貨幣を考えていく上でどうしても一度は通らなくてはならないものとして『シルビオゲゼル』の減価する貨幣、自由貨幣がある。簡単に説明すれば貨幣が持つ「保存機能」を利用した金利という考え方であり、貨幣を大量に所有しているものには、さらに多くの貨幣を取り込む仕組みであり。その逆側に立つ借り入れを行うものには債務というかたちで労働の一部を利息をというかたちで吸い取られていく。
市中の貨幣が偏った所有構造から社会に不平等をもたらすという発想で、所持している貨幣を時間と共に減価する仕組みを作ればいいと考えられたものといえる。
この貨幣は一部の地域通貨として各地域で取り上げられてきたが、地域通貨としての役割しか持つことができなかった。
どこに問題があったのか。ここでケインズがこれをどのように考えていたのかをウイキペティアから引用してみよう。以下はウイキペティアの自由貨幣から
スタンプ付き貨幣の背景をなす考えは健全なものである。もちろん、それを控え目な規模で実行に移す手段を見出すことは可能である。しかし、ゲセルが取り上げなかった多くの困難がある。とくに、貨幣はそれに付随する流動性打歩[1]をもつという点において唯一無二のものではなく、ただその程度が他の多くの財貨と異なっているにすぎず、貨幣の重要性は他のいかなる財貨よりもより大きな流動性打歩をもつことから生ずる、ということに彼は気づかなかった。したがって、もしスタンプ制度によって政府紙幣から流動性打歩が取り去られるとしたなら、一連の代用手段-銀行貨幣、要求払いの債務、外国貨幣、宝石、貴金属一般など-が相次いでそれにとって代わるであろう。 引用終わり
これを簡単に説明するとすれば、その前にネットで減価する貨幣を検索していたとき『子育て給付と減価する貨幣を組み合わせる"』このような書き込みに出会った。http://demurrageja.wordpress.com/
ここでは子育て給付に現行通用している日本円とは別に、減価する貨幣を給付することを提案していた。つまり円との二本立てで子育て給付金を発行するというものである。
ここでケインズが自由貨幣をどう考えていたのかということになる。引用部分を簡単に説明するとするなら。減価する貨幣を取り入れるのは、煩雑さを考えに入れ無いで通用させたとしても問題があるということである。
まして現行流通している日本円との二本立てであるとするなら、それが社会で流通し商店で買い物をするとき商店はどちらの通貨を受け取りたいだろうか。減価してしまう通貨であろうか、それとも価値が変わらない通貨であろうか。確実にいえることは誰も価値が変動してしまう通貨は受け取りたくないであろう。
たとえ現行流通している日本円を全て廃止し、減価する貨幣一本立てにしたところでケインズが言うように『もしスタンプ制度によって政府紙幣から流動性打歩が取り去られるとしたなら、一連の代用手段-銀行貨幣、要求払いの債務、外国貨幣、宝石、貴金属一般など-が相次いでそれにとって代わるであろう。』
ということになる。ここでは何が問題なのかということになる。
貨幣が持つ交換機能と保存機能が連動し両立させてしまっていることにある。何度も書くようであるが人間社会で貨幣の問題となるものは『保存機能であり』交換機能ではないことである。
この両者を分離させ流通させることができるなら人間社会は失業もなくデフレもなくインフレも無い社会を作り出せることができる。
ここで私の考えていることは分離させることは簡単であるが、その後社会が円滑に機能していくのかということを目下思索していることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/1b/2f18a9bde08dffe9f2d99803d01b4980_s.jpg)
上記写真は入間市の消防訓練の写真です
市中の貨幣が偏った所有構造から社会に不平等をもたらすという発想で、所持している貨幣を時間と共に減価する仕組みを作ればいいと考えられたものといえる。
この貨幣は一部の地域通貨として各地域で取り上げられてきたが、地域通貨としての役割しか持つことができなかった。
どこに問題があったのか。ここでケインズがこれをどのように考えていたのかをウイキペティアから引用してみよう。以下はウイキペティアの自由貨幣から
スタンプ付き貨幣の背景をなす考えは健全なものである。もちろん、それを控え目な規模で実行に移す手段を見出すことは可能である。しかし、ゲセルが取り上げなかった多くの困難がある。とくに、貨幣はそれに付随する流動性打歩[1]をもつという点において唯一無二のものではなく、ただその程度が他の多くの財貨と異なっているにすぎず、貨幣の重要性は他のいかなる財貨よりもより大きな流動性打歩をもつことから生ずる、ということに彼は気づかなかった。したがって、もしスタンプ制度によって政府紙幣から流動性打歩が取り去られるとしたなら、一連の代用手段-銀行貨幣、要求払いの債務、外国貨幣、宝石、貴金属一般など-が相次いでそれにとって代わるであろう。 引用終わり
これを簡単に説明するとすれば、その前にネットで減価する貨幣を検索していたとき『子育て給付と減価する貨幣を組み合わせる"』このような書き込みに出会った。http://demurrageja.wordpress.com/
ここでは子育て給付に現行通用している日本円とは別に、減価する貨幣を給付することを提案していた。つまり円との二本立てで子育て給付金を発行するというものである。
ここでケインズが自由貨幣をどう考えていたのかということになる。引用部分を簡単に説明するとするなら。減価する貨幣を取り入れるのは、煩雑さを考えに入れ無いで通用させたとしても問題があるということである。
まして現行流通している日本円との二本立てであるとするなら、それが社会で流通し商店で買い物をするとき商店はどちらの通貨を受け取りたいだろうか。減価してしまう通貨であろうか、それとも価値が変わらない通貨であろうか。確実にいえることは誰も価値が変動してしまう通貨は受け取りたくないであろう。
たとえ現行流通している日本円を全て廃止し、減価する貨幣一本立てにしたところでケインズが言うように『もしスタンプ制度によって政府紙幣から流動性打歩が取り去られるとしたなら、一連の代用手段-銀行貨幣、要求払いの債務、外国貨幣、宝石、貴金属一般など-が相次いでそれにとって代わるであろう。』
ということになる。ここでは何が問題なのかということになる。
貨幣が持つ交換機能と保存機能が連動し両立させてしまっていることにある。何度も書くようであるが人間社会で貨幣の問題となるものは『保存機能であり』交換機能ではないことである。
この両者を分離させ流通させることができるなら人間社会は失業もなくデフレもなくインフレも無い社会を作り出せることができる。
ここで私の考えていることは分離させることは簡単であるが、その後社会が円滑に機能していくのかということを目下思索していることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/1b/2f18a9bde08dffe9f2d99803d01b4980_s.jpg)
上記写真は入間市の消防訓練の写真です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます