季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

菜園は虫との戦い

2019-06-03 22:17:29 | 庭作業・畑作業(備忘録)


空心菜の種まきをして畑に植え付けて1週間、早くも被害が出始めた。
やっと本葉が出始めた芽がチョキンと茎を切られている。
その数日前にも青じそが同じような被害。
はて・・・ナメクジの仕業?

犬のお散歩の方が教えて下さった。
「たぶんヨトウムシですよ」
「株の周りの土を掘ってみて、黒い虫がいるはず」
「夜行性だから夜懐中電灯で照らしてみたら分かるかも」

てっきりナメクジだと思っていたがヨトウムシなの?
掘ってみた。いるいる・・・庭にいるのとはちょっと種類が違うかも・・・
小さいけど強そう!

今に全滅・・・それじゃ困る。早速対策。
まだ小さな芽、収穫はまだまだ先。
薬剤を土に散布。少しは効果あるかな?


6/3の歩数=7429歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の栽培日記

2019-06-03 15:36:05 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
  枝豆

6/3 種まき
6/7 発芽順調(種まきから5日目)50%発芽している。
※6/10発芽したばかりなのに3株芽が切られている。犯人は多分ヨトウムシ。
 空心菜も同じような被害。仕方ないので種まきした芽全部にオルトラン粒剤をばら蒔いた。

 5・6月の種まきはヨトウムシ対策をしてから撒く方がいい。
※一斉に発芽して以降残りは全然発芽なし。全体では50%も発芽していない。
種まきが遅すぎたか?5月中に撒くべきだった。(結局2回の種まきを合わせて発芽率30%)

6/18 地植えした。


......................................................................。。。......................................................................


6/7 2回目の種まき(前回残った種。畑の土に撒いてみた)
こちらは発芽率さっぱりダメ。6/14日時点で1本だけ発芽。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロッコインゲン栽培日記

2019-06-03 15:08:54 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
  モロッコインゲン

モロッコインゲン大好きなので種まきから育ててみる事にしました。

5/9 種まき

5/18 発芽始まる。(種まきから10日)※袋には平均5日と書いてあったが・・・ 
    大きな芽が出てきました。1ポットに2個撒いたけど、1個にすれば良かったかも。
    発芽率が悪かった。22粒で7粒不発芽、発芽率が7割以下・・・(>_<)

5/25 畑に植え付け。
6/4  ネットにツルが巻き付き始める。
6/20 花が咲いたので追肥をした。
6/21 ツルが180㎝の網の上まで達したので先端をカット。

7/2 初収穫(少し)
7/4 2回目の収穫、前回から2日経っただけなのにたくさん収穫。
7/3 3回目の収穫、2回目の半分程度。


......................................................................。。。......................................................................

2回目の種まき


6/3 種まき
6/9 ぽつぽつ発芽はじまる(種まきから7日)1回目よりちょっと早い。気温が上がったから?
※発芽率が非常に悪い。今の所50%くらいかな。


(注)そろそろツルも伸び始めたし、追肥はいつ頃に?ネット検索。
    種苗会社のHPにインゲンの種まきは寒冷地以外は6・7月の種まきは避けると書いてある。
    発芽しても花が咲かなかったり咲いても実にならなかったりですって。ガーン!
    せっかく撒いて発芽してるから試しに育ててみよう。
6/18 地植えした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする