高次脳機能障害の後遺障害診断書を見ていると、
"TMT"
という検査の結果が書かれていることがあります。
例えば、
「TMT PartA 38秒、PartB82秒(いずれも20~39歳の25~50パーセンタイル)」
というような記載です。
TMTとは、トレイルメイキングテストの略です。
トレイルメイキングテストとは、注意障害の検査方法で、情報処理能力、注意の配分能力など、主に視覚的な注意機能を評価するものです(高次脳機能障害ポケットマニュアルp56)
数字をつないでいくと絵が浮き上がって出てくるパズルがありますよね。ああいうように、数字をつないでいくテストです。
もちろん、トレイルメイキングテストはパズルではないので、数字をつないでいっても、絵などはでません。
このテストは、”PartA、PartB”とか”Aパターン、Bパターン”という2つのものがありますが、それぞれがどのようなものかについては、「高次脳機能障害ポケットマニュアル」の次の記載がわかりやすいと思います。
課題はAパターン、Bパターンと分けられ、Aパターンでは、紙面上にランダムに配置された1~25までの数字を順に線で継いでいくといった課題であり、その手順の正確性や速度などを評価する。
Bパターンは1~13までの数字の間に平仮名を50音順に入れていく課題(1→あ→2→い・・・といったように)である。
Bパターンでは、Aパターンよりも注意の配分や連続的な注意変換を要求され、手順の複雑さや施行の切り替えなどから遂行機能評価として用いられることもある。
(以上、「高次脳機能障害ポケットマニュアル」からの引用)
なお、"trail"というのは、「(人・動物が通ってできた荒野・山中の)小道」というような意味ですから( プログレッシブ英和中辞典)、トレイルメイキングテストというのは、小道を作っていくテストという意味になるかと思います。
"TMT"
という検査の結果が書かれていることがあります。
例えば、
「TMT PartA 38秒、PartB82秒(いずれも20~39歳の25~50パーセンタイル)」
というような記載です。
TMTとは、トレイルメイキングテストの略です。
トレイルメイキングテストとは、注意障害の検査方法で、情報処理能力、注意の配分能力など、主に視覚的な注意機能を評価するものです(高次脳機能障害ポケットマニュアルp56)
数字をつないでいくと絵が浮き上がって出てくるパズルがありますよね。ああいうように、数字をつないでいくテストです。
もちろん、トレイルメイキングテストはパズルではないので、数字をつないでいっても、絵などはでません。
このテストは、”PartA、PartB”とか”Aパターン、Bパターン”という2つのものがありますが、それぞれがどのようなものかについては、「高次脳機能障害ポケットマニュアル」の次の記載がわかりやすいと思います。
課題はAパターン、Bパターンと分けられ、Aパターンでは、紙面上にランダムに配置された1~25までの数字を順に線で継いでいくといった課題であり、その手順の正確性や速度などを評価する。
Bパターンは1~13までの数字の間に平仮名を50音順に入れていく課題(1→あ→2→い・・・といったように)である。
Bパターンでは、Aパターンよりも注意の配分や連続的な注意変換を要求され、手順の複雑さや施行の切り替えなどから遂行機能評価として用いられることもある。
(以上、「高次脳機能障害ポケットマニュアル」からの引用)
なお、"trail"というのは、「(人・動物が通ってできた荒野・山中の)小道」というような意味ですから( プログレッシブ英和中辞典)、トレイルメイキングテストというのは、小道を作っていくテストという意味になるかと思います。