ザ・ブリュー 2009-09-04 | アルコール 相方に「いつか何処かで呑んだ味」と言わしめた これが100円程度で売れるとは、世の中デフレなんだろうな~コーラーより安いなんて・・・・ 決して無茶苦茶美味しいわけでもないが よくぞこの金額でこの味が出せたと思う 政権が交代したのでアルコール度数で課税するって案もあるらしい、この手には逆風か? でも本当のビールは値下げ?
24時間ショー 2009-09-03 | ちょっと考えよう http://www.w-index.com/ くろじいは夜な夜なビールを呑みながらこれを眺めているアクセスしてみてよ 昼間の日経が始まり上海~インド~欧州~NYと戻って来る様を見てると実に楽しい 儲けたか?いやいやおいらは紙切れ(証券)は信じないので株はやらない ただ見てるだけで面白いのだ 株の上げ下げによる為替の変化(右上に見えるでしょ)もこれまた納得 買ってないからこそ冷静に眺めていられるんだろうとも思う 命を擦り減らす思いで眺めている人も多いんだろうなぁ まさに人間ドラマ悲喜こもごもが透けて見えるようだ こればかりは海千山千だよね 前にも書いたが「海千山千」とはあまり良い意味で使われないが、元々は「海に千年、山に千年生きた蛇は龍になる」って意味だ 龍がついている奴には敵わないよ、会ったとき迫力が違うからすぐわかる これ本当の話です
ミシュラン★▲■●? 2009-09-02 | どうでもいい話 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090901-OYT1T00697.htm?from=main7&from=yolsp また出たらすぃ~ 本当にあてにならんミシュラン★ http://www.tomosato.net/blog/2009/09/post_847.html 友里氏によると噂通りピエール・ガニェール ア 閉店 ここって東京ミシュランで2つ★だったよな
来たかな? 2009-09-02 | ちょっと考えよう Update 今朝3時頃までNYダウを見ていたんだけど180ドル以上下げて終わった 当然のように日経平均も豪快に下げていますな~ ここで踏ん張るか 早くも底抜けか ナムナム 上海が頑張って上げてますな~ お陰で日経もなんとかなるか 興味の無いみなさんもここしばらくは面白そうですよ
朝食は年に数回 2009-09-02 | おいしい またのちほどと言いながら日付をこえてしまった みんなは当然朝食べるよね? おいらは年に数回とは大げさではなく、昔から何処かに行った時以外はまず朝食をとることは無いんだ まぁその分動いてないからだね 朝食べないでお腹減らない?って言われるが 逆に朝食べると昼には腹が減る、朝食べないとけっこう昼も減らなかったりする これは朝食べると血糖値が一気にあがり昼頃下がるからだねだから朝食べないと昼も適当に済ませて夜だけなんてことが多い、でも結局コーヒー飲んだりお菓子食べたりビールにおつまみなんてのがあるんで痩せないわけだ ところがその朝食抜きも、何処かに行った時はちゃんとスイッチが入る仕組みになっている きっと今まで生きてきて朝飯を一番食べたのは去年チェンマイに行った時か? 朝早くから10時過ぎまでずっと食べ続け・・・部屋に戻ると食べても食べてもフルーツが補充されている 身体に悪そうだと思うがフルーツが多いせいかそれ程太らなかったなぁ・・・3~4㎏ 朝に限らず、起きてる間はず~っと食べていたように思うだって安いんだもんなぁ 刑務所でも労働条件によってカロリーが決められている(入ったことないが)だからこそ彼らは健康なわけだ、更に白米+麦飯だし それに引き替え、たいして動きもしないのに腹が減っても減らなくても無闇やたらに三食喰ってるから調子わるくなるわけだ 日本人が一日三回食べるようになったのは明治以降と言われるが、それに比例して病気も増えてきた、ほんとうは腹八分目より腹六分目くらいが一番良いらしい 今朝書いた家の婆さんのように、動かない人間は一日二食で充分どころか、かえって健康だと思うんだがね 夕飯後翌日の昼まで食べないと18時間程度断食することにもなるんで健康になるというう医者もいます 腹も身のうちって話でした
防災の日 2009-09-01 | ありがとう 今日から9月、防災の日であります 運というものは日頃の行いから生まれるのか否か? 自分で決めて生まれたことなんでね 5年以上前に書いたこちらでも読んで下され http://www.kuropon.sakura.ne.jp/C4_22.htm#39 当時より更にボケがすすみ、わけわからなくなっちまったが・・・太平洋戦争も乗り越え健在(健在というのだろうか?) さて芸術・読書・スポーツは置いておいて、行楽・収穫・食欲の秋ですな みなさんは何処にいかれるのでしょう? またのちほど