今日もダイエットを継続していて、カロリーの摂取量は普段より4割程少なくしています。オーツ麦やご飯の量はいつもの半分ぐらいです。
一見、カロリー摂取を少なくすると、すぐに体重が減りそうですが、そう簡単に体重は落ちません。既に1週間ダイエットをしているのですが、、、まだ1キロしか体重が落ちていないのです。
食事制限をしても直ぐに体重が落ちない理由をどこかで読んだのですが、、、その理由は、カロリーの摂取量が減ると、脳が自然に体をあまり動かないようにして、体重が落ちるのを防ぐからなのだそうです。食事制限をして体重が落ちるのは、体にとっては生存本能を脅かされる訳ですから、それが続くと餓死してしまいます。なので、その防御反応として、カロリー摂取量が減ると、体は自然にエネルギーの消費を減らすらしいのです。
例えば、今日も予定していたジョギングには行ったのですが、、、以前は毎日の様に行っていた散歩には殆ど行かなくなってしまいました。散歩に行くことを忘れるのです。この理由は脳が自然に運動の事を考えないようにしてしまうから、散歩に行く事を忘れさせてしまうのです。
夕方からはボートの練習にも行きましたが、、、カロリー制限をしていますから、、、力が出ないというか、、、体が自然とあまり力を使わないようにエネルギーをセーブするのだと思います。
食事制限する前は、お腹が一杯になるまで食べていましたから、、、散歩や水泳について考えたり、家の周りの作業もしましたが、カロリーを制限した途端に、それらをする気力がなくなったというか、、、やはり体を活発に動かすことを脳が制限するのでしょう。
もし、このままダイエットに成功して、体重が元通りになっても、怖いのはリバウンドです。体は、餓死しないように、出来るだけ多くの皮下脂肪を蓄えるように努力しますから、、、以前よりも脂肪が付きやすくなる体質になるかもしれません。
なので、食事制限による減量は、、、とても難しいですよね。でも、内臓間脂肪が溜まって、怖い病気になるのは嫌ですから、、、もう少し頑張って続けようと思います。
ということで、、、今日はブログが短くなってしまいましたが、、、脳がブログを書くことも制限しているのかも知れませんね。
それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。