2014.04.08(火)
周南市緑地公園の桜はそれは見事なもの。嘗ては我が家の花見も例年の行事としてここを訪れていたが、近年では色々と場所を変えるようになった。特別な理由は無いが、地元の切戸川河川敷や米泉湖などにもたまには行かなくちゃということだ。今年は桜の開花が早かったし、風が強い日が多いこともあり、この日はもう葉桜寸前だった。来週はもう完全に散っていることだろう。
広大な緑地公園の南端にあたる五月町に周南市の体育館がある。毎年花見の頃に合わせてワイン祭りが行われる。今年は4月5日、6日の土日開催となった。私は6日、日曜日の午後から家族と訪れてみた。巨砲ぶどうで造ったワインのみならず、他の果実酒や地元の日本酒なども販売される。試飲だけで酔っ払いそうである。試飲で思い出したが、最近は試飲も有料である。1杯(一口)が10円である。
何故か回天の模型も展示してある。
体育館の中ではワインコーナーだけではなく、色んな店が出店している。調理を要しない食べ物は館内でも売られている。最近では高校も出店しているから驚く。
最終日の午後から行ったので、館内の人は割合少なかったが、それでもこれだけ人がいると知り合いにも結構出会う。出店者にも顔馴染みの人が数人いたし、仕事絡みの知人にも幾人か出会った。館内の入口では植木の競り市も行われていて、競り人の威勢の良い声に次々と競り落とされていった。沢山の人だかりで、館内のメイン会場よりも人は多かった。消費税増税後の消費減退懸念などここでは関係無かったようだ。
地元の巨砲ワイン『シュガーネ』、2,100円。私は毎年1~2本購入する。須金(すがね)という所で生産された巨砲ぶどうでワインを造るが、仕込みから瓶詰までを一貫してサッポロワイン㈱岡山ワイナリーが行っている。
発売当初の1987年には『徳山巨砲』というネーミングだったが、最近リニューアルされたようだ。巨砲ぶどうの産地である須金をもじってのネーミングらしい。
山口県には平家落人伝説は至る所にあり珍しくも無いが、この須金という所にも落人伝説があり、特に須万(すま)地区は平家縁の史跡や事物が現存しており(中納言雅頼の子秋月丸が住み着いたらしい)、平家や都との深い関わりが地域住民の誇りとなっている。その末裔が巨砲ぶどうを生産しているとのことだ。
会場の体育館の外では、仮設テントの中で様々な食べ物を売っている。匂いに誘われてついつい買ってしまう。家族で行くと結構な散財となるが、これもまた楽しみの一つだ。この日は最終日のしかも午後から行ったので、食べ物は半額セールになっていたのでラッキーだった。売れ筋のものは既に完売しているものも数多くあったので残念でもあったが。
【4月8日過去の釣行記録】
・2000年牛島、11:00~16:00、中潮、釣果=ボウズ
・2006年第2埠頭東側、05:30~14:00、若潮、釣果=カレイ6・アイナメ1
・2006年大島大原・居守、18:20~22:00、若潮、釣果=メバル3・カサゴ3・アイナメ1
【この日の釣り情報】
・2006年第1埠頭南端西側、05:30~14:00、若潮、釣果=カレイ5・アイナメ1・マダコ1
【旧暦3月9日釣行記録】
・2005年04月17日、竹の浦漁港防波堤、08:40~17:15、小潮、釣果=カレイ5・ハゼ1
・2005年04月17日、笠戸本浦港防波堤、1週間、小潮、釣果=カレイ・チヌ好調
・2009年04月04日、華西防波堤、18:40~21:20、小潮、釣果=メバル3・アジ2
http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81