錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

オオクワガタのボトルをホジホジ

2015年05月25日 | 昆虫・植物
この「錯乱坊の彷徨える日々」も早いもので4年という年月が流れました。
そして、NTTコミュニケーションズが提供していたブログ人の頃にUPしていた佐賀県内におけるオオクワガタの冬季採集記事もブログの廃止と共に記事の全てが消えてしまいましたが、その個体を使ってブリードしていたオオクワガタの幼虫たちは、そんなの何処吹く風で順調に育っていました。
そして、そのオオクワガタの幼虫を菌糸ボトル投入し約1年半が経過した今日、投入していたボトルをホジホジしてみたところ立派なオオクワガタの成虫が姿を現しました。
まぁ、幼虫の時のサイズからすると少しばかり小さな成虫でしたが、次は、この成虫たちを使って、これらよりも大きな成虫を狙ってみるつもりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放っておいたら産卵してた

2015年05月25日 | 昆虫・植物
何時だったかなぁ… ?
以前、このブログに手作りケージをUPしていましたが、その中に蛹化したウスイロヒョウモンモドキの蛹を入れて放置していたら勝手に羽化して勝手に交尾。
そして、勝手に産卵していました。
って言うか、このウスイロヒヨウモンモドキは毎年、同型のケージで羽化から産卵、そして孵化した幼虫を越夏までの期間、このケージの中で放置したまま飼育してきた実績があるので心配はしてませんでしたけど実際に葉の裏に産卵された卵を見つけると、やっぱり嬉しいものですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島と言えば・・・

2015年05月24日 | 放浪雑記
桜島と言えば、やっぱり24時間運行の桜島フェリーでしょ。
そして、そのフェリーで食べる「やぶ金」のうどんが、もう最高。
※ただし、夜間は営業してないよ
でも、最近は東九州道ができたことから陸走ばかりになっちゃって、この「やぶ金」のうどんに随分と御無沙汰してたもんなぁ・・・
ならば、このうどんを食うためだけなんだけど乗るか!
って事で、飛び乗って船上3階へと急いで駆け上がり直ぐに注文。
あのさぁ、たかがうどん一杯のために、そんなに急いでどうすんだ!って言われそうですが、のんびり注文していると一口、二口を食べたところで船は港に着いちゃうんですぅ。
まぁ、そんな話は置いといて…
久々って事もあるけど、腹が減っていた事も手伝って本当に美味かったな~ぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島でクロメンガタ

2015年05月24日 | 昆虫・植物
そう言えば…
昨日(23日)の朝方に撮影機材を撤収用意を始めた時の事、車のヘッドライトに大型のスズメガが飛び込んできました。
そこで手に持っていたLEDライトで急ぎ照らすと、そのスズメがの飛翔を上手く抑える事がてき、そいつはアスファルトの上で止まった。
あっ!
見るとクロメンガタスズメAcherontia lachesis じゃござんせんか
と、言う事で早速、お持ち帰り。
いやぁ…
こいつは大好きな蛾って事だけじゃなくて、なんてったってデータが桜島で採集したモノですから思い出のある標本になってくれますから、気分は、もう上げ上げっすよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご用心

2015年05月24日 | 石ころ
先日、22日の昼前に垂水市の某所で休憩中、突然、バチバチと音を立てて石粒が降ってきた。
まぁ、運良く車に乗っていたので、この小石を頭から被る事は無かったんだけど、車の天井には撥ね落ちなかった石粒が・・・

ん?
石粒?
何処よ?
そんな、ピンとこない人のために少しぱかり寄って写してみました。

はぁ~ん?
でも、大した事ないじゃん!
なんて思うでしょ。
だからスケールを入れて撮影してみたんですぅ。
どうっすか?
1cm近くある小石が火口から8kmも離れた場所へバラバラと落ちてくるんですよ。

で、その日の夕方に桜島を撮影しようと火口へ向けて車走らせると近寄れば近寄るだけ、その空は真っ暗になっていく…
そう言えば、前日に有村方面は最悪だったと言っていたなぁ。
ちょいと、その状況だけでも見に行ってみるかぁ?と、有村地区から撮影したものが、この画像。
目の前で噴き上がる噴煙からだけでも、その危険度を伺い知る事ができましたが足元には火口から落ちてきたと思われる2~3cmもあるような小石が散乱していました。
あまり恐怖心を煽るのも如何なものかと思いますが、用心する事に越した事は無いと思いますので、この場ではあえて・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噴かぬなら…

2015年05月24日 | 風景
噴かぬなら壊してしまえ桜島。
って事で、レーザーを照射! 
おっ?何やら危ない話になってきたぞ!(笑
いやいや、ちゃいますよ。
桜島へ向けた、このレーザーは京都大学の防災研究所火山活動研究センターが空気中に浮遊する細かい火山灰濃度を調べるために照射しているらしい。
邪魔と言えば邪魔なんだけど、こんな画もアリかなぁ?って…




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやっとさぁ

2015年05月24日 | 風景
20日から23日にかけて桜島の県道26号線沿いで撮影されていた皆さん、おやっさぁ( お疲れ様 )。
私はというと黒神周辺で夜明けまで頑張ってみましたけど、やっぱりダメでしたぁ。

初日(20日)は月も早く沈み、山鳴りや噴煙もなくて条件としては本当に期待でききそうな感じだったんだけど…

その後、大きな変化もないまま日が明けて、やっと来たのが、この今年通算567回目の爆発的噴火。
でも、正直言ってショボイ。
これに火山雷が入って無ければ、はっきり言ってボツ画像としてゴミ箱へ直行です。

そして、年間通算567回目から約4時間後に、やっと567回目の噴火が来た。
しかーし、周囲は既に薄明が始まっていてISO感度を限界まで落とし、絞りに絞って撮影したものがコレ!

で、その日の夜はと言うと、山鳴りに火映がでて状況は悪くなるばかり。
待てど暮せど火口からは赤いモノは一つも出てこない。
とは言え、この火映は火映で噴火とは、また違った綺麗さと言うかアジがあるんだけどね。
しっかし、昼間はメチャメチャ元気だったのに…
もう、深夜営業はされてませんか?
いやぁ…
閉店ガラガラ出たぁ、パァ!、じゃなくて出ねぇボン!ですよ。
そんな、こんなで、22日の朝に撤退すれば良かったんですけど、諦めきれずに当日の夜から23日の朝まで頑張ってみたものの、その結果は、ここ数日の状況と全く同じで最悪の撮影遠征でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹減った

2015年05月20日 | 雑記(ひまつぶし)
今日から出発する鹿児島遠征の準備をしていたら、ナント!こんな時間になっちゃいました。
って言うか、すでに夜が明けてんじゃん。
と、なると自然と腹も減ってくるってものですから何処かへお食事へ・・・
何処行く?
ん・・・
結局、選んだのは先日と同様の松屋さんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予告状

2015年05月20日 | 撮影関連
見た目は大人、頭脳は子供… その名は変なオジさん。(笑
その、変なオジさんが今日も行く… 汗

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パネル作りの続きだよ~ん

2015年05月20日 | 撮影関連
先日から写真用の木製パネルを作っていましたが、今日は、その続きだよ~ん。

パネルを止めていたタッカーの針を工具を使って全て引き抜きます。
※このホッチキスの親分みたいなヤツを残すと後でサビが浮き出て大変なのだ。

角にサンドペパーを当てて、気持ちの分だけ削っておきます。
※削り過ぎに注意してね

さぁ、ここまで出来たら次はカラーテープ(水張りテープ/38mm/Black)を張り込みます。

<<< 用意するもの >>>
●良く切れるハサミ
●霧吹きスプレー
●カッターナイフ
●新聞紙
●垂れた水を拭き取るタオルかテッシュ
●ミューズのカラーテープ(水張りテープ/38mm)
※近くの額縁屋さんとかで購入できますが、無ければネットで「ミューズ カラーテープ 水張りテープ」と検索かけると直ぐにヒットしますよ。


カラーテープ(水張りテープ)のノリ面に水を付け木枠のコーナーに巻いていくのですが、この時に木枠の方へも霧吹きで水をシュッ!シュッ!としておくと良く接着できます。

まぁ、貼り終えたら、こんな感じ。
だけど裏面は見えないので5mmほどの糊しろを残し、表面の糊しろはできるだけ多くしていた方が良い。
木枠が15mmベニア板が2.5mmですから合計17.5mm。
そして裏に張り込む糊しろを5mm使うとすると表面に出てくるテープ幅は20.5mmとなります。
まぁ、機械みたいに正確にはできないので、だいたい15mmから20mmもあれば十分です。

角の処理は…
良く切れるカッターナイフかハサミで縦に切り込みを入れます。

この時に、片方のテープを画像のように斜めに切り込んでおくと後の仕上がりがきれいになります。

斜めにカットしていないテープ①に霧吹きで湿らせて折込、続いてテープ②を同じように織り込むようにパネルへ張ります。
そして、裏面のテープも、これと同じように処理して貼り込みます。

こんな感じでシュッ!シュッ!っとね。

で!これら一連の作業で張り込みが終わったパネルが、これです。
でも、この後に最後の仕上げがあるんだけど、それはまた次の機会に…
だって… まだ、お願いしたマットが出来上がって無いんだもん。
額縁屋さ~ん、早く切ってね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする