錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

山葵の葉漬けと資料館

2025年03月29日 | 歴史探訪

またまた『再びの逃避行』の続きになりますが…
吉備津の国まで出かけた帰りは中国道の吉和ICで下りて、👆ここ二日市市吉和支所・吉和ふれあい交流センターへと立ち寄ってきました。
ん!?
何ゆえに?
それは…


それは何時もスルーしていた、この吉和歴史民族資料館を訪ねてみたかったから。
まぁ、歴史民族資料と言ったら爺にとっては無縁の施設のようだすが、意外と結びつきはあるんですよ。


そして早々に施設へ入ると直ぐに考古学資料のが並び、この地域から出た過去資料が紹介されていた。


もちろん、このルートの先には山間部ならではの多くの民族資料が並び、この爺にとっても馴染みのあるものも数多く展示されていた。


で、糸車やら繭から紡ぎ取る糸巻きなど保存の良いものが展示されていたけど…
予算の問題でか?この地域で見られる、その他の資料は少なかったと思う。
しかし対象とするモノは別にして貴重な資料を保管や展示できる場所は無いよりはマシ。
と、いうことで、これからも維持管理を頑張ってほしい。
そして、この話の最後は…


泣かせられても止められぬ… 大根わさび漬。
そして、わさびの葉漬。
いやぁ…
爺にとって、この二つは大好物なんですよ。
昔は吉和のSAでも売られていたんだけど、今は業務縮小からか取り扱いがなくなった。
だから、上記の吉和歴史民族資料館と山葵漬を求めて吉和を散策し福岡へと向かったのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライング?

2025年03月29日 | 昆虫・植物
皆さん、お早うございます✋
今朝は昨日アップした記事( 再び春の逃避行)の続きです。
今からちょうど一年間の3月20日の出来事ですが、腹部の強い痛みから近くの病院で受診し一応の検査を終えると直ぐに別の病院へ救急搬送され手術を受けた。

※ブログで報告済み
で、その数日前の3月18日にも今回と同様のコースでお出かけをしていたんですよね。(※記事 : 逃避からの帰還)


で、その時にGETした越冬明けのスジボソヤマキチョウを使って強制採卵をはじめ、その翌日には赤い卵も確認できた。
しかーし!
退院後に確認すると産卵された卵も無ければ幼虫の姿も見られない。
もしかして未交尾?
いやいや複数匹でトライしていたので全てが無精卵ということは絶対に無い。
だけど、そこには幼虫の姿は見られない。
まぁ、緊急入院とは言え管理者不在だと、こんな結末ですね。
そこで九州縦貫自動車道から中国道へと乗り換えて車を走らせたのですが…


その車の窓から見える景色は…… 白い!
聞けば数日前の寒波で季節はずれの雪が降って積もったらしい。😱
と、言うことは…
当然、向かう現場も雪が積もってるはず。


おまけに3月も末だというのに桜どころか、やっと梅が咲きはじめたばかり…


そりゃそうだ!
だって足元には雪が厚く積もってんだもん…
そんな状況で、この爺は薄手のカーディガンを羽織った下は半袖シャツ一枚。
傍から見れば 場違い!気違い!大間違い!ってやつですよ。
いやぁ…
今年は春の訪れが遅いとは言え現場の気温をナメてましたね。


と、言うことは…
スジボソの母蝶採集には早過ぎて、もしかしたらフライングしちゃったかもぉ。
でも、こんな遠くまで来たのだからと道脇で咲くネコヤナギの花を横目に散策を楽しむ爺さん。
すると!
昼を迎えて気温が上がった頃に1匹の白い中が目の前を舞っていた。
おったーー!
で、ここは間髪入れずにネットイン。


これで昨年からの悲願が果たせるってもんですよ。
ただ予報では週が明けの頃まで気温の低い日が続くなんて云ってますので結果は天候次第ってところでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び春の逃避行

2025年03月28日 | 放浪雑記
二日ぶりの御無沙汰でした。
こんにちは✋
相も変わらす丑三つ徘徊の爺ちゃんです。
さて、先日の26日ですが再び春の逃避をやっちゃいました。
それも前日から不眠のまま、午前2時からのお出かけです。
と、いうことで…


九州縦貫自動車道を関門橋へと向けて車を走らせ、中国道へとルートが変わる頃になると東の空に細い月が昇る。
で、その月を追いかけるように東へ… 
いや、正しくは北東へと向けて走らせた。


そして広島の中頃に届いたあたりかなぁ…
何時しか細い月は消え、正面の山から太陽が昇ってきた。
そう、3月6日の夜明けですよ!
でもぉ、何処まで行くのよぉ?
いやぁ…
ここは風の吹くまま気の向くままよと言いたいところなのですが、ちょうど一年前のリベンジを果たそうと我が年を顧みず爺は駆け出したのでした。

つづく…




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もオオムラサキの飼育を始めました

2025年03月25日 | 昆虫・植物
東海道で一里塚の上にはで榎(エノキ)が植栽されているけど、これは徳川家康の訛(三河弁)が関わっている…… らしい。
奉行) 殿ぉ、塚の上に植える木は何が宜しいでしょうか!
家康) ええ木(良い木)にせい ≒ エノキ(榎)にせよ!
なーんて冗談みたいな聞き違えから始まったそうな… ホントか嘘か知らんけど。


そんなエノキの中にクワノハエノキなるものがあって我が家の庭は実生から育てた5本のクワノハエノキがある。
そして、このクワノハエノキの芽吹きはマジですかぁ…😱 ってほど早い。


だから!


そのクワノハエノキに袋をかけて手元に残った8匹のオオムラサキ(幼虫)を放しました。
※聊か出遅れた感は否めないけど…
分かりますか?
画像の中央に二本の角を持った可愛い鬼っ子が写っていますよ。


そして、これから袋の中で柔らかいエノキの葉っぱをモリモリ食べて緑色の大きな幼虫へと変わるのですが、そこに至るまではサシガメ(カメムシ)や大きなスズメバチやアシナガバチという天敵との試練が待っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家も🌸サクラの開花宣言

2025年03月25日 | 昆虫・植物

いやぁ…
一昨日は全国に先駆けて熊本が🌸サクラの開花宣言をしましたが、今日は我が家の開花宣言です。
なーーんて言っても、ここも熊本も大して変わんないから我が家で🌸サクラが咲いても何ら不思議じゃない。
けどぉ…
🌸サクラが咲くとワクワクしますよね。
花見じゃ!花見じゃ!
おまけに我が家の庭ときたものだから花見の場所取りなんて一切不要。
今年は七輪でも引っ張り出して焼肉やら焼き鳥で一杯やっちゃう?
ただ、このソメイヨシノは20数年前にメスアカミドリシジミの餌として植えたんだけど、メスアカの飼育なんてしないまま巨木と化した。
けど、花見はできる。
一時期は厄介なコロナとかで自粛続きだったけど、我が家の花見はお構いなし!
と、言うことで…

今年もやるぞ〰〰!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする