ぐりの歳時記

写真、ねこ、ガーデニングに料理などなど日常のことも
お話したいです

空飛ぶ料理研究家 村上祥子さん

2007-01-07 23:05:56 | 食・レシピ
電子レンジで野菜のおかず―すぐがうれしい 電子レンジで野菜のおかず―すぐがうれしい
価格:¥ 819(税込)
発売日:2004-02

お正月もすんで 火曜日からお仕事という方も多いと思います

お正月料理で胃がもたれたところへヘルシーな野菜料理などいかがですか

  • 青梗菜のレンジ炒め
  • 青梗菜ー2~3本
  • 中華だしーこさじ1~1/2
  • 塩コショウー適量
  1. 耐熱容器に中華だし、塩コショウをいれる
  2. 青梗菜を3cmくらいに切って葉のほうを下にして耐熱容器に入れる
  3. ラップをかける
  4. レンジで3~4分かける よく混ぜ合わせるPhoto_31

Photo_30

簡単でフライパンでいためるより油も要らないしシャキシャキしています

最近お気に入りの食べ方です

昨年空飛ぶ料理研究家 村上祥子さんの講演があったのでいって来ました

とても面白かったです

空飛ぶといわれるゆえんは東京と九州を飛行機で行ったりきたりして忙しい中

主婦として料理研究家としてがんばっていらっしゃるところからの命名のようです

お話も上手だったし電子レンジの奥深さに興味心身でした

電子レンジの研究をされるきっかけは先生のお父さんの一人暮らしのためからだったそうです

うまく使いこなせばご飯炊きからカレー、煮魚、から揚げまで出来てしまうんですね

私が一番興味あったのは油をあまり使わなくてもいろいろできる点ですね

講習があってから弁当のおかずつくりに重宝しています

もう少し勉強してみたいとおもう分野です

ああいう講習会のとき本を持っていくとサインがもらえるんですね

知らなかったので残念でした

今朝から予報どおり雪が降りました

雪景色も悪いものではないですが

車に乗るときがいや~~~~~です

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雑煮

2007-01-04 23:31:19 | 食・レシピ

Photo_28 我家のお雑煮はごく普通の鶏肉ときのこいろいろかまぼこ三つ葉です

お餅は草もちを入れてみました

汁はお澄ましです、元旦と2日に食べて3日はお汁粉にしました

子どものころ実家で食べる母の雑煮は元旦は牛肉で味付けた雑煮、2日は干ししいたけであっさりしたお澄まし、3日はお汁粉でした

私たちが子どものころは元旦は学校で元旦の式があって学校へ行かねばならず元旦のお雑煮はいつもあまり食べられませんでした、私は牛肉で味付けしたお雑煮が大好きだったのでいつも残念におもっていました

結婚して母のように牛肉でお雑煮を作ってみたのですがなんだかくどくて美味しくないのです、母どうやって作っていたのかいろいろやってみたのですが母の味にはなりませんでした、そして我家では鶏肉ときのこでというのが出来上がりました(以前は野菜もいろいろ入れたりしていましたが今はあっさりが好きで~

考えてみると私の味覚が変わってきているのかもしてないですしね~

子どものころは牛肉なんてめったに食べられなかったからとても美味しく思ったのかもしれないとか思ってみますが懐かしい味ではあります

Photo_29 HARUKOさんところで知ったずんだ餅を作ってみました

BBSに載っていたのはずっと以前ですが東北地方の名物のようです

餡はずんだ和えの残りで作ったので味はちょっと違うかもしれません

私は美味しかったです

お汁粉でチョット遊んでみました、 ピンコの肉球です(爆)05020816osiruko1

猫好きのnanamomoさんのところで見て作ったものです

作るときとても楽しかったです

我家はみんなまだ休みなので正月気分です

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2007-01-01 01:08:18 | 日記・エッセイ・コラム

19 明けましておめでとうございます

本年も宜しくお願いいたします

昨年の11月にブログを開設して何とか新年を迎えることが出来ました

今年も続けていけるようがんばりたいと思います

寒い年明けになりました

朝にはかなり気温が下がりそうです

窓ガラスが白くなっています

鉢にに新聞紙をかけておかなくっては(新聞紙は意外と保温力があります)

大晦日の夜は年取りといってこちらでは祝うという意味でしょうか

ご馳走を食べます

我家は手巻き寿司です

刺身は息子が切ってくれました

塩で漬け込んだ鰤を食べて年越しをします

今年は珍しく子どもたちが一緒に飲みながら紅白歌合戦を見ました

今さっき部屋に引き上げてところです

いつもは食事が終わると部屋に引き上げてしまうのですが~

子どもたちも年をとってきたのかなと思ったりしますPhoto_26

したがってこちらでは年越し蕎麦を食べる習慣はありません

最近は食べる家庭もあるようですが

ピンコです

私のことも宜しくお願いいたしますねPhoto_27

お母さんは私にもご馳走を買ってくれました

刺身です~嬉しい

でも今日はお兄さんのお友達も来ていてにぎやかで私は落ち着かないの

だから二階に隠れているわ

居間へ入ろうとするとみんなが見るの~恥ずかしいわ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする