―第273号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2020(令和2)年6月30日号(No.273)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(3)『楚辞』(1)」
------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------
2020(令和2)年6月30日号(No.273)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(3)『楚辞』(1)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう」の3回目。
前々回は、「漢詩とはなにか」について。
2020(令和2)年4月30日号(No.269)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(1)漢詩とはなにか」
2020.4.30
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(1)漢詩とはなにか
-「楽しい読書」第269号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/04/post-4871b8.html
前回は、中国最古の詩集『詩経』を。
2020(令和2)年5月31日号(No.271)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(2)『詩経』から」
2020.5.31
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(2)『詩経』から
-「楽しい読書」第271号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/05/post-55a373.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/8784e67564bc9f86246c8785c366a2f2
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 中国最古の詩集 ◆
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(3)
『楚辞』(1)
~ 『楚辞』とは何か ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●『楚辞』とは何か
日常的、現実的なテーマの『詩経』に対し、
『楚辞』は、空想的、非日常的。
「離騒」では、
《この地上では自分の離騒が実現しそうにないので、
天国にのぼって理想をかなえてくれる人物をさがすという、
空想的、幻想的な内容になっています。》
一海知義『漢詩入門』より
●屈原
《民衆に人望のあった屈原の命日、五月五日に、
人々は屈原の遺体が水神の竜に食われぬようにと、
竹の筒に米を入れて川に流し、
それが端午の節句の粽(ちまき)の起源だ
という説があります。》
一海知義『漢詩入門』より
●代表作「離騒」
入谷仙介『漢詩入門』によりますと、
《代表作の「離騒」は、屈原が国を追われて
その悲しみをまぎらわすために、
四方の世界へ空想的な旅をし、
最後は竜にひかせた車に乗って、
天上はるかに去っていくという、
雄大な構想になっています。》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 漢詩の入門書等を読む
▲★『漢詩入門』一海知義/著 岩波ジュニア新書 1998.6.22
★『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
―漢詩の歴史をたどるシリーズ全4巻。第1巻は『詩経』から屈原の
『楚辞』、漢や三国時代を経て東晋の陶淵明まで。
俳優・声優の江原正士が専門家の宇野直人を相手に、代表的な詩
を対話形式でわかりやすく読み解く。
▲★『漢詩入門』入谷仙介/著 日中出版 1979/01
―漢詩の有名作をたどりながら、その歴史と構造を解く漢詩入門。
★『中国の古代文学(一)神話から楚辞へ』白川静/著 中公文庫
BIBLIO 1980.9.10
―中国文学の原点『詩経』と『楚辞』の古代歌謡を『記紀万葉』と
対比して考察する。文学の原点である神話が、中国では『書経』
に人間の歴史として書き変えられ定着していると解説する。
●『楚辞』を読む
★『詩経・楚辞』目加田誠/訳 平凡社〈中国古典文学大系・15〉
昭和44 (1969)
―『詩経』の翻訳と解説。(後半は『楚辞』)
▲★『新書漢文大系・23・楚辞』星川清孝/著 鈴木かおり/編
明治書院 2004.6.20
―原文に書下し文と解説・背景を伏したコンパクトな入門書。
▲マークは、本文で取り上げた本
★マークは、筆者のおすすめ本です。本選びの参考にどうぞ。
(基本的に、筆者が“偶然”手にしたものを取り上げています。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌は、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(3)『楚辞』(1)」」と題して、について、中国で二番目に古い詩集『楚辞』を紹介しています。
『楚辞』は、揚子江(長江)下流域の楚という国の歌の辞(ことば)の意で、屈原という一人の詩人の作品を中心にまとめられたものです。
屈原は、貴族の出身で国王の側近として国事にも仕えていましたが、他の寵臣の讒言によって追放され、二度目には入水自殺したという悲劇の人物です。
そういう背景に基づく詩ですので、なかなか心に迫るものがあります。
現代にも通じるものがあります。
一度は読んでほしいものです。
・・・
詳細は本誌で!
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(3)『楚辞』(1)-「楽しい読書」第273号
--
★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2020(令和2)年6月30日号(No.273)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(3)『楚辞』(1)」
------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------
2020(令和2)年6月30日号(No.273)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(3)『楚辞』(1)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう」の3回目。
前々回は、「漢詩とはなにか」について。
2020(令和2)年4月30日号(No.269)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(1)漢詩とはなにか」
2020.4.30
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(1)漢詩とはなにか
-「楽しい読書」第269号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/04/post-4871b8.html
前回は、中国最古の詩集『詩経』を。
2020(令和2)年5月31日号(No.271)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(2)『詩経』から」
2020.5.31
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(2)『詩経』から
-「楽しい読書」第271号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/05/post-55a373.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/8784e67564bc9f86246c8785c366a2f2
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 中国最古の詩集 ◆
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(3)
『楚辞』(1)
~ 『楚辞』とは何か ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●『楚辞』とは何か
日常的、現実的なテーマの『詩経』に対し、
『楚辞』は、空想的、非日常的。
「離騒」では、
《この地上では自分の離騒が実現しそうにないので、
天国にのぼって理想をかなえてくれる人物をさがすという、
空想的、幻想的な内容になっています。》
一海知義『漢詩入門』より
●屈原
《民衆に人望のあった屈原の命日、五月五日に、
人々は屈原の遺体が水神の竜に食われぬようにと、
竹の筒に米を入れて川に流し、
それが端午の節句の粽(ちまき)の起源だ
という説があります。》
一海知義『漢詩入門』より
●代表作「離騒」
入谷仙介『漢詩入門』によりますと、
《代表作の「離騒」は、屈原が国を追われて
その悲しみをまぎらわすために、
四方の世界へ空想的な旅をし、
最後は竜にひかせた車に乗って、
天上はるかに去っていくという、
雄大な構想になっています。》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 漢詩の入門書等を読む
▲★『漢詩入門』一海知義/著 岩波ジュニア新書 1998.6.22
★『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
―漢詩の歴史をたどるシリーズ全4巻。第1巻は『詩経』から屈原の
『楚辞』、漢や三国時代を経て東晋の陶淵明まで。
俳優・声優の江原正士が専門家の宇野直人を相手に、代表的な詩
を対話形式でわかりやすく読み解く。
▲★『漢詩入門』入谷仙介/著 日中出版 1979/01
―漢詩の有名作をたどりながら、その歴史と構造を解く漢詩入門。
★『中国の古代文学(一)神話から楚辞へ』白川静/著 中公文庫
BIBLIO 1980.9.10
―中国文学の原点『詩経』と『楚辞』の古代歌謡を『記紀万葉』と
対比して考察する。文学の原点である神話が、中国では『書経』
に人間の歴史として書き変えられ定着していると解説する。
●『楚辞』を読む
★『詩経・楚辞』目加田誠/訳 平凡社〈中国古典文学大系・15〉
昭和44 (1969)
―『詩経』の翻訳と解説。(後半は『楚辞』)
▲★『新書漢文大系・23・楚辞』星川清孝/著 鈴木かおり/編
明治書院 2004.6.20
―原文に書下し文と解説・背景を伏したコンパクトな入門書。
▲マークは、本文で取り上げた本
★マークは、筆者のおすすめ本です。本選びの参考にどうぞ。
(基本的に、筆者が“偶然”手にしたものを取り上げています。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌は、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(3)『楚辞』(1)」」と題して、について、中国で二番目に古い詩集『楚辞』を紹介しています。
『楚辞』は、揚子江(長江)下流域の楚という国の歌の辞(ことば)の意で、屈原という一人の詩人の作品を中心にまとめられたものです。
屈原は、貴族の出身で国王の側近として国事にも仕えていましたが、他の寵臣の讒言によって追放され、二度目には入水自殺したという悲劇の人物です。
そういう背景に基づく詩ですので、なかなか心に迫るものがあります。
現代にも通じるものがあります。
一度は読んでほしいものです。
・・・
詳細は本誌で!
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(3)『楚辞』(1)-「楽しい読書」第273号
--