『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第611号 別冊編集後記
第611号(No.611) 2022/1/15
「2022年新春左利き放談2――左右平等理想型社会と楽器」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第611号(No.611) 2022/1/15
「2022年新春左利き放談2――左右平等理想型社会と楽器」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前号に引き続き<新春放談>です。
同日に発行のもう一つのメルマガ
『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』
https://www.mag2.com/m/0000257388.html
2022(令和4)年1月15日号(No.310)「私の読書論152-
私の年間ベスト3・2021年フィクション系(前編)」
の原稿書きに追われ、こちらの方の原稿書きが遅れて、
という勝手な事情もあり、放談の第二弾になりました。
ご容赦ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
――2022年新春左利き放談 2――
左右平等理想社会の指標としての楽器
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●左利きの人のための道具類の普及度
前号で、《左右平等社会の指標は楽器》と書きました。
これは、次のような言葉を受けての考えです。
1970年代「左利き友の会」を主宰された
左利き解放運動の活動家でもあった、精神科医の箱崎総一先生の著書
『左利きの秘密』(立風書房マンボウブックス 1979)に
《左利きに対する偏見と差別が真になくなるのは、
左利きの人たちがなんら苦痛を強いられることなく
生活していけるときである。
それをはかる物指しは、結局、
左利きのための道具・器具の普及度である、と私は考える。》
というのです。
私も同感です。
箱崎先生は続けてこう説明されています。
《たとえ人々の頭の中から
左利きに対するあやまった考えがなくなったとしても、
それだけでは左右同権の社会とはいえないのだ。
左利きの人たちが
右利きのための道具や器具に囲まれて暮らしているかぎり、
真の解放はありえないのだ。/
こうしたことを考えるとき、わが日本の左利きにとって
まだけわしい前途が横たわっているといわねばならない。》
●40年以上たった現状では…
この時点から40年以上たった現状は、大きく変わりました。
左利き用品の普及はかなり進みました。
ハサミなどは、子供用に関しては、
一般のスーパーでも左右同価格で販売されています。
小学校学用品の販売でも右利き用と左利き用を選ぶこともできるといいます。
一般用でも様々な道具が販売されるようになってきました。
ハサミだけでなく、包丁等の刃物類や文具類等も各種出ています。
“探せば”本当にいろんな道具や器具があることが分かります。
前号でも書きましたように、
左手で字を書く人向けのきれいな字の書き方練習帳なども出ています。
確かにもうかなりの道具類が普及してきたように見えます。
しかし、生活必需品の類いが大半です。
生活必需品――必要最低限度の生活を営む上での道具類ではなく、
それ以外の、生活をより豊かにするための道具や、
楽しいものにする道具類では、どうでしょうか。
たとえばスポーツ用品であったり、楽器類であったり、では?
スポーツ用の道具類の左用はどうでしょうか。
野球用のグローブなどは、子供用も含めて、かなり売っているようです。
ところがゴルフ用品はどうでしょうか。
まだそんなに一般的ではないように思えます。
ましてや、バッティング・センターやゴルフの打ちっぱなし練習場での
左打席の比率はどうでしょうか。
ましては、楽器に関してはどうでしょうか。
●楽器の左右平等化作戦
箱崎先生の言にあるように、
《左利きのための道具・器具の普及度》
が、左右平等・同権社会の物指しだという意味は、
ご理解いただけたでしょうか。
そこで、今年の私の左利き・左右平等作戦は、
「楽器の左右平等化」でやっていきたいと思います。
現状では、左右平等に、右利き用も左利き用もある楽器といえば、
ギター類ぐらいでしょう。
その他の楽器では、私の知るかぎりでは、
一部でバイオリンが販売されていました。
あとは、リコーダーに右手用左手用がある、と聞いたことがあります。
(画像:手の不自由な方が演奏できるように工夫した左手用ソプラノ片手リコーダーヤマハYRS-900L(左手用)と同右手用YRA-900R(右手用))
他には、これというものがありません。
「鍵盤ハーモニカの左利き用はありませんか?」
という質問を受けたことがあり、
調べてみましたが、見つかりませんでした。
鍵盤ハーモニカの左利き用ができれば、
ピアノへと発展させていけると思います。
そうしますと、左利きの楽器、および楽器演奏の世界も
グッと広がってゆくと思うのですけれど、
どんなものでしょうか?
電子楽器ならアコースティック楽器よりも
簡単に左右を入れ替えることができるような気がするのですが、
その辺のところももう一度チェックしてみよう、と思います。
*参照:<左利き用バイオリン>
第512号(No.512) 2018/2/17「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(19) 楽器編(1)バイオリン」
●楽器とカメラ
●利き手で行うべき心の作用
●楽器には左用がない
●左利き用バイオリン
・左利き用バイオリン,レフトハンド,レフティー販売通販
オータムバレー弦楽器
(普通製作されていない特注の左利きの方用バイオリンです。)
https://www.autumnvalley.net/product-list/59
・GCV-800EL 左利き用バイオリン ストラディバリ Soil III
バイオリン販売 チェロやビオラ、弦、弓、肩当など弦楽器なら
クライスラーミュージック通販ショップ
http://kreislermusic.ocnk.net/product/1334
(画像:「左利きバイオリン」GCV-800EL 左利き用バイオリン◆ストラディバリ Soil III [GCV-VN-800EL-SOI] ネットより無断借用)
●純丘曜彰さんの左利きバイオリンに関する意見
●「RISAバイオリン教室」の瀧澤理紗さんの意見
●左利き用のバイオリンが普及しない理由
●利き手を無視して教えてきた楽器
●プロ野球の王選手も鳥谷選手も転向派
●自分の持って生まれた特質を活かす
●<楽器は心につながる利き手で演奏する>
『レフティやすおのお茶でっせ』2007.9.7
左利き用バイオリン
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2007/09/post_3896.html
<左利きと音楽>
第84号(No.84) 2007/6/2「<左利きQ&A>(8)左利きと音楽」
左利き講座<左利きQ&A>(8)左利きと音楽―序の口
第89号(No.89) 2007/7/7「<左利きQ&A>(9)鍵盤ハーモニカ」
左利き講座<左利きQ&A>
(9)左利きと音楽・序二段―鍵盤ハーモニカ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「★600号までの道のり」 今回はお休みです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「2022年新春左利き放談2――左右平等理想型社会と楽器」と題して、今回も全紹介です。
前回の新春放談の続きという形です。
左右平等・同権社会の指標は、「左利き友の会」主宰者であった箱崎総一先生のお考えでは、弊誌本文にも引用しましたように、「左利き用品の普及度」だといいます。
私も同感で、それを考えたときに指標となるのは、生活必需品ではなく贅沢品的なものだろう、と思うのです。
贅沢品的なものの代表格にあげられるものが、楽器ではないか、ということです。
なかでもピアノを攻略できれば、大いに希望が出てくるのではないか、というのが私の考えなのですけれど……。
・・・
では、弊誌を面白い、興味深い、これからも読んでみたいと思われた方は、購読のお申し込みを!
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
2022年新春左利き放談2―左右平等理想型社会と楽器-週刊ヒッキイ第611号
--
第611号(No.611) 2022/1/15
「2022年新春左利き放談2――左右平等理想型社会と楽器」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第611号(No.611) 2022/1/15
「2022年新春左利き放談2――左右平等理想型社会と楽器」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前号に引き続き<新春放談>です。
同日に発行のもう一つのメルマガ
『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』
https://www.mag2.com/m/0000257388.html
2022(令和4)年1月15日号(No.310)「私の読書論152-
私の年間ベスト3・2021年フィクション系(前編)」
の原稿書きに追われ、こちらの方の原稿書きが遅れて、
という勝手な事情もあり、放談の第二弾になりました。
ご容赦ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
――2022年新春左利き放談 2――
左右平等理想社会の指標としての楽器
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●左利きの人のための道具類の普及度
前号で、《左右平等社会の指標は楽器》と書きました。
これは、次のような言葉を受けての考えです。
1970年代「左利き友の会」を主宰された
左利き解放運動の活動家でもあった、精神科医の箱崎総一先生の著書
『左利きの秘密』(立風書房マンボウブックス 1979)に
《左利きに対する偏見と差別が真になくなるのは、
左利きの人たちがなんら苦痛を強いられることなく
生活していけるときである。
それをはかる物指しは、結局、
左利きのための道具・器具の普及度である、と私は考える。》
というのです。
私も同感です。
箱崎先生は続けてこう説明されています。
《たとえ人々の頭の中から
左利きに対するあやまった考えがなくなったとしても、
それだけでは左右同権の社会とはいえないのだ。
左利きの人たちが
右利きのための道具や器具に囲まれて暮らしているかぎり、
真の解放はありえないのだ。/
こうしたことを考えるとき、わが日本の左利きにとって
まだけわしい前途が横たわっているといわねばならない。》
●40年以上たった現状では…
この時点から40年以上たった現状は、大きく変わりました。
左利き用品の普及はかなり進みました。
ハサミなどは、子供用に関しては、
一般のスーパーでも左右同価格で販売されています。
小学校学用品の販売でも右利き用と左利き用を選ぶこともできるといいます。
一般用でも様々な道具が販売されるようになってきました。
ハサミだけでなく、包丁等の刃物類や文具類等も各種出ています。
“探せば”本当にいろんな道具や器具があることが分かります。
前号でも書きましたように、
左手で字を書く人向けのきれいな字の書き方練習帳なども出ています。
確かにもうかなりの道具類が普及してきたように見えます。
しかし、生活必需品の類いが大半です。
生活必需品――必要最低限度の生活を営む上での道具類ではなく、
それ以外の、生活をより豊かにするための道具や、
楽しいものにする道具類では、どうでしょうか。
たとえばスポーツ用品であったり、楽器類であったり、では?
スポーツ用の道具類の左用はどうでしょうか。
野球用のグローブなどは、子供用も含めて、かなり売っているようです。
ところがゴルフ用品はどうでしょうか。
まだそんなに一般的ではないように思えます。
ましてや、バッティング・センターやゴルフの打ちっぱなし練習場での
左打席の比率はどうでしょうか。
ましては、楽器に関してはどうでしょうか。
●楽器の左右平等化作戦
箱崎先生の言にあるように、
《左利きのための道具・器具の普及度》
が、左右平等・同権社会の物指しだという意味は、
ご理解いただけたでしょうか。
そこで、今年の私の左利き・左右平等作戦は、
「楽器の左右平等化」でやっていきたいと思います。
現状では、左右平等に、右利き用も左利き用もある楽器といえば、
ギター類ぐらいでしょう。
その他の楽器では、私の知るかぎりでは、
一部でバイオリンが販売されていました。
あとは、リコーダーに右手用左手用がある、と聞いたことがあります。
(画像:手の不自由な方が演奏できるように工夫した左手用ソプラノ片手リコーダーヤマハYRS-900L(左手用)と同右手用YRA-900R(右手用))
他には、これというものがありません。
「鍵盤ハーモニカの左利き用はありませんか?」
という質問を受けたことがあり、
調べてみましたが、見つかりませんでした。
鍵盤ハーモニカの左利き用ができれば、
ピアノへと発展させていけると思います。
そうしますと、左利きの楽器、および楽器演奏の世界も
グッと広がってゆくと思うのですけれど、
どんなものでしょうか?
電子楽器ならアコースティック楽器よりも
簡単に左右を入れ替えることができるような気がするのですが、
その辺のところももう一度チェックしてみよう、と思います。
*参照:<左利き用バイオリン>
第512号(No.512) 2018/2/17「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(19) 楽器編(1)バイオリン」
●楽器とカメラ
●利き手で行うべき心の作用
●楽器には左用がない
●左利き用バイオリン
・左利き用バイオリン,レフトハンド,レフティー販売通販
オータムバレー弦楽器
(普通製作されていない特注の左利きの方用バイオリンです。)
https://www.autumnvalley.net/product-list/59
・GCV-800EL 左利き用バイオリン ストラディバリ Soil III
バイオリン販売 チェロやビオラ、弦、弓、肩当など弦楽器なら
クライスラーミュージック通販ショップ
http://kreislermusic.ocnk.net/product/1334
(画像:「左利きバイオリン」GCV-800EL 左利き用バイオリン◆ストラディバリ Soil III [GCV-VN-800EL-SOI] ネットより無断借用)
●純丘曜彰さんの左利きバイオリンに関する意見
●「RISAバイオリン教室」の瀧澤理紗さんの意見
●左利き用のバイオリンが普及しない理由
●利き手を無視して教えてきた楽器
●プロ野球の王選手も鳥谷選手も転向派
●自分の持って生まれた特質を活かす
●<楽器は心につながる利き手で演奏する>
『レフティやすおのお茶でっせ』2007.9.7
左利き用バイオリン
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2007/09/post_3896.html
<左利きと音楽>
第84号(No.84) 2007/6/2「<左利きQ&A>(8)左利きと音楽」
左利き講座<左利きQ&A>(8)左利きと音楽―序の口
第89号(No.89) 2007/7/7「<左利きQ&A>(9)鍵盤ハーモニカ」
左利き講座<左利きQ&A>
(9)左利きと音楽・序二段―鍵盤ハーモニカ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「★600号までの道のり」 今回はお休みです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「2022年新春左利き放談2――左右平等理想型社会と楽器」と題して、今回も全紹介です。
前回の新春放談の続きという形です。
左右平等・同権社会の指標は、「左利き友の会」主宰者であった箱崎総一先生のお考えでは、弊誌本文にも引用しましたように、「左利き用品の普及度」だといいます。
私も同感で、それを考えたときに指標となるのは、生活必需品ではなく贅沢品的なものだろう、と思うのです。
贅沢品的なものの代表格にあげられるものが、楽器ではないか、ということです。
なかでもピアノを攻略できれば、大いに希望が出てくるのではないか、というのが私の考えなのですけれど……。
・・・
では、弊誌を面白い、興味深い、これからも読んでみたいと思われた方は、購読のお申し込みを!
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
2022年新春左利き放談2―左右平等理想型社会と楽器-週刊ヒッキイ第611号
--