昨日の夕方です。
玄関のインターホンが鳴って一つの荷物が届けられた。
まぁ、前日に“かたつむり”という名のシロオビアゲハを送ったよ!って連絡をもらっていたので別に驚きもしなかったけど・・・・
開けてみたら本当に“かたつむり”が入っていた。
マジかっ

でもぉ・・・
事前に申告されていたシロオビアゲハのお嬢さんっていうか母チョウは何処なんだぁ!
と、思ったら・・・
なんと!“かたつむり”と同じ容器に入れられていた。
はぁ・・・・

シロオビアゲハとなると、こんな扱いなのね。
で、本命のお土産なのかオマケなのかは分かりませんが送られてきた3種のマイマイたちです。
最初に見た時はツヤカサマイマイ(
Videnoida carthcartae)かっ!ってワクワクしちゃったけど、老眼鏡をかけてみるとクロイワオオケマイマイ(
Aegista mackensii)の幼貝に化けちゃった。
そして、こちらは一見してヨナグニマイマイ(
Satsuma caliginosa picta)か?と思ったけど、良く見ると亜種関係にあるイッシキマイマイ (
Satsuma caliginosa caliginosa) みたい。
って事は・・・・
採集地は与那国じゃなくて石垣島ですかぁ?
おまけに軟体部分を出さないから殻だけを撮影

。
そんでもって、こいつは知る人ぞ知るアオミオカタニシ(
Leptopoma nitidum)。
殻が青っていうか緑色で綺麗なんだけど・・・・
これって軟体部分の色が透けているだけなので、死んじゃうとタダの茶色い殻だけになっちゃうんだなぁ・・・ 残念!
いやぁ・・・
何時も何時も、ありがとうございますぅ。
ただ・・・
こっちに帰ってからでイイから、このマイマイたちの採取地データを教えてちょ。