ビストロ レアール

石川県小松市にある「ビストロ レアール」のシェフがつづるあんなことこんなこと

ジャンルーのために

2006年04月07日 | アート
ノルマンディーのレストランで

プロンジュ(洗い場)兼 ワインを管理する

ジャンルー

彼はアルコールをこよなく愛する人で

マグナム瓶よりも大きなワインのボトルを作り

ラベルの部分には彼の名前を貼り付けてあります

フランス人の家庭にはよく

バーコーナーみたいな所があって

お酒類がはいった棚があったりするもので

きっとジャンルーのお酒のコーナーに飾ってあるのではないかと

思います。

テーブルの左端のクローネンブルグのビールの瓶を見れば

その大きさが判るのではないでしょうか

クリストフのために

2006年04月07日 | アート
このタブローはパティシェのアシスタントの

クリストフにあげたもので

女神をイメージして作ったものですが

人間の体を彫るのはむずかしいもので

腕になる部分は

鳥の羽になっております

胴体と羽は一体整形で

お魚の入ってくる発泡スチロール箱の

角の部分で一刀彫になっております

灯篭

2006年04月05日 | アート
パリのオペラ座近くにある

”おぐら”という和食レストランに一つ

フランスで折り紙とお琴を教えていらっしゃる

木村さん宅に一つ

灯篭を作りました

ちゃんと電球を埋め込んであるので

明かりがつくのです

この写真の灯篭は 茶色でぬってしまったので今一でしたが

二つ目は石で出来ているように

グレーで塗りました

カリンヌに作ったタブロー

2006年04月05日 | アート
フィリップの奥さんになったカリンヌに作ってあげたタブローです

石壁に 生命の象徴 ツタがからまり

林檎の枝に止る小鳥

明かりは私のいたレストランの門の横にあった明かりを基に

製作

石壁にはKARINNEと

別にアルファベットをきり抜いたものを貼り付けてあります

右下にちょっと出ているのは

休憩時間に散歩していて拾った山鳥の羽を

筆に見立て私のサインを書いているかのように見せました。

立体感

2006年04月05日 | アート
ちょっと斜めから見ると

立体的なのが解りますでしょ

写真では解りにくいかもしれませんが

照明器具にガラスの代わりに

板ゼラチンをはめ込んであります

板ゼラチンの表面に菱形の網目模様があってなかなか雰囲気がでております

林檎の枝はジャルダンの落ち枝です

掲載されました

2006年04月04日 | レ・アールについて
以前 わざわざ東京から

石川に取材されに頂いてとうとう出版されました

全国の書店に並んでいるそうです

タイトルは

やさしいくらしの店

サブタイトルは

自然派ショップ全国ガイド オーガニック、マクロビオティック、地産地消、手作り、フェアトレード、エコロジー・・278店です

この取材の時

私はちょっと配達していたので

代わりに妻がお話して

な 



なんと 

誌面には妻のイラストが・・・・・

この時

配達がなければ

私のイラストになっていたのにと思わず

たまには

妻にも譲ってあげないと悪いかなぁ

なんて私です

なんて やさしい くらしの店なんでしょう

林檎のクリスタリン

2006年04月04日 | シェフのコラム


りんご~~~~~の

花ーびら が~~~~~~

かぜ~~~~~に


ちいいたよな~~~~~~~~~~~

もぉいい あっ そ

では


私の師

ミッシェル トラマ氏のスペシャリテ

林檎のクリスタルについてお話しましょう

青林檎のソルベに林檎のチップ

青林檎のソース

これを覚えたいが為に

手紙を書いたキュイジニエがたくさんおりました

15年以上前にすでにこんなデザートがあったのですから

当時としてはかなり反響がありました

オヤジのセンスは並外れておりました

またこの林檎のチップを作るときに

種の部分を取り除こうとした私に

オヤジ:マサ種の部分はとらなくてもいいよ その方が自然だ”



写真を写す時にも形の揃ったもので統一して作らず

わざと不揃いにするところがオヤジ流 いよっ芸術肌

それに 

このクリスタルな林檎のへた

なんとフランスのファーマシー(薬屋さんで売っている)

のどの煎じ薬 サクランボの茎の乾燥させた物を使っているのです

この発想には脱帽でした

まだまだ 隠れた業があるのですが

それはさておき

私はどうも

林檎に縁があるようで

ノルマンディーは林檎の産地

オヤジのところで林檎に出会い

はじめて買ったパソコン アップルコンピュータ

いつも食べているフルーツは 

りんご

りんご

りんご

ばかり

なんで私の周りには


り ん ご 追分


フランスで初めての作品

2006年04月04日 | アート
私の得意な細工物の一つに

発泡スチロールの細工物があるのです

ノルマンディーのレストランに働く事になってから

最初の一ヶ月は給料が出せないとのことでしたが

働けるのならば仕方がないと思いました

しかし この船のお陰で最初の月からお給料が出ました

発泡スチロールはお魚の入ってくるものを使用

着色はコーヒーコンサントレといって

キャラメルリキッドのようなものでお菓子の材料です

帆も発泡スチロールで出来ていて

帆の表面にレースペーパーのレースの部分を切って

星型にしたり花型にしたりとのりで付けてあります

発泡スチロールをきるのには

料理用包丁一本

縄はしごやマストに使っている糸は

お肉をポトフやローストのお肉をしばる時に使う

タコ糸

船の周りには発泡スチロールの1センチ幅のものを一枚一枚貼り付けて

大砲の部分は鉄の棒で熱して溶かし穴を開け

大砲を埋め込みました

設計図は頭の中でイメージして適当(性格も)

長さは約1メートル80

高さは90~1メートル程でしょうか

腕を組んでいるのがムッシュ スカヴィネール

手を組んでいるのが 多分 私?

これでフランスでの船出が始まりました

まな板に咲くサクラ

2006年04月03日 | レ・アール総菜活用術
梅メ~~~は~~

咲いた~~~かぁ~~~

サク~ラ~ぁ~は 

まだかいな



言うわけで

まだ咲かぬサクラに思いを寄せて

小海老とポテトのタルタルサラダを仕込んでいたら

あ~~~らま

小海老のサクラ

これ

海老で

サクラを描くから

桜海老とはこれいかに

”さくらおいちゃんは こういうの 弱いんだよ”

便利なリキュール用

2006年04月01日 | シェフのコラム
フランスのキャフェやブラッスリーなどの

カウンターに並ぶ数々のリキュール

そのボトルの口に

金属製の細い管が付いた注ぎ口の器具がよく付いているのですが

見た事ある方もいるかと思います

たとえば


辛口の白ワインとクレームドカシスを混ぜて

ロゼ色の口当たりと

香りのよいキールという食前酒これをシャンパーニュで作ると

キールロワイヤル

これをキャルヴァドスで作るとメリカス 

これはブランデーベースなのでたぶんディジスティフ(食後酒)

こんなとき

クレームドカシスのボトルに付いている

細い口の器具がとても便利なのです

私はこの器具を

サラダオイルの瓶と

オリーヴオイルの瓶に付けて

サッーと使うのです

見た目にもいいしメンテナンスも良いのでお気に入りです