ぐりの歳時記

写真、ねこ、ガーデニングに料理などなど日常のことも
お話したいです

ピンコのつぶやき (2)

2007-01-13 23:19:53 | ペット

Photo_39 皆さん こんばんわ

寒いけど天気のいいこの頃ですが世の中は物騒なことが多いようで

人間ってどういうものの考え方をしているのでしょうね

其れに今日は北海道とか言うところで地震があったとかテレビでやっていましたね

被害のおきた地域の方々お見舞い申し上げます

私も最近眼が悪くなってきて(老眼かしら)めがねがほしいです(人間っていいものを持っていますね)

さて我家のお母さん孫がお正月早々水疱瘡という伝染病になったらしいの

それでこちらにこられないからって言ってお兄さんのマンションに様子を見に行くと言ったのそうしたらいつもは付いていかないお父さんまで一緒に行くって二人で出かけて行ったよー(-_-;)イジイジ

中一日置いてお母さんは又様子を見に行ったの行って抱き上げたら孫は「おうおう」といってとても喜んで語るものだからお母さんは(゜ー^)ノ^*・'゜☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆舞い上がっちゃって○ちゃん、そうだね○ちゃん、そうなの○ちゃん、お利口だね○ちゃん、ねえ~ピンちゃん
あれ~●●。。。。。(-_-;)(>_<)Photo_41

お母さんいつも息子の名前を呼ぶときも間違えてばっかりのお母さんだけど

孫と私を間違えるのはまずいんじゃないのいくらなんでも

お嫁さんはどう思ったかしら?

気になる私ですPhoto_40

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジ から揚げ

2007-01-12 22:29:39 | 食・レシピ

Photo_38 村上祥子さんのレシピ

レンジで作ったからあげです

  • 鶏肉  250g (1枚)
  • 醤油 大匙 1
  • 酒  大匙 1
  • にんにく 1カケ(おろして)
  • 小麦粉  適量
  • サラダ油 小さじ 1
  1. 鶏肉は12切れにする
  2. 調味料につける 10分程度
  3. 小麦粉をつける
  4. クッキングシートを敷いた耐熱皿に鶏肉を皮を下にして並べサラダ油を少し筒かける
  5. ふんわりとラップをする
  6. ターンテーブルに割り箸を2本のせ(間を空けて)皿を乗せる
  7. 600wで6分 500wで7分10秒加熱する
  8. 器に盛る

初めて作ったのですがうまく出来ました

油をかけるのを忘れてしまいましたが大丈夫でした

このほうがヘルシーかも

油の準備も後始末もしなくてもいいですーラクチンラクチン

今日は試験的に少しだけ作ってみました

肝心の味のほうはちゃんとから揚げでした美味しかったです

ポイントはレンジをかける時間でしょうか

あまりかけすぎると硬くなってしまうかもしれません

かけなさ過ぎると火が通らないし 時間が大切だと思います

鶏肉の重量から時間を割り出してください

もうひとつ大切なことーレンジをかけ終わっても取り出さないでレンジの中に入れておくと

どんどん調理状態が進むんだそうですーだからチンと鳴ったらすぐ取り出してください

なれるより慣れろでどんどん使ってみると新しい発見がありそうです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事療法

2007-01-11 22:48:27 | 食・レシピ
糖尿病食事療法のための食品交換表 糖尿病食事療法のための食品交換表
価格:¥ 945(税込)
発売日:2002-06

私は糖尿病のため食事療法をしています

私の一日でとるカロリーは1500カロリーです

そのためなるべく砂糖、油など控えるようにしています

穀類も240カロリーご飯にすると165gを食べるようにしています

食品交換表で大体目安を覚えておき大体1500カロリーになるようにします

でも最初はうまくいっていたのですがここ一年くらいは乱れ気味です(恥)

今年は又心機一転がんばって取り組みたいと思います

Photo_37   ノンオイルフライ ヒレカツ

  1. フライの衣を付けるまでは 普通のフライと一緒です 
  2. 家族のは普通に油で揚げます
  3. 自分用のだけテンパンにオーブンシートを敷きそこへ乗せます(実際に食べるのは2枚くらいです)
  4. オーブントースターで(私はこの方がやりやすいので)12~15分焼きます
  5. 焼きたてを食べるようにします
  6. もう少し美味しいほうがいいし油も少しは使ってもよいというときは
  7. フライにスプーンで油を少しかける又は霧吹きで吹きかける(オイル専用のオイルミストもあります)そして焼きます

焼き立てだと結構食べられます

油で揚げたほうが其れはおいしいですが家族が食べていると自分も同じものを食べたい

その気持ちがするので自分だけ食べられないというストレスは感じなくてもいいです

其れに別のものを用意するというのも大変なので経済的にも時間的にも助かります

なるべく負担におもわないように調理もしたいし食べるときも惨めさを感じないようにとおもっています

鶏肉の皮は食べないようにする、なるべく油の少ない肉を使うなどでも違ってくると思います

炒め物は油を少なくテフロンのフライパンを使うふたをして料理をするなどに気をつけています

朝食にはパンを食べています(よくパンはよくないという人が見えるのですが確かに和食がいいのですが私はパンが好きなので好きなものも少しは取り入れて飽きないようにストレスを感じないようにたまに外食したときは好きなものも食べたりしますなるべく長く続くことが大事と看護しさんに言われたことを実感する今日この頃です

野菜は制限されていないので(イモ類以外は)ヘルシーな野菜料理を考えて勉強していきたいと思います

間食も質のいいものを少しとおもうのですが其れがなかなか難しいです

あられなど食べだすとやまらなくなったりして~

がんばろう!

 

いつも優しく励ましてくださるなおさんのサイトナイスコントロール

とまとさんのHP

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朴葉の活用法

2007-01-10 22:47:08 | 食・レシピ

朴葉は焼き味噌のほかいろいろに活用されている。

子どものころ法事などがあると父がご馳走を貰ってくるのに包んであるのは朴葉だった

おにぎりなどを包むのにも使われた(今はしませんが)

枯れた葉をよく拾いに行ったような気がする

青い葉は朴葉寿司、朴葉餅を作るのに使う05061409

朴葉の匂いが移って美味しい

が昔は保存目的もあったと思われる

特に夏のお餅はすぐカビが生えるから冷蔵庫のない時代朴葉でぴったりと包んで

かびないようにしたのだと思います

もちろん持ち運びに便利ということもあると思いますPhoto_35

昔からの食べ物をおもうときそこには昔の人の知恵というものが

伺われます

そういえば私たちの子どものころは子どもの仕事が結構あったような気がします

お風呂の竃の焚き付けに使う杉の葉拾い、草もちに入れる蓬摘み(蓬は摘んでくると母がゆでて干してくれました、其れを保存しておいて冬にお餅を付いたとき入れました)

薪運びなどもそうでしたね

田植えや稲刈りなども当たり前で手伝うために学校が休みの日がありました

其れはいいことだったんじゃないかと思います

そういえばうちの子たちにもあまり手伝いをさせませんでした

(反省です)

いつからお手伝いは家庭から消えてしまったのでしょう(我家だけかな~)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朴葉味噌

2007-01-09 21:21:17 | 食・レシピ

Photo_32 今日から通常の生活に戻った方も多かったと思います

我家も今日から普通の生活です

ご馳走にも飽きてこってりした料理も飽き気味

そんなときにぴったり

   朴葉味噌(焼き味噌)をどうでしょう

  • 干した朴葉を綺麗に拭き,網かフライパンに敷きます
  • 細かく切ったねぎを乗せます たっぷりとがいいですけどお好みで
  • 味噌を(田舎味噌,麹味噌などが合います)乗せます
  • ねぎがしなっとしてきたらくぼみをつけ卵を割り落とします
  • 花鰹を乗せ混ぜながら食べますPhoto_33

卵は入れなくてもいいし、椎茸とか細かく切って乗せてもいいし,砂糖を乗せてもいいし

お好みでどうぞ

ねぎと味噌の焼ける香ばしさが食欲をそそりご飯を対食べすぎるのが困りますPhoto_34

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする