レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

メルマガ「左利きで生きるには 第3号/左利きってなに?」発行

2005-10-16 | 左利き
昨日無事、メルマガの二度目の配信を行いました。

昨週の第一回目の配信が、発行部数68部でした。
今回は少しですがそれを上回る部数になりました。
読者の皆様、ご登録ありがとうございます。

前回、次号はもう少しダイエットして、と書いておきながら、今回は前号15kを上回る19kになってしまいました。
「<左利きプチ・アンケート>第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう」の紹介を入れたために、分量がグッと増えてしまいました。


左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii 第3号(No.3) 2005.10.15 「左利きってなに?」 (レフティやすおの左組通信 メールマガジン) 世界の片隅で左手と左利きを考える

最新号発行部数:86部

─目次―
・▲レフティやすおの左利き実用講座▲ ―隔号掲載―
  左利きってなに?―利き手調査から考える

・「レフティやすおの左組通信」<左利きプチ・アンケート>
 第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう の紹介

・◆フェリシモの本『左ききでいこう!』のこと◆ 


バックナンバーの閲覧
・まぐまぐのページは→ こちら
・もしくは、
『左組通信』「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」
 のページから→ こちら

次号予告
 第4号(No.4) 2005/10/22 発行予定
内容:
 ▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ―その7― 左利きの良いお手本を
  
左利きのお子さんに何かを教える際に、どのようにすればよいのかよくわからない、という相談があります。
身近に左利きの人がいない場合はどうしたらいいのでしょうか。
また、良いお手本とはどういうものでしょうか。
いっしょに考えて見ましょう。
       
*
次号は、これだけでは、ここ二号に比べて分量的にさびしいので、もう少し何か書いてみようと思います。

うーん、これではなかなか減量できない!
(ダイエットって、やっぱりむずかしいですね! 私生活でも60キロの壁が切れません。)


登録と解除は以下で―
・まぐまぐのページは→ こちら
・もしくは、『左組通信』「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」
 のページから→ こちら

※本稿は、ココログ版「レフティやすおのお茶でっせ」より転載して、テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする