビネーションのよさはもうゲームセンターに行きたいということですね。
そんなわけで午後はゲームセンターに行ってきました。
各々UFOキャッチャーやリズムゲームを楽しんでおりました。

リズムゲームって本当にいろんな種類があるんですねぇ。
もう何がなんだかです。
ボタンを押すのか画面を押すのかすらわからない。
中には体の動きをカメラで撮影して踊るものなんかもあったりして。
私はただただ感心するばかりです。
あとなかなか盛り上がったのがこちら。

バッティングマシーン。
見ているだけでも楽しかったです。
意外と当たるので「おぉ!」と盛り上がりました。
色々なプロ野球選手の球を打つことができるんですね。
魅力的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロピースパズル

2017年04月11日 17時12分11秒 | 日記
昨日は帯広市内の小中学校の入学式が行われ、
市内の高校の多くも週末から今日にかけて入学式が行われたようで、
今日から新1年生が歩く姿がたくさん見られるようになりました。
ピカピカのランドセルを背負って友達と歩いていたり、途中まで送ってもらう小学1年生、
着なれない学生服を着て歩く中学1年生、
綺麗な制服を着てバスを待っている高校1年生。
それぞれ新しい年度の始まりですね。
クラムボンと言えば大きな変化はあまりなしです。
クラムボンの新高校1年生はまだ入学式まで日があるので、
余計にそんな雰囲気もまだないように思います。
それでも車から学ラン姿の新中学1年生らしき集団を見つけて
「おぉ~新入生って感じ~」と盛り上がったのでした。

今日の午前中、Hちゃんと清野さんは白地図都道府県に挑戦していました。
最初は自分でわかるところを書き、
その後ヒントをもらいながら考えていきます。
クラムボンではおなじみのスタイルですね。
ヒントにはその都道府県の名産の食べ物や、出身の芸能人、歴史上の人物や出来事、
形で覚えましょうというものも。
「ここは福山雅治の出身地だよ!」
「福山雅治の出身地はちょっと・・・知らない・・・」
「ここは冬のオリンピックをしたんだよ」
「いつですか・・・?」
「生まれてないかな?」
「2002年生まれです」
「え・・・!」
そうです。ジェネレーションギャップがあるんです。
お互いの常識が常識で通じないんですね。
なかなかに大変そうでございました。
それでもお互いがきちんとわかる共通の話題ヒントを出しながら頑張っていたのでした。
都道府県を覚えるのはHちゃんですが、
清野さんもみんなに伝わる人物探しを学んでいるように見えたのでした。
最近の子ならアニメのキャラクターの出身地とかでやってみるのが
覚えやすいんでないのかなぁとそれを横目に見ながら考える山口でした。

今日は午後もクラムボンで過ごしました。
Nちゃんと山口は最近ずっとやっているジグソーパズル。
Hちゃんは動画を見て過ごしていました。
途中でHちゃんのゲームが電池切れをしたのでこちらの部屋に来て充電しながら動画観賞。
いい感じのBGMを流してくれました。
だいぶ進んだパズル。
「今日中に終わるかな?」と聞いたら最初は頷いたけれどちょっとしたら
「やっぱり無理かも・・・」と弱気な発言。
それでも黙々と進めていたら、ラストスパートがかかっていました。
そうしたらちょうど本日終わりの時間に完成いたしました!

わーい。
みんなで拍手。
このパズルはNちゃんが自宅から持ってきてくれて、
おびひろゼミナールのSちゃんがやり始め、
毎回誰かを誘って行い、
気付けばおびひろゼミナールのみんながSちゃんに言われなくても代わる代わるやっていて、
最終的に居場所クラムボンの人もやり始めました。
たくさんの人の手によって完成したパズル。
喜びもひとしおですね。
ちなみに完成だけで見るとわかりませんが、
このパズルはマイクロパズルと言って1ピースがとっても小さいんです。

小指と比較。
この小さいのをずーっと出しっぱなしにしていたので、
落っことして無くしてしまっているのではとちょっとかなり心配していましたが、
全て揃っていたことに個人的には感動しました。
しばらく喜びをかみしめてからお片付けしてまた誰かの挑戦を待とうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度初めの大掃除

2017年04月07日 18時29分59秒 | 日記
昨日より少し気温が下がりましたが、まだ暖かい。
と、思ったら今日はすごく風が強い。
自転車でやってきたNちゃんはすごかったと話していました。
そしてそう話すNちゃんの髪も大変なことになっていました。
風をたくさん浴びたのでしょう・・・。

そんな今日のクラムボンは年度初めの大掃除をしました。
午前中は各々過ごして午後に行いました。
風は強いけれど外の窓拭きはどうしようかと相談したら、
小さく手を挙げてくれる人がいたので、室内外の窓担当と
室内の掃除にわかれていざ開始。
外では賑やかに窓ふき。
時々窓を叩いて振り返ってみるとたくさん字を書いていました。

しかもこちらにちゃんと見えるように。お上手。
後半は漢字にも挑戦していてそれもきちんと読めました。
すごいですね。
毎回ガラスクリーナーで遊んでいるみなさんです。

室内では棚の大整理をしました。

物が少ないクラムボンと思っていましたが、
みんな私物を置いて行ったり、
寄付してくれたりで気付けば物があふれ返っていますね。
これはいるかな?こっちはもういらないんじゃ?
これは面白いから残しておこうと相談しながら必要不要を分けていきます。
ペンも出るかちゃんと確認。
確認しているだけかと思ったらクラムボンのカニが紳士になっていました。

ペンはちゃんと出るようです。
何より。
他にも色々なものが出てきます。
なんだかタイムカプセルのようで誰が描いたかわからないイラストや、
何かの時にメモを取った話し合いの形跡なんかも出てきました。
中でもみんなで笑ったのがこちら。

誰のものかわからないけれど、五十音順に書かれたダジャレ。
うーん、なかなかのハイセンスです。
誰が何のために作ったのかすら謎。
たいへん笑わせていただいたのでした。
他にも工作で使った色々な道具を整理整頓したり、
それによってこんな行事ができるんじゃないかなと考えたりしながら進めたのでした。
テキパキ進めてくれたおかげでクラムボン内はとってもすっきり綺麗になりました。
終わった後は打ち上げにみんなでアイスを美味しく食べたのでした。
また綺麗に使っていけたらよいですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を探しに

2017年04月06日 17時06分35秒 | 日記
暖かい!のを通り越してもはや暑いくらいですね。
今日の帯広は22度にまで上がったそうで、
クラムボンの周りも自転車で駆け回る小中学生がたくさんいました。
春を通り過ぎて初夏のような暖かさ。
クラムボンには上着も着ないで来る人もいれば、
衣替えのタイミングを逃してニット帽をかぶってきてしまい
「なんか暑い・・・」と話している人もいて季節感がバラバラで面白いです。

今日は朝から天気がよくて暖かったので午前中から
クラムボンにある毛布やひざ掛けを全て天日干し。
天気がよいのでふわふわになってよいですね。
その後はせっかくだからクラムボンの公用車のメンテナンスをしようと
外に出て行ったHちゃんと清野さん。
ちなみにクラムボンの公用車はママチャリです。
昨年はメンテナンスしていないので久しぶりの登場。
空気を入れて油を差して拭いて・・・、そして試乗。

まだまだ現役、公用車。
町内をぐるっと一周してきて「快適!」と合格点をもらったのでした。

午後は鈴蘭公園に行ってきました。
せっかく天気がいいからということで鈴蘭公園内を春を探しながら散策。
昨年はつぼみを付けた桜の枝が折れてしまっていたのを発見したので、
今年もあれば見つけて持って帰ろうねなんて話しながら行ってきました。
公園に到着するとすぐに目に入ったのが「立ち入り禁止」で囲まれた箇所。
落とし穴でもあるのか・・・!?と近くに行ってみたら、看板が立っていました。

なんだか素敵な草が植えられているようです。
まだ草も芽も見えませんでしたが、時々行って様子を見守りたいですね。
その後も色々発見して色々遊んできました。

シーソーで遊んだら、まだ足元はちょっとぬかるんでいて靴が泥だけになって笑い、

落ちている枝を拾ってみんなでチャンバラごっこに盛り上がり、

咲いている花を見つけ、

キツツキが開けたであろう穴に枝刺したり、

蜘蛛を発見したり、

途中で木が倒れてきたので慌てて受け止めたり(フィクション)、

木に穴を開けた張本人を発見したりしました。
ゆっくり歩くと色々なところに春がありますね。
桜のつぼみが付いた枝は折れていなかったので、今回は断念。
また桜が咲くころに見に行けたらいいなと思います。

つぼみはついていました。
桜はもう少し先でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする