クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

初もうでとどんど焼き

2019年01月15日 20時37分10秒 | 日記
年が明けてからいい天気が続いていたけれど今日は全体的に暗い空ですね。
ずっと天気がよかった分、余計にどんよりして見えます。
おびひろゼミナールの送りの時間には雪が降り始めていました。
ずっと雪が少なかったので嬉しいような。ちょっと複雑です。
5㎝の予報と聞いていましたが、どうなることやらです。

今日は帯広市内の中学校の始業式。
そして居場所クラムボンも今日から3学期がスタートです。
午前中は冬休み中の話したり、ちょっと勉強したりとのんびり過ごしました。
そして午後は初もうでとどんど焼きに行くことに。
「どんど焼きってそもそもなんですか?」という話になりご説明。
どんど焼きって昔はなんでも燃やしていたイメージですが、ここ数年は厳しくなっていて
紙以外のものは燃やせないので分別が大事になってきましたね。
装飾品などは事前にとってお塩で清めてゴミ箱へ。
「なぜにお塩を?」と尋ねたら清野さんが丁寧に教えてくれました。
そんなわけで帯広神社へ。
外はすごく寒いし、手水をしたら更に寒いですが、
どんど焼きはかなり燃えていて近くにいくと熱いくらいでした。
無事にお供えを入れてその後は初もうでへ。
今日行ったメンバーはみんな初もうでを済ましていましたが、
クラムボンがいい一年になるようにもう1度行くことに。
しっかり二礼、二拍手、一礼を確認してやってきましたよ♪
その後はおみくじも引いてきました。

さてさて今年の運勢はどうでしょうか・・・?
じっくり読んで枝にくくりつけてきたのでした。
無事にクラムボンの初もうでもどんど焼きも終えて、今年がスタートです。
今年もみんなで楽しく過ごせたらいいなと思います。

夕方からはおびひろゼミナール。
先週まで会っていたけれどなんだか久しぶりな気分のみなさま。
新学期早々テストがある人も多いようで、テスト勉強したり、
早々からもらった宿題したりと大忙しのご様子。
それでも合間に久しぶりの学校の話をしたり、
学校のスケートリンク事情について盛り上がったりしていました。
こんなに雪が少ないのにリンクは出来上がっているそうです。
「だけどガタガタで危ないよ!気を付けて!」と注意喚起が促されていたのでした。
帯広市内の小学校はスピードスケート、
中学校に上がると男子はアイスホッケーですが、
女子は学校によってバラバラ。
アイスホッケーのところもあれば、
フィギュアを履いてホッケーやるところ、
フィギュア履いてフィギュアやるところなど。
お互いの情報交換をしながらうらやましがったりしていました。
スケートいいなぁと思いつつスタッフは聞いていたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁を登れ!

2019年01月11日 18時48分26秒 | 日記
1月上旬の日照時間が過去最高に多かったと朝のニュースで言っていました。
そういえば今年に入ってずっとお天気ですね。
昨日も今日も青空が広がっていました。
雪が少ないのは冬ならではの遊びがあまり出来ないという難点もありますが、
車で走る身としては嬉しい限りです。
来週に入るとちらほら雪が降るみたいですね。

おびひろゼミナール冬休みプログラム8日目、本日で最終日です。
最終日ということでお勉強前に冬休みの振り返りをしてもらいました。
学習でがんばったことだったり、想い出に残った行事のことだったりを
思い出して色々書いてもらいました。
途中年末年始で間が空いていたので、何があったっけと悩む人もいましたが、
いろいろなコメントをもらえました。ありがたい限りです。
その後は冬休みプログラム最後のお勉強。
宿題の終わりが見えている人、まだ先が長い人がいて
ラストスパートをかけておりました。
宿題は既に終わったという人も
休み明けのテストがあるという人も結構いるようで大変そうです。
冬休み自体は残り3日。
それぞれに悔いと終わらない宿題がないように励むようです。
3年生はこの冬休み中1.2年生の復習に励む人が多くいました。
これまで3年生の勉強に追われていたけれど、やっと復習ができる!と張り切って進めた結果、
かなり順調に来ている人が多いです。
忘れていたこと、当時苦手だったことを学び直しながら入試に向かっています。

そして午後の最後の行事はボルダリング体験をしてきました。
今日は池田町にあるボルダリングジム「レッドポイント」さんにお邪魔してきました。
着いたらまずは挨拶をしてボルダリング用の靴を借ります。

初めての人がほとんどで靴を履くのもちょっと大変そうでした。
普通の靴よりちょっと窮屈なんですよね。
いざ履けたら準備運動をして説明を受けます。
試しに何人か登っていきます。
その後はそれぞれ自由に登っていいですよ~ということでみんな挑戦していくことに。
最初からどんどん登っていく人もいれば、
「絶対登れない!」となかなか最初の1歩が踏み出せない人もいましたが、
他の人が登る姿を見て少しずつ挑戦者が増えていきます。

同じマークがついたものだけを使って登っていくのですが、それがなかなか難しい。
最初のうちは気にせず好きなものを掴んで上に登っていこうと
アドバイスをもらってやってみるとスイスイ登っていきました。

ゴールに到着するとすごい達成感があるようで
みんな辛そうながらも笑顔で写真に収まってくれました。
最初は一番簡単な直角の壁を自由に登っていましたが、
慣れてくるときちんとコースを決めて登ったり、
こちらに向かって傾いている壁に挑戦したりと難しいことにも挑戦。

傾いているのがよくわかりますね。
インストラクターの方からここを掴むとやりやすいよとアドバイスを受けながら挑戦していました。

一番難しいこちらの壁。かなり傾いています。
何度か登ってできない!と言いながらも、
どう進むのが一番やりやすいか何人かで熱心に話し合っていました。

最後にはかなり登れるように。
最終的にはかなりいいところまで行きましたが、ゴールにはたどり着けず。
悔しそうにしていましたが、またリベンジできたらいいなと思います♪

本日で冬休みプログラムが無事に終了しました。
今回もたくさんの方にご協力をいただき様々な体験を行うことができました。
ご協力いただいた全てのみなさまに本当に感謝申し上げます。
ありがとうございました!
来週からは3学期。
居場所クラムボン、おびひろゼミナール共に来週火曜日から開所予定です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ焼き熱々たくさん

2019年01月10日 18時20分57秒 | 日記
おびひろゼミナール冬休みプログラム7日目です。
気付けば冬休みプログラムも残り今日と明日の2日です。
始まる前は「長いなぁ~!」と思うのですが、
いざやってみるとあっという間に過ぎていく気がします。

今日の行事はたこ焼きということで
いつもより早めに学習を終えてたこ焼き作りを行いました。
今日は高校生メンバーも多くていつもよりさらににぎやかに。
それにしてもたこ焼きの時は高校生メンバーや卒業生が毎度多いイメージです。
たこ焼き人気すごいです。
人数が多い中での準備だったのでいつもよりかなり早く進んでいました。

キャベツのみじん切り。やったことがないと話す子に周りの子が上手に教えていました。
そして最終的には4人体制で行っていたので早い早い。
クラムボンの包丁が足りず果物ナイフまで導入。
切りにくい・・・!と言いつつも気を付けて切ってくれました。ありがたいです。

たこもたっぷり用意していたので大きめ贅沢に切っていました。
みんなテキパキ動いてくれて早めに準備が完了したので早速たこ焼きを作っていきます。

こちらのテーブルでは生地を流し入れたら早々に「チーズ入れましょう!」と笑顔の子がいて、
毎回チーズたっぷりのたこ焼きを作ってくれていました。
みんなでチーズへの愛に驚き、チーズの普及活動に向けた情熱に感心していました。

焼けて来たらみんなでくるくる。
慣れている人も初めての人もみんなくるくる。
火の通りが悪い所があればお引っ越ししながらくるくる。
中には自分に一番近い子に名前をつけて「この子を立派に育てます!」と形を綺麗に作る子も。
思い入れが強いたこ焼きのお味はまた格別のようです。

こうしてできたたこ焼きたち。
出来立ては熱々でみんな「熱い・・・!」と悶絶しながらも次々食べます。
たくさんできてみんなでお腹いっぱい食べました。
ごちそうさました!

片付けを終えたらもう終了時間まで30分。
後半はまた勉強をしようと話していましたが、
「もう少ししかないから自由時間にしよう!」というみんなの提案を受け入れることに。
奥の部屋では将棋したり、電子ピアノ弾いたり、おしゃべりしたりのんびりタイムに。
いつもの部屋には3年生たちが残って勉強して過ごしていました。
遊びたい気持ちを押さえて出来る時間をしっかり有効活用ですね。かっこいいです。
明日で冬休みプログラムも最終日。
最終日はやっぱりお勉強から始まり、午後はたっぷり身体を動かしてきます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書いて、食べて、滑って!

2019年01月09日 18時20分40秒 | 日記
おびひろゼミナール冬休みプログラム6日目です。
今日は色々なことが目白押しでした。
まずは午前中の学習時間。
毎年来ていただいてる居場所クラムボンOBのAくんのお母さんを
今回も講師に来ていただいて、毎年恒例の書き初め大会が行われました。

それぞれ書きたいものの手本をその場で書いてもらって見ながら書き、
1枚出来たらアドバイスをもらって、また書いて・・・と納得のいく作品を作っていきます。
1年生の中には冬休みの課題がある子もいて、そちらも一緒に行っていました。

クラムボンへの提出は毎年課題自由となっているので、
好きな言葉選びに悩みながらも書いていました。
子ども食堂すまいるの方が多く来ていたので
一緒に参加してもらってにぎやかにたくさんの文字を書いてたのでした。
たくさんお手本を書いていただいて、アドバイスをいただいたAくんのお母さん、
今年もありがとうございました!
みんなの素敵な作品は近々クラムボンに掲示するので、みなさん見に来てください♪

そしてお昼ご飯。
いつもはスタッフ山口が作っているのですが、
今日は社会福祉法人刀圭会 子ども食堂すまいるの方々が
クラムボンに出張して昼食を提供してくださいました!
本日のメニューはチキンカレーとフルーツポンチです。

鶏肉がすごくやわらかくてとっても美味しかったです・・・!
子ども食堂の方も一緒に食事をしたので今日の食事はいつも以上の大にぎわいでした。
「今また食べたい」とスタッフ山口は17時を回ってから5回くらい言っています。
子ども食堂すまいるのみなさん、本当にありがとうございました!
そしてごちそうさまでした!
子ども食堂すまいるはクラムボンのすぐ裏手のそうび苑で月1回行われているので、
今度はクラムボンから顔を出せたらなと思います。

そして午後の活動は歩くスキーです。
例年行う際はエコロジーパークで行っていたのですが、
今年は雪が少なくコースが作れていない・・・ということで
今年は帯広の森はぐくーむで行ってきました。
こちらもやはりコースは作れていませんでしたが、
大きな広場に1周400メートルのコースがあるのでそちらで楽しんできました。
靴とスキー板とストックをレンタルして広場へ。

初めての人は板を付けるところから苦戦。
協力しながらなんとか準備完了。
そして出発。

いくつかレーンがあってまずは綺麗に板の跡がついているところで練習。
ここなら前に足を出すだけで進んでいきますね。
その後は跡があるところ、ないところと好きなところを選んでそれぞれ楽しんでいました。

最初は派手に転ぶ人もちらほら。
それでも慣れてくるとみんな上手に滑っていました。
なにより何度転んでもめげることなくすぐに立ちあがってまた進んでいてかっこよかったです。
やはり雪は少なめで固まっていたので
滑りづらい部分も多かったですが、上手に滑っていました。

お天気がよいのもありがたかったです。
後ろから見ていると滑り方にも個性があって面白かったです。
とにかくスピード勝負で突き進む人もいれば、
滑り慣れているお客さんの様子をじっくり見てその技を習得しようと努力する人がいたり、
転んでもすぐに立ちあがり黙々と練習するタイプの人もいたり、
マイペースを守ってのんびりゆっくり滑る人がいたり。

新たな滑り方を開発する人もいたり。
それぞれが楽しんで滑りながら、誰かと合流した際には互いの滑り方について語っていました。
短いコースを何周もするのは飽きちゃうかなと遊べるようにソリも用意していましたが、
結局時間いっぱいまでスキーを楽しんでいました。
「後10分くらいで上がろうか~」と声をかけたら
「え!?まだ10分くらいしか滑ってないと思ってた!」なんて驚き発言も。
夢中でやると時間はあっという間にすぎるようです。
最後にみんなで滑って広場を後にしました。
かなり上達したみなさん。
コースが出来るくらいに雪が降ったらぜひコースにも挑戦してほしいところです!

帰り際のスキー板を担ぐ姿もかなりかっこよくなっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子増量・・・!

2019年01月08日 17時58分04秒 | 日記
今朝は寒かったですね。
目が覚めて部屋の温度計が11度と気付いた時はもう1度寝てしまおうか悩みました。
しばらくは寒い日が続くようです。
体調管理気を付けましょう・・・!

今日からおびひろゼミナールの冬休みプログラムが再開しました。
約10日ぶりの再会。
みんなお正月ボケで日にちを忘れちゃったり、
寝坊したりするんじゃないかしらと勝手に心配していましたが、
全くの杞憂で開始時間には全員集合していました。すごいです。
冬休みプログラムは残り4日、そして冬休みも残り1週間を切りました。
そろそろ宿題の目途を立てなければ・・・というところに来ているのではないでしょうか。
そんなわけで午前中はせっせとお勉強。
「休み中も結構進めていたよ~」と3年生は大量にプリントを提出してくれました。
今度は採点作業というスタッフへの宿題が大量です。頑張らせていただきます。
1.2年生も家でやってきたけれどわからなかったからと質問者続出です。
久しぶりということもあって集中力も長続きで昼食時間ぎりぎりまで
みんな学習に取り組んでいたのでした。

午後は明治なるほどファクトリー十勝へ工場見学に行ってきました。

右奥に見えるのがミルクがたくさん入るタンクですね。
大きいものだと1800トン(確か・・・)も入るとのことです。
大きいですね。

早めに着いたのでお話したり、並んでる商品見たりして過ごしていたのですが、
お手洗いに行った何人かが色々な場面で感動していました。
そして手を洗う場所には10秒タイマーが設置されており、
水でぬらす時間、石鹸をつけて洗う時間、洗い流す時間を
10秒ずつ数えましょうという張り紙が。
「さすが食品を扱う場所ですね!」なんて話しながら熱心に手を洗ってきました。
座学では明治の工場のことやチーズなどについて学びました。
こちらの工場ではチーズを中心にホエイ粉なども作っているそうです。
10ある牛乳からできるチーズはわずか1で残りは全てホエイだそうです。
実際食べたい部分は本当に少しなんですね。
なんとなくチーズのことがわかったところで工場見学をしていきます。

このアニメでよく見るチーズの壁。実際にあるチーズなんだそうですよ~。
なかなか実際見ることはないですが、食欲をそそる見た目ですね。
実際にチーズを作っている工場を見ながらも、
ほとんどは機械がやっているのでビデオでの説明も見てじっくり見学してきました。
業務用の生クリームの袋が大きくて見る度に感動しちゃいます。
そして戻ってきた後はお楽しみの試食タイム。

こちらのチーズ3種。

そしてブルガリアヨーグルト。
チーズはモッツァレラから食べて、ゴーダ、チェダーと順に食べるのがおすすめとのこと。
段々味が濃くなっていくんですね。
モッツァレラはあっさり目。チェダーになるとかなり濃厚。
一気に食べるよりちびちび食べたくなりますね。
食べながら自分はこれが好きだな~とか
この濃さが良いよね~とか感想を述べ合っていました。
本日のメンバーにはモッツァレラが一番人気のようでした。
最後にはお土産をいただきました。

なんと明治のお菓子の袋詰め・・・!
ただいまお土産増量中らしいです。これはすごく嬉しいです。
みんなで中を確認しながら盛り上がりました。
ちなみに板チョコは一つ一つ包装紙のイラストが違って可愛かったです。
このお土産増量はまだしばらく続くようで
居場所クラムボンでも行くのありじゃないかしら・・・と密かにスタッフ企んでいるのでした。
さて、明日は歩くスキーの予定です。
今年の帯広は雪が少ないのでかなり心配ですが、一応出来ると言う情報を
キャッチしたので、行ってきたいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする