レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

左利き者の証言から~20 川口和久『反逆の左腕』(2)-週刊ヒッキイ第574号

2020-07-03 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第574号 別冊編集後記

第574号(No.574) 2020/7/4
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その23―
左利き者の証言から~20 川口和久『反逆の左腕』から(2)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第574号(No.574) 2020/7/4
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その23―
左利き者の証言から~20 川口和久『反逆の左腕』から(2)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 過去の左利きの人たちの言葉を紹介しながら、
 先輩の証言から学ぼう、というテーマの
 20回目です。

 元広島カープのエース・川口和久投手が
 引退後に出版された異色の野球本で、
 左利き必読ともいうべき、左利きの人の特徴や性格、
 左利きの投手の心理やらなにやらから考察した
 “サウスポー(左腕投手)論”の著書『反逆の左腕』から、
 私がとても気になった部分を紹介する第二弾です。

『反逆の左腕  サウスポー投手、極上の一球は、
  マウンドで自分の世界にはいったときに生まれる』
 川口和久/著 ネコ・パブリッシング 2001.8

目次
第1章 マウンドの芸術家―サウスポーは勝負だけではなく、
 投球の美しさを追究する
第2章 左のエースと右のエース―サウスポーは投球術ではなく、
 感性でバッターを制圧する
第3章 サウスポー使いの名人達―サウスポーは
 自分の長所を伸ばしてくれる人間には頭が上がらない
第4章 左対左・左対右の醍醐味―サウスポーは
 最強の敵を相手にしたとき、思いがけない力を発揮する

金田正一、江夏豊、大野豊、新浦寿夫、石井一久…
人々を魅了してきたサウスポーには、
とんでもない個性があった!これは暴論か?あるいは新理論か?
かつてない野球論、ここに誕生。

史上に残る名投手・金田、三振にこだわった・江夏、
現役では工藤、石井など、左投手には右投手にはない魅力がある。
「三振こそ投手の華」を貫いた川口和久が語る新たな投手論。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その23―
  左利き者の証言から ~快適左利きライフのために~ 20
  ◆ 「サウスポー」は特別な言葉 ◆
  サウスポーによる、サウスポーのための、サウスポーの本
川口和久『反逆の左腕』から(2)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回は、

「第1章 マウンドの芸術家―サウスポーは勝負だけではなく、
 投球の美しさを追究する」

から――

 ●「サウスポー」は特別な言葉

右利きの人を表す言葉として、
「ノウスポー」という言葉はありません。

 《となれば、サウスポーというのは、
  左利きの人間だけに作られた特種な言葉である
  といえるのではないでしょうか。/
   世の中では右利きの人間に比べれば、
  左利きの人間はごく少数の存在です。
  左利きの人間の方が特殊、特別ということです。
  あるいは異端であるともいえるでしょう。
  すなわちサウスポーという言葉は
  一般的な人間と区別するために、
  特別に与えられたネーミングということになります。》

 ●「サウスポー」の意味

 《左ピッチャーの投げるしぐさと、
  猫や犬が前足を使ってじゃれる姿とは、
  確かに似ているような気がします。
  サウスポーの投げ方も「HAND(腕)」という表現よりは
  「PAW」のほうがしっくりくるような気がします。
  いい得て妙です。》

 ●「SAUTH(南)」の意味

 《当時のアメリカ南部には
  左利きの人間を自然に受け入れる風土が
  あったのかもしれません。》

 ●「サウスポー」の語源

ジェームス・ブリス、ジョセフ・モレラ
『左利きの本――右利き社会への挑戦状』
草壁焔太訳 講談社 1980(昭和55).12)



「第一部外国編 第一章われらの右利き社会」
<サウスポーはスポーツ記者の造語> によりますと――

 《左利きにとっても不快でないアメリカのスラング
  「サウスポー」が急速に世界中に広まった。》

 《この言葉は、1890年代にシカゴの一スポーツ記者
  (多分、当時のヘラルド紙のチャールズ・シーモア)が、
  造語したものであると認められている。
  その頃のシカゴ球場は同市のウエスト・サイドにあり、
  メジャー・リーグの球場の常として、
  太陽がバッターの眼にはいらないように設計されていた。
  バッターは東か北東にむき、
  西または南西にむかって投げるピッチャーに対して構える。
  シカゴの住民は市を吹き抜ける冷たい風のせいで、
  方角にきわめて敏感である。
  どんな場合でもシカゴっ子は市の南側にある
  “サウス・サイド”を好み、憧れる。
  ひらめきのあるこの記者は、
  シカゴ人にはすぐわかる方角を示す言葉で、
  「左利き投手」を「サウスポー」と呼んだ。
  ポー(paw)は手の意味で、左腕投手の手は南から出てくる。》

 《サウスポーという言葉は
  アメリカから海を越えて遠く知られていった。
  左利きへの軽侮を含んでいない同義語として、
  かくも広まった言葉はほかにない。
  その上、サウスポーという言葉が誕生して数十年のあいだに、
  この言葉は左利きの利点を暗に示すことが多くなった。》

 ●日本の代表的サウスポーの出身地にも…

 ●自然なままの左利き

 《僕もそうですが、
  左利きというのは生まれつきのものです。
  生まれてからなんらかの矯正をしなければ、
  自然に右利きになることはありえません。》

広島カープ時代のチームメートの清川栄治さんが、

 《小さい時からまったく矯正された経験がなく、
  いまでも箸や鉛筆を左手で器用にこなします。
  ふつう、左手で横書きの文章を書くと、
  書いたそばから擦れてゆき、字がかすれたり、
  にじんだりして汚くなるものですが、
  清川栄治君は手首を器用に折り曲げて、
  擦れないように書いていくのです。
  何らかの矯正をほどこさなくても左利きの人間は、
  左手ですべてのことが足りるのです。》

末尾の
《何らかの矯正をほどこさなくても左利きの人間は、
左手ですべてのことが足りるのです。》
は、何度でも強調しておきたい言葉です。

 ・・・

*注:
ここでは原文の表記のままに
「矯正」という言葉を使っています。

私は左利きを右使いに変えることを「矯正」と呼ぶことに
反対しています。

詳しくは、こちらを↓

【「レフティやすおのお茶でっせ」
「矯正」という言葉の使用に反対する記事】

・ウェブページ(2004.10.16)
アピール:左利き-「矯正」という言葉についてのアンケート

・2017.5.24
右手使いへの変更(左利き「矯正」)について-1-
(「新生活」版)

・2004.4.2
「(左利きの)矯正」を死語にしよう

・2004.4.7
再び「(左利きの)矯正」を死語にしよう―生きた言葉として使わないようにしよう

・2004.11.26
「利き手(左利き)の矯正」という言葉の使用について

・2004.12.8
左利きを右手使いに変えさせる理由

【その他の「利き手判定/判別」に関する記事】
・2004.5.13
子供の利き手を見極めよう

・2004.5.17
「左利き矯正」成功者は利き手誤認?


 ●川口さんの左利きについて

 《将来、道具一つにも困ると思ったのでしょう。
  野球などをやる時は別ですが、鉛筆や箸に関してだけは
  「右手で持ちなさい」と、両親に厳しく注意されて、
  僕は育ちました。》

川口さんは、1959年7月生まれですので、
私よりは5歳年下になります。
現在は60か61ということになりますね。
「田舎」ということもあり、そういう時代だったのでしょう。

 《そのお陰で、食事をする時やものを書いたりする時は
  右利きの人とおなじように右手でこなすこともできます。
  それでも、全面的に矯正されたわけではないので、
  部分、部分では左利きの習性が残っていますが……。》

 ●右利きに「矯正」された経験から

 《スイッチヒッターになるために、
  左手で箸を持って大豆を皿から皿に移しかえる
  トレーニングをした選手もいました。
  僕の場合はそうした苦労もなしに、
  昔から両打席で打つことができましたが、
  それが野球選手としてよかったのかは、
  いまでもわかりません。》

 《というのも現役時代にある人から、
  「川口、お前が全部左だったら、
   もっとコントロールがよかったのに……」
  といわれ、ハッとしたことがあります。
  僕に限らず、たいていのサウスポーは
  右利きに矯正された経験を持っています。
  その結果かどうかわかりませんが、
  サウスポーの人間で針の穴を通す
  コントロールの持ち主には
  あまりお目にかかったことがありません。》

(以下略――)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌は、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その23― 左利き者の証言から~20 川口和久『反逆の左腕』から(2)」と題して、元広島カープのサウスポー川口和久三の著書、異色のサウスポー論とも言うべき『反逆の左腕』の第一章から気になる部分を紹介しています。

まずは「サウスポー」という言葉について。

引用以外の部分および私のコメントは本誌をご覧ください。


川口さんは、南部黒人投手説とでも言うべき語源を紹介されていて、彼らが(優れた投手という)特別な存在だったから、特別なネーミングとして「サウスポー」が生まれたのだと言います。


最後に、私の締めの言葉を転載しておきましょう。

右利きであれ、左利きであれ、
それはその人の持って生まれた才能で、
その才能を活かす方法とは何か。

それは――

自然な、ありのままの姿が、
その人の最高のパフォーマンスにつながるものなのだ、

ということです。


 ・・・

では詳細は、本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
左利き者の証言から~19 川口和久『反逆の左腕』(2)-週刊ヒッキイ第574号
--

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国の古典編―漢詩を読んでみ... | トップ | 私の読書論134-「いつか読む... »
最新の画像もっと見る

左利き」カテゴリの最新記事