毎月第一・第三土曜日発行の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』4月2日発行、第466号のメルマガのお知らせです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第466号(No.466) 2016/4/2
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その22―
左利きで心地よく生きるための方法(17)
左利きってなんだ(その5) 両使いと両利き」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ..第一土曜日掲載
―その22― 左利きで心地よく生きるための方法(17)
左利きってなんだ(その5) 両使いと両利き」
------------------------------------------------------------
前回は、左右の手それぞれの能力と特性について
考えてみました。
「中間的な人」が、
「利き手」とは別に反対の手を「使い手」として使えるのだ、
という考えを示しました。
さて、今回は―。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
―その22― 左利きで心地よく生きるための方法
世界がもし100人の人が立つ橋だったら
(17)左利きってなんだ(その5) 両使いと両利き
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「両使い」と「両利き」について考えてみましょう。
よく「両利き」という人がいます。
利き手の研究をされている学者の先生方も使っている言葉なので、
それを否定するのは、どうかという気もしますが、
私の思うところを書いておきましょう。
●「中間の人」
●両利きとは?
●「使い手」と「両使い」
●努力の量
●「使える」と「利く」の違い
●靴とスリッパ
●左利きはプラスαを求められる
・・・
詳細は本誌で。
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「左利きってなんだ(5)両使いと両利き-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第466号
」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第466号(No.466) 2016/4/2
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その22―
左利きで心地よく生きるための方法(17)
左利きってなんだ(その5) 両使いと両利き」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ..第一土曜日掲載
―その22― 左利きで心地よく生きるための方法(17)
左利きってなんだ(その5) 両使いと両利き」
------------------------------------------------------------
前回は、左右の手それぞれの能力と特性について
考えてみました。
「中間的な人」が、
「利き手」とは別に反対の手を「使い手」として使えるのだ、
という考えを示しました。
さて、今回は―。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
―その22― 左利きで心地よく生きるための方法
世界がもし100人の人が立つ橋だったら
(17)左利きってなんだ(その5) 両使いと両利き
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「両使い」と「両利き」について考えてみましょう。
よく「両利き」という人がいます。
利き手の研究をされている学者の先生方も使っている言葉なので、
それを否定するのは、どうかという気もしますが、
私の思うところを書いておきましょう。
●「中間の人」
●両利きとは?
●「使い手」と「両使い」
●努力の量
●「使える」と「利く」の違い
●靴とスリッパ
●左利きはプラスαを求められる
・・・
詳細は本誌で。
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「左利きってなんだ(5)両使いと両利き-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第466号
」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--