相方の妹のマンションで、今迄備蓄していたものを放出したので貰って試しました
水なら50分程度、熱湯なら10分程度
今回は緊急時を想定し水で作ってみました
待つこと40分~
マジか!ふっくらとは言わないけどちゃんとご飯になった量的には🍙2個強位
このままスプーンで食べても充分いけます
少し温めて鱧に自家製梅肉を載せてみました旨いよ
まぁ震災時は鱧どころか茶碗も無理だろ
( ^ω^)当然だけどまずは怪我しないことだね
細かく刻んだタンと肉のゆで汁で少々炒め、チーズを摺ってチャーハン風・・・
我が家の場合大量の飲料水はもちろん、非常用発電機にガスボンベを用意してるので、希望的観測でこれくらいなら何とかなるかと
次回はお湯で試してみますが、お粥や赤飯、チキンライスなどいっぱい種類があるので早速注文してみます
いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)
尾西食品さんのアルファー米かと思いますが
40年ほど前に冬山を登山していた時に軽量化の為に食しておりました。
懐かしさの故にコメント致しました。
失礼いたしました。
貴重なコメント感謝致します。
40年前からあったとは驚きました。
311震災時に玄米を真空備蓄したのですが、あまり上手くいかなかった経験がありますので良い物に巡り合えたと喜んでます。
今後ともよろしくお願いいたします。