南斗屋のブログ

基本、月曜と木曜に更新します

雪の降る中での行商 文政12年1月中旬・色川三中「家事志」

2024年01月22日 | 色川三中
文政12年1月中旬・色川三中「家事志」

土浦市史史料『家事志 色川三中日記』第三巻をもとに、気になった一部の大意を現代語にしたものです。

文政12年1月11日(1829年)晴
〈行商中〉居合(鹿嶋市居合)泊。夜、少々雪降る。
#色川三中 #家事志
(コメント)
行商八日目。汲上(鹿嶋市汲上)を出立し、居合(鹿嶋市居合)に泊まりです。北浦の東岸、海沿いの道を鹿島方向に向かって営業しています。なお、昨年の1月11日も居合に泊まっていました。

汲上 to 居合田園都市センター

汲上 to 居合田園都市センター



文政12年1月12日(1829年)
〈行商中〉居合を出立。鹿嶋泊、滞留なし。
#色川三中 #家事志
(コメント)
行商九日目。居合(鹿嶋市居合)⇒鹿嶋(鹿嶋市)。「滞留なし」とわざわざ書いているのは、いつもの行商では、鹿嶋に滞留(連泊)しているからです。今回は鹿嶋は一泊のみ。

文政12年1月13日(1829年)
〈行商中〉鹿嶋を出立。鉾田へ帰り泊まる。玄長老からの催促があった為。
#色川三中 #家事志
(コメント)
行商十日目。一度通り過ぎた鉾田に戻ってきました。鉾田に戻ってきてくれとのリクエストがあったようです。

文政12年1月14日(1829年)晴
〈行商中〉大雪で鉾田に滞留。
#色川三中 #家事志
(コメント)
行商十一日目。大雪。こうなっては動けませんので、鉾田にもう一泊するほかありません。

文政12年1月15日(1829年)晴 西風
〈行商中〉鉾田を出立。吉川(行方市吉川)の田中周安様に泊。
#色川三中 #家事志
(コメント)
行商十二日目。鉾田から吉川(行方市吉川)に来ました。「田中周安」は医師の名前でしょうか。

吉川 · 〒311-1711 茨城県行方市

〒311-1711 茨城県行方市

吉川 · 〒311-1711 茨城県行方市


文政12年1月16日(1829年)
〈行商中〉吉川(行方市吉川)を出立。牛堀(潮来市牛堀)に泊まる。
#色川三中 #家事志
(コメント)
行商十三日目。本日は牛堀(潮来市牛堀)泊。前回7月の行商でも訪れています。営業によりこの地域にお得意様を増やしているようです。
牛堀は、葛飾北斎の富嶽三十六景で取り上げられています。富嶽三十六景の中では一番東。

文政12年1月17日(1829年)晴
〈行商中〉牛堀(潮来市牛堀)を出立し、本日は玉造(かすみがうら市玉造)に泊まる。
#色川三中 #家事志
(コメント)
行商十四日目。玉造は霞ヶ浦に接しており、水運もある町。明治の町村制施行以来、玉造町でしたが、2005年9月2日、麻生町・北浦町と合併し行方市となりました。

文政12年1月18日(1829年)
〈行商終了〉玉造を出立。昼過ぎから雪。夜になって土浦に戻る。夜にまた雪。
#色川三中 #家事志
(コメント)
行商十五日目。本日にて行商終了です。またも雪。14日には大雪で鉾田に連泊せざるを得なくなっております。数日のうちに何回も雪になることは、最近の関東ではないので、随分と気候が違うものです。

文政12年1月19日(1829年)晴また曇
中惣(中村屋惣左衛門)に酒一升を贈る。行商中に、こんにゃくやの件で動いてもらい、世話になったので。
#色川三中 #家事志
(コメント)
中惣こと中村屋惣左衛門さんとは、家に泊まって酒を酌み交わすほどの仲です。三中が行商に出ている間に、動いてくれたので、そのお礼に酒一升を贈っています。

文政12年1月20日(1829年)
・左官利兵衛から金銭を借入れることにつき、昨日、入江(名主)と話す。本日、叔父の利兵衛殿に組合(五人組)に話しを通してもらった。
・本日、えびす講。
#色川三中 #家事志
(コメント)
夷(えびす)講は、えびすを祀る庶民信仰。10月20日と1月20日の年2回またはいずれかに年1回開催する地域が多いとされています。昨年10月20日にもえびす講についての記事がありましたので、土浦では年2回開催なのでしょう。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする