2011.01.21(金)
1月も早いものでもう下旬である。ここ数日寒さが厳しいので、釣友たちからは釣行したという話は聞かないが、この土、日辺りは天気も良さそうなのでみんな磯を目指しそうな気配だ。
私も早朝からのカレイ釣りと行きたい所だがなかなかそうもいかない。今夜は好天気でお月様もくっきり出ていて、冬独特の空ですみわたっている。風も無く工場の煙突からの煙は真っ直ぐに伸びている。日曜日までこの天気が持ってくれれば良いが。
さて今夜は、潮流に関するその他の潮の呼び方編第7弾を紹介します。
【底潮】
海底付近を流れている潮のこと。
【底荒れ】
時化の影響で海底がかき回された状態。海底にゴミなどが漂っていること。
【暖流】
周囲の海水よりも温度が高い海流。塩分濃度が高くプランクトンは少ない。日本近海には黒潮(日本海流)と対馬海流(対馬暖流)がある。
【二枚潮】
潮の流れが上層と下層で違うこと。3層、4層に流れが分かれる現象が起こることもあるが、それらは三枚潮、四枚潮という。
【レンジ】
水面から水中の各層。水面から「トップウオーター」、「シャロー」、「ミドル」、「ディーブ」、「ボトム」と大別する。
【反転流】
大きな流れの影響で、円を描くように反対に流れる潮のこと。
【1月21日過去の釣行記録】
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、20:30~23:00、中潮、釣果=メバル3・ソイ1
【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。