レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

週刊ヒッキイ第679号-告知-楽器における左利きの世界(28)まつのじん(3)

2025-02-07 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』(まぐまぐ!)
【最新号・告知】

第679号(Vol.21 no.2/No.679) 2025/1/4
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(28)
左利きのヴァイオリニストまつのじん(3)」



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第679号(Vol.21 no.2/No.679) 2025/1/4
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(28)
左利きのヴァイオリニストまつのじん(3)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 第一回は、まつのじんさんのサイト

 <まつのじんWebsite> 平和ねがいて 弦なりやまず
http://mjin.m1001.coreserver.jp/

 「まつのじん」さんについて知る意味で、
 「ゴーシュからの左右考」2019年7月27日
 を取り上げ、紹介しました。

第674号(Vol.20 no.19/No.674) 2024/11/2
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(26)
左利きのヴァイオリニストまつのじん(1)」
【最新号・告知】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.11.02
週刊ヒッキイ第674号-告知-楽器における左利きの世界(26)まつのじん(1)
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/11/post-9afc9f.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/c61c87eab970c035e076d6c9e5e0876d


 次の第二回は、まつのじん(松野迅)さんの初めてのエッセイ集
 『すみれのスミレの花かご ヴァイオリンのある喫茶室』という
 本を図書館で見つけ、その本から、

 「II マイ・プライベート・ライフ」<涙のひだりきき>

 という、ご自身の左利きの経験を語る文章を紹介しながら、
 ヴァイオリンにおける左利き演奏について考えてみました。

第676号(Vol.20 no.21/No.676) 2024/12/7
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(27)
左利きのヴァイオリニストまつのじん(2)」
【最新号・告知】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.12.07
週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/12/post-55f0a7.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/3b193894c6d7a3499fa16569f8282e7a


 そして今回は、いよいよレフティのページ

 「左ききは、アカン!? WHO is LEFTY■(?の倒立像)」
(2019年8月13日)

 から、色々と考えてみたいと思います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ◆ <めざせ!実現!!左用ピアノ!!!>プロジェクト ◆

 {左利きの人は左利き用の楽器で演奏しよう!}

- 「左利きに優しい社会」づくりは左用楽器の普及から! -

 左利きと楽器演奏について考える

   左利きのヴァイオリニスト・まつのじん(松野迅)さん(2)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●「左ききは、アカン⁉️ WHO is LEFTY■(?の倒立像)」

🫱左ききは、アカン⁉️ WHO is LEFTY■(?の倒立像)
http://mjin.m1001.coreserver.jp/ [ヒダリスト/]
%e3%83%92%e3%83%80%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88/

ようこそ レフティのページへ
2019年8月13日 まつのじん


 《ひだりきき(ヒダリスト)=LEFTYを眺め、語る、
  まつのじんのページです。試論と私論のエリアを超えませんが、
  参考としてお楽しみください。》

と始まっています。

(ついでに書いておきますと、この後に8月13日の「左ききの日」を、
1992年にイギリスの「Left-Handers Club」による、とされている点は
誤りです。いつも書いていますが、正しくは、
1976年にアメリカ・カンザス州トピカにあった左利き用品店の
ディーン・R・キャンベル(Dean R. Campbell)さんが、オープン一周年を
記念して、左利きの会「LEFTHADERS INTERNATIONAL」を設立し、
左利き用品の普及を目指して、8月13日を「国際左利きの日」
(INTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY)として制定し、始めたものです。
日本語の検索では「1992年イギリス説」以外はほとんど出てきませんが、
英語で検索していただくと、それらの情報が出てきます。

また、日本の2月10日「左利きの日」を紹介されていますが、
今では「左利きグッズの日」と改称されています。)


 《わたくしは、イギリスを訪問する度に、
  左利き用の道具を購入してきました。》

とのこと。
以前ロンドンにリアル店舗があった「エニシング・レフトハンデッド」
でのことでしょう。
残念ながら、今は通販のみとなっています。


 ●「ひだりきき 異世界の民たち」

「ひだりきき」を、
 《右ききのあなたの/すぐとなりに居る/異世界の民たち》
と呼び、
「ぎっちょ=不器用」と呼ばれ、左右を間違う「左右盲」に悩まされる。
多数派の<右きき>が「正しい」という概念から「矯正」という言葉で、
「強制的転換」を求められる。
幼児期に行われるため、自身も気づかず、
 《根源的なストレスを持続しながら右手を使っている左利き人間も
  多いはず》
といい、
 《左ききにとり「正」は「ひだり」なのです。》
と、宣言されています。

〔右きき〕の人とは異なる〔左きき〕は、鏡の世界に住む民たちで、
多数派の〔右きき〕の人たちとは「脳」の成り立ちが異なるようで、
小さなストレスをためてきたのではないか、と。

この序章ともいうべき段落で、一番心に響いたのは、

 《〔左きき〕人間が〔右きき世界〕を感じるとき、いつも感覚の間に
  紗幕をはさんでいるように思います。》

という部分です。

私自身、右利き用の道具などを使わざるを得ない場面で感じる「何か」
――例えば、ふつうのカメラで写真を撮るとき、
右手で構えて右手でシャッターを切るとき、
何かしら「靴の上から足をかく」ような、何かしら
一枚のラップかなにか膜の上から触るような違和感を持っていました。

「紗幕」という言葉は、まさに「これ」でしょうね。


 ●「鏡の世界へ ようこそ」

「左(手)利きは、鏡の世界」とあります。

ここで、松野さん自身の思い出が語られます。

文字を書いたときのこと――《自分では自然に書いているのに、
周囲の人たちが詰めに騒いでいた》と。

ここで言葉で表現するのは、むずかしく、
画像を見てくださいとしか言えません。




 《鏡文字は、楽しい世界です。
  まるで暗号で思索し、可能性が大きく拡がるよう錯覚に陥ります。
  レオナルド・ダ・ヴィンチの世界観に佇んでいます。
  英語で使用するアルファベットは、26文字中大文字の11文字、
  小文字の7文字が左右対称ですが、
  ひらかなやカタカナはすべて非対称です。》

鏡文字を書いてしまうという行為については、
他人の話としては聞いたことがあります。
しかし、私は自分が幼児の頃に書いていた、という記憶がありません。

それで今一つ理解しがたいものがあります。

「トイザらス」という米国のおもちゃ屋さんがあります。
日本語表記では「ら」が「ひらがな」になっています。

米国ではこれがアルファベットの「R」が鏡文字になっているのですが、
それは「幼児は左右を間違うことが多い」という意味で、
右利き・左利きとは無関係だ、ということのようです。

幼児の場合、こういうことはよくあること、という認識ですね。

これは誰にでも起こりうることで、
必ずしも左利きの子供特有のものではないと思うのですけれど。


 ●「左利き演奏者の おもい」=右利き社会に生きる左利き者の悩み

「ある左利き演奏者の/心(きもち)+音(ねがい)=意(おもい)」
として、
左利き演奏者が右弾きするときの様々な思いを語っておられます。

書き写したいのですが、ちょっと面倒なので、
見てください、ということになります。



演奏家ではないのですが、「左利きゆえの悩み」という意味でしたら、
なんとなく分かる気がします。

私自身、この「右利き社会」で左利きとして生きてきて、
感じる部分が色々あり、それと共通する部分があるからです。

左利き右弾きの演奏家まつのさんの様々なこの思いは、
まさに右利き社会に生きる左利き者の悩みそのもの、
といってもよいかと思います。


 ●「左利き演奏者の おもい」続き

【左手に楽器を持ち、右手に弓をもつ】という解説部分で、
ヴァイオリンは幼少期から始めることが多いので
――それは楽器演奏のための身体作りという意味もあり、

 《まだ利き手も判明しない、ましてや自覚的な利き手を持たない
  時期から楽器を手にするわけですから、【どちらの手に弓を持つか】
  の選択肢はほとんどないといってよいでしょう。》

さらに、楽器の構造上の特性――左右性の問題から、選択肢は皆無、
といいます。

しかし、まつのさん自身は、前回紹介しましたエッセイには
8歳からヴァイオリンを始めた、とありました。

小学校でも「矯正」(右手使いへの転換)はなかったそうで、
左利きは確定していたはずです。
もし左利き用のヴァイオリンがあれば、左弾きで始めていた
という可能性はありますよね。


 ●左利きは

 《右(手)利きの指導者にとっては、左手利きの学習者の特性は
  わかりづらいものです。
  楽器と演奏スタイルが右利き仕様ですから、当然のことです。
  お稽古が順調にゆかない理由として「練習不足」や「性格のゆがみ」、
  時には「反抗的」と受け取られ、そのことが左手液きの学習者の心を
  さらにふさぐことにもなりかねません。》

この部分も、昔、左利きの子供が「矯正(右手使いへの転換)」を
強要されていたときに、よく言われていたことと同じです。

「大人のいうことを聞かない強情・頑固なやつ」とか「反抗的」とか、
こうやれと言われているのに「努力しない」「学習しない」……、
というように。

しかし、利き手においては、
強情とか頑固とかいうような性格的なものではなく、
脳・神経系の問題で、そういう風に設計されているので、
どうしようもない部分なのです。

「左利きは、右利きの人のように右手がうまく使えない」というのは、
努力でどうこうできるという問題ではなく、
そのように生まれてしまったという、身体的問題なのです。

たとえば、関節は内側には曲がるけれど、外には曲がらないように、
利き手・利き側の違いというものは、そういう風にしかできていない、
ということなのです。

「右利きの人が左手がうまく使えない」というのと、
まったく同じことなのです。


 《〔どうして、そのような差異が生まれるのだろう…〕、
  〔どのようにしたら、それらを乗り越えて行けるのだろう…〕
   …ご一緒に考えてまいりたいと思います。》

と、段落を締めておられます。

次はいよいよ「左利き用の楽器 あるの?」と続いてゆきます。

ここからが今回最大の興味のポイントとなります。

以下は、次回に――。

 ・・・

見出しだけでも紹介しておきましょう。

「左利き用の楽器 あるの?」
<左利き用の弓弦楽器>
・楽器と<左右対称>
・ヴァイオリン属の「事情」

「LEFTY-INFO-BOX」

「左利きの個性 おしえます^^」
<左(手)利き 弓弦楽器奏者のアルアル>
【松脂編】
・弓に松脂をぬる時の アルアル
・松脂のぬり方?
・ウォーミングアップとして
【演奏編】
・左(手)利き弓弦楽器演奏者の「このような体験ありませんか?
 弓を右手にもつ「苦労」も満載ですが、左(手)利きならでは!!の
 動作もあります。
(1-31)

「演奏家の登場です」
――なんと、
  右利き用を左弾きするヴァイオリン演奏家が紹介されています!
  さらに、クリストファー・シードChristopher Seedさんが登場!
  《1998年に製作された左利き用フォルテピアノを演奏しています。》
  このあたりは必読でしょうね!

「HOW TO PLAY for LEFTY VIOLINIST」
――演奏に関するコーナーで、接し方は3種類あると言います。
  【じっくりコース】【斜め読みコース】【飛ばし読みコース】
  「左(手)利き演奏家 アルアル」の専門家向け解説というところ。

「【ひだり図書館】です」
――「左利き」や「左右」に関連する図書のリストです。

以上。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25― 楽器における左利きの世界(28)左利きのヴァイオリニストまつのじん(3)」と題して、今回は全紹介です。

まつのさんの左利き演奏家としての右利き用ヴァイオリン演奏についての複雑な思いは、同じ右利き社会に生きる左利き者として共感できる部分が多々あります。
そういう私の思いもいっしょに感じとっていただくために、全文を転載しておきました。

次回紹介する後半部分では、いよいよ左利きによる右弾きヴァイオリン演奏についてのあれこれや、私がこの連載で訴えてきた現行のピアノが右利き用であることなどのお話も出てきます。
お楽しみに!

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』
〈左利きメルマガ〉カテゴリ


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
週刊ヒッキイ第679号-告知-楽器における左利きの世界(28)まつのじん(3)
--

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レフティやすおの楽しい読書3... | トップ | 2月10日は<左利きグッズの日... »
最新の画像もっと見る

左利き」カテゴリの最新記事