錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

今季最後のツマベニチョウ

2023年12月09日 | 昆虫・植物

👆こちらは先月の始めに、ここ福岡県から約1.300㎞離れた石垣島で得たツマベニチョウを飼育して蛹化させたもの…
早いものは先月の20日ごろから羽化の兆候が現れましたが、今日は最後まで残っていた蛹からメスのツマベニチョウが無事に羽化してくれました。
で、その開長は98㎜。
まぁ、温室の中での放し飼いとは言え、時期が時期だけに小さくなるかと思いきや雌雄共に十分なサイズで終えたかと思います。
後は10匹ほど残ったスジグロカバマダラの幼虫と200以上ものルリモンジャノメ。
そんな訳で飼育バカの手は年間通して止まらない…
だから年明けの頃に飼育を終えたとしても、その後はルリモンジャノメでも累代した遊んでいるこでしょう。
※ちなみに腹部の偏りは撮影の後に調整済み

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒイラギの花

2023年12月09日 | 昆虫・植物

この時期になると葉っぱに隠れるように、ひっそりと咲くヒイラギの花。
が!
その一方で強い香りを放つ。
またヒイラギの葉に見られるトゲには“魔除け”の働きがあると云われ、鬼にまつわる節分になると鰯(イワシ)と共に飾られた。
そんなこともあってヒイラギの別名は“鬼の目突き”とも呼ばれ、鬼(邪気)が出入りするとされる鬼門の方角(北東)や玄関脇に植えられていた。
けど、そんな風習は何時しか忘れ去られ、最近では“豆まき”の習慣だけが残り飾られたヒイラギは見かけない。
それはそうと…
クリスマスになると赤い実が付いたセイヨウヒイラギが飾られていることから魔除けとしてのニュアンスは世界的なものなのかもしれない。
もういくつ寝るとクリスマスぅ
サンタさんは、この爺ちゃんにもプレゼントを持って来てくれるかなぁ?
🙏🏻お願~い 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする