レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

そして誰もが左利きだった?「停電にご用心」鮎川哲也

2005-10-27 | 左利き
左利きを扱ったミステリ(推理小説)について書くのも、何本目かになります。

早くあれについて書けよ、とわれながら思うのですが、まだふれていない小説があります。実は、まだ真犯人がわからなくて…。
まあ、書いていない本についてあれこれ言うのも変ですので、この辺にして、本題です。

* 左利きとミステリ(推理小説) *
「(略)たまたま来合わせた客の全員が左ギッチョだなんて、そんな偶然があると、主張するのかい? それともきみは、全員が左ききで、この店が彼らの全国大会の会場ででもあったという気かね?」
容疑者のアリバイを立証する一枚の写真には、時刻を示す時計の上半分と右手で給仕する店員、和服やシャツ姿のお客など、喫茶店内の様子が写っている。
しかし、写真の裏焼きトリックなら、全員が左利きということになる? しかし、そんな偶然がありうるだろうか?

大胆なトリックを使い、見事に決める本格謎解き短編です。
さすが鮎川というところ。

こういう大仕掛けの謎は大仕掛けでなくてはならないわけで、その点、納得できうる解決を用意しています。
長編でこれをやろうとするとあちこちぼろが出てくるでしょう。短編ならではの、という言い方もできるかもしれません。

日本を代表する本格推理小説作家の一人、今は亡き鮎川哲也の晩年の代表作、東京銀座数寄屋橋の会員制バー「三番館」のバーテンダーが、元刑事の私立探偵の持ち込む事件の謎を解く、安楽椅子探偵もののシリーズの一編です。

* 左利きにはちょっと? *
(略)ふと思いついてNHKに電話をかけてみた。(略)日本左利き協会とかいう団体だった。現在デパートなんかで見かける左ギッチョ専用のハサミ、ドビン、電話機などはこの協会の提案によって製作された。そんな噂を耳にしたからだった。(略)
編中ひとつだけ、左利きの私が納得できなかったのが、次に掲げる箇所です。

右胸ポケットのついたシャツについて発売されているかどうかたずねるのですが、もちろん、ないという答え。
左利きの人にとってポケットが左胸についていようが右胸についていようが、格別不便には感じないというのがその理由であった。まあ、そんなものかもしれない。
私は右胸にもポケットのあるシャツを愛好しています。
普通のシャツではまずありませんが、カジュアル系のシャツやワーク・シャツには両側にポケットのついたものがあり、こういうものをさがして着ています。
ペンとかメモ用紙を入れることが多いのですが、ちょっとしたものを入れておくには、利き手でさっと取り出せる右胸ポケットが便利です。
左胸だと手や腕が吊りそうになります。

左利きの人なら、同感してもらえるでしょう。
この作品で唯一の欠点といえそうです。

* 左ギッチョは差別用語? *

「左ギッチョ」という言葉が気にかかるという人もいるかもしれません。
私は、特に気にはなりません。
語源のひとつに、左器用がなまったものという説もあるように、この言葉自体に偏見や差別的な色合いはありません。
たしかに私も子供の頃、「ギッチョ、ギッチョ」とはやし立てられた嫌な記憶があります。
しかし、今ではまるで死語であるかのごとく、マスコミに登場することがなくなりました。そうなると、ちょっとさびしいような気もします。

たとえば「(左利きの)矯正」や「(左利きを)直す」のような、明らかに時代の常識から外れてしまった、誤った用法になってしまった言葉は正すべきですが、「ぎっちょ」のような言葉は、特に問題とすべきではないと思います。
ただ、嫌な人もいるという認識は持つべきでしょう。その程度でよいと思います。

この作品のなかでも、単に左利きの別表現として使っているだけで、偏見や差別といった意識は見当たりません。


「停電にご注意」鮎川哲也 『小説推理』昭和57年10月 
『クライン氏の肖像―三番館の全事件Ⅲ』<鮎川哲也名探偵全集>出版芸術社(平成15年4月刊)収録。

* 左利きとミステリ(推理小説):過去の記事 *
2005.9.17 依頼人は左利き―ホームズの名推理「黄いろい顔」より お茶でっせ版新生活版
2005.6.14 左投手は危険がいっぱい―『サウスポー・キラー』水原秀策 お茶でっせ版新生活版
2005.5.18 左手が大活躍?する映画「ボーン・コレクター」 お茶でっせ版新生活版
2005.4.4 左利きが手掛かりになる推理小説―クリスティー「厩舎街(ミューズ)の殺人」 お茶でっせ版新生活版
2004.9.24 『男たちの絆』マイクル・Z・リューイン お茶でっせ版

※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載して、gooブログ・テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。

※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より「そして誰もが左利きだった?「停電にご用心」鮎川哲也」を転載して、テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする