先日分のブログでも少し触れましたが買って半年経たないうちにJR東海の ICカード乗車券
『TOICA』
を返却してきました。
元々JR東日本の『Suica』を持っていて、財布に一緒に入れていると読み込みエラーを起こす為、持ち歩くのが面倒になってしまった上に使い勝手が悪すぎて持て余す結果になってしまいました。
現在、主なICカード乗車券として
☆JR東日本の「Suica」 ☆JR東海の 「TOICA」 ☆JR西日本の「ICOCA」 ☆関東私鉄・バス共用の「PASMO」 ☆近畿私鉄共用の「PiTaPa」
がありますが
Suica→ICOCA、PASMOと共用可。電子マネーサービス有。
ICOCA→Suica、PiTaPaと共用可。電子マネーサービス有。
PASMO→Suicaと共用可。電子マネーサービス有。
PiTaPa→ICOCAと共用可。電子マネーサービス有。
TOICA→他社ICカード乗車券との共用不可。電子マネーサービス無し。
とTOICAがどうしても見劣りしてしまいます。
2007年4月現在で私鉄のICカード乗車券が東海地方に存在していないという問題もありますが
『電子マネーとしての機能がない』
のが個人的には残念に思えて仕方がなかったです。
ある程度の金額をTOICAに入金しておいても乗車券を買う以外に使い道がなく、定期券タイプの場合入金の必要も薄れてしまうので、使い勝手が悪いと個人的に感じました。
せめて電子マネーサービスを付加していてくれたらと思わずにはいられません。
これで地元でICカード乗車券を使う機会は当面なくなってしまった訳ですが、早くSuica(+その他のICカード乗車券)との共用が始まってくれる事を祈るばかりです。
『TOICA』
を返却してきました。
元々JR東日本の『Suica』を持っていて、財布に一緒に入れていると読み込みエラーを起こす為、持ち歩くのが面倒になってしまった上に使い勝手が悪すぎて持て余す結果になってしまいました。
現在、主なICカード乗車券として
☆JR東日本の「Suica」 ☆JR東海の 「TOICA」 ☆JR西日本の「ICOCA」 ☆関東私鉄・バス共用の「PASMO」 ☆近畿私鉄共用の「PiTaPa」
がありますが
Suica→ICOCA、PASMOと共用可。電子マネーサービス有。
ICOCA→Suica、PiTaPaと共用可。電子マネーサービス有。
PASMO→Suicaと共用可。電子マネーサービス有。
PiTaPa→ICOCAと共用可。電子マネーサービス有。
TOICA→他社ICカード乗車券との共用不可。電子マネーサービス無し。
とTOICAがどうしても見劣りしてしまいます。
2007年4月現在で私鉄のICカード乗車券が東海地方に存在していないという問題もありますが
『電子マネーとしての機能がない』
のが個人的には残念に思えて仕方がなかったです。
ある程度の金額をTOICAに入金しておいても乗車券を買う以外に使い道がなく、定期券タイプの場合入金の必要も薄れてしまうので、使い勝手が悪いと個人的に感じました。
せめて電子マネーサービスを付加していてくれたらと思わずにはいられません。
これで地元でICカード乗車券を使う機会は当面なくなってしまった訳ですが、早くSuica(+その他のICカード乗車券)との共用が始まってくれる事を祈るばかりです。