
話は昨日の事になりますが・・・
午後からは台風11号の影響で曇りましたが午前中は日が差して風も穏やかだったので、ちょいと車で山へと出かけてみました。
そして木々が茂り薄暗くなった林道へと差し掛かると黒地に白い斑点を持つ蛾の姿が・・・
ん?
ん・・・
あっ!サツマニシキじゃん。
確か数年前にも、ここでサツマニシキが飛んでいるのを見かけたよなぁ・・・
って事は、発生木であるヤマモガシが近くにあるんかい!
ならば・・・
早速、車を降りて発生木であるヤマモガシの捜索ですよ。
すると、薄暗い林?
いや、林と言うよりは、もはや森に近い環境の奥の方で、それらしき木を発見。
林床の低い木々をかき分けて近くまで行くと、それは正しくヤマモガシで、近づいた姿に驚いてサツマニシキが次々に飛び出してくるではありませんか。
そして、この場所は何時もUPしている産地とは全く異なる山体であり、何といっても熊本県になるのです。
いやぁ・・・
これでまた新たな産地を発見しましたよぉ。
ただ、これでヤマモガシの数が多ければ個体数も多いのでしょうけど1本じゃ、こんものかなぁ・・・ って感じでしたね。