先日のTVで東京マラソンについて語る石原都知事の談話のなかに、「心の荒廃」というフレーズがでてきて一瞬ドキッとしました。
心の荒廃ね・・・・・心が荒れすさむ、荒れすさむ心・・・。確かに現代は、ストレスを抱えて躁と鬱が著名にみられる危い時代。
テレビのスイッチを入れれば、温泉やグルメばかりでと、苦笑する都知事。
温泉もグルメも私にすれば「癒やし」だけど、元をただせば、「心の荒廃」を癒すための温泉・グルメになるのでしょうか?
自問自答してみるけれど、明確な答えがみつかりません。
最後に都知事は、「走っている人は、まだしっかりしている。」と結ばれました。
そう言えば、私の周りで毎朝ランニングしている友人がいますが、ほんとにしっかりした信念の持ち主です。
毎日走る人にとっては、日々走らずにはいられないようですね。
自己に厳しく人に優しい?自分に優しく人に厳しい人が多い中で、なかなかできないことです。
心が荒れるような現代・・・政治の世界を見ていてもそうですよね。
政党の要職にいる議員同士の争いのなんと心が寒いことか・・・。
テレビで見る国会討論の、その内容の幼稚さに心が凍る思いです。
子ども手当がどうのこうのって、その源を考えて欲しいものです。
私たちの支払っている税金を、税金泥棒と言われないように納得出来る形で運用してほしいと思います。
これ以上、うんざりが積もらないように、日本の将来が若い人に委ねられています。
10年後、さらなる高齢化する日本国の実情は避けられないのです。
これから都知事選に入りますが、現職の都知事はもう引退されるのかその動向が気になります。
七面鳥さんへ
石原都知事の一言一言に共感を覚えます。
余りにも現代は索莫した砂漠にいるよな寂しさを感じえません。
凜とした時代を知る・・・確かにそうですね。
明治生まれの祖父は頑固でしたが、凜としていました。
戦後生まれの私たちの世代でも、凜とまではいかなくても、
あの古き良き時代の心を忘れてはいないつもりです。
メディアに振り回される現代は、ある意味不幸ですよね。
同じく、ドキッです。
社会人として、会社の中のもめ事、お局様etc.
それらが政治の世界と同じように感じます。
なんて小さないざこざなんでしょうね。
世の中には、いろんな人がいますよね。
お仕事していれば、また、その中での確執や思惑の違いや・・・
思うようにいかないときの落胆や失望も含めて
小さな世界のなかにいる私でも、生きている限り色々あります。
生きると言うことは、そう言うことね^^;
そこで私は視点を変えることで乗りきっています。
視点を変える・・・・・・・・・・
今のわたしに一番大事な事かも~^^;
自己コントロール、難しいね
私は感情が入れば、なかなか抑えることが難しいです。
その内容にもよりますが、
まだまだ修行が足りないのかな?なぁ~て思っています。