最近は時間があれば、本を読むように心がけている。
未知の世界に入っては、自分のなかで自分流に想像し考える。
活字離れが進み、本を読む楽しさを知らない若者が増えているそうだ。
TVゲームにパソコンネットでのメールのやりとりが脳を駄目にしているのかな?
文明や文化はそういう視点からいえば、人間破壊と背中合わせなのか?
では、本を読む楽しさをどう伝えたらいいのだろう?
旅行が好きな私は、旅行紀や旅行書エッセイ集ノンフイックションをよく読む。
最近読み終えたのが、柳田邦男氏の「死の医学」への日記だ。
かなり読み応えがあり、そして深く考えさせられてしまった。
彼の本はかなり昔に「ガン回廊の朝」を読み感銘を受け、
それからよく読むようになった。
今の医療現場の状況や現実を知り、自分の甘えや無力さを改めて思った。
患者の痛みを知るには、自分も痛みを体験しないと分からない事だとそう思う。
欧米諸国に比べて日本の医療が遅れているという現実、さらに現場のクールさ
大病院の院長やドクターのガンとの闘い方その生き方のドキュメンタリーは
切実に胸を打ち、何か自分に出来る事はないかと考えた。
私自身、今は健康であるけれど明日のことは分からない。
とても元気だった方が突然倒れられたりしている。
治らない病いに罹ったらと不安は尽きないが、心配していてもしょうがない。
毎日笑って過ごしたいけれど、そうもいかないから~問題なのだ。
未知の世界に入っては、自分のなかで自分流に想像し考える。
活字離れが進み、本を読む楽しさを知らない若者が増えているそうだ。
TVゲームにパソコンネットでのメールのやりとりが脳を駄目にしているのかな?
文明や文化はそういう視点からいえば、人間破壊と背中合わせなのか?
では、本を読む楽しさをどう伝えたらいいのだろう?
旅行が好きな私は、旅行紀や旅行書エッセイ集ノンフイックションをよく読む。
最近読み終えたのが、柳田邦男氏の「死の医学」への日記だ。
かなり読み応えがあり、そして深く考えさせられてしまった。
彼の本はかなり昔に「ガン回廊の朝」を読み感銘を受け、
それからよく読むようになった。
今の医療現場の状況や現実を知り、自分の甘えや無力さを改めて思った。
患者の痛みを知るには、自分も痛みを体験しないと分からない事だとそう思う。
欧米諸国に比べて日本の医療が遅れているという現実、さらに現場のクールさ
大病院の院長やドクターのガンとの闘い方その生き方のドキュメンタリーは
切実に胸を打ち、何か自分に出来る事はないかと考えた。
私自身、今は健康であるけれど明日のことは分からない。
とても元気だった方が突然倒れられたりしている。
治らない病いに罹ったらと不安は尽きないが、心配していてもしょうがない。
毎日笑って過ごしたいけれど、そうもいかないから~問題なのだ。
ブログのテンプレートの種類が増えてきて、私は目移りしてしまう。
落ち着きのなさと新しいもの好きだという事を、露呈するようなものね。
でも、次々と新柄というかニューフェース現るでは絶対に取り入れたくなる。
季節の移り変わりと共に一新するのも、また気分も変わっていいかも!!
で、今回はリゾートのサンセットを選んだ。
海に沈む太陽をのんびりと見てみたい~~そんな気持ちなのかもしれない。
テンプレートの夏バージョンで、少しリゾート地に出かけた気分になるかしら?
落ち着きのなさと新しいもの好きだという事を、露呈するようなものね。
でも、次々と新柄というかニューフェース現るでは絶対に取り入れたくなる。
季節の移り変わりと共に一新するのも、また気分も変わっていいかも!!
で、今回はリゾートのサンセットを選んだ。
海に沈む太陽をのんびりと見てみたい~~そんな気持ちなのかもしれない。
テンプレートの夏バージョンで、少しリゾート地に出かけた気分になるかしら?