嘉永6年5月4日(1853年)#五郎兵衛の日記
— 断感ろーれんす (@tk23956) May 3, 2023
屋形源八殿が宿(山形屋)に来た。弟が刑事事件を起こし、捕まっていたが、昨日出牢したので、元俊医師に診てほしいとのこと。小生一人で湊川の借家にいく。元俊は診察のお礼に上喜撰茶半斤と金平糖をもらってきた。#大原幽学刑事裁判
絵本江戸土産76
— 大森博子 Hiroko Ohmori🐟🌗 (@11111hiromorinn) April 29, 2023
高田馬場(たかだ(の)ばば)@tenkyu19sei @soranobunko @newomotsukoto @kanpo_kofu @mino1020 pic.twitter.com/q0h5shvgJQ
文政11年4月28日(1828年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) April 27, 2023
昨夜、町内の高持百姓の寄合いを正安寺で行う今日が不成就日のため昨日開催)。12〜13名来て、入樋費用について高持百姓の分担金を削減するという当方の方針にご了承をいただいた。#色川三中 #家事志
嘉永6年3月3日(1853年)#五郎兵衛の日記
— 断感ろーれんす (@tk23956) March 2, 2023
五つ時に湊川の借家に行き、その後、大名のご登城の様子を見物。御老中阿部様のご登城のときには、大名・旗本はみな阿部様のお上りを拝んでいて壮観であった。
その後、湊川に戻って風呂に入った。#大原幽学刑事裁判
文政11年3月29日(1828年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) March 28, 2023
昨日、勅使河原勘兵衛殿死去。この方には大変世話になった。ご厚恩は忘れてはいけない。本日、従業員の徳兵衛を手伝いのために遣わした。#色川三中 #家事志
文政11年4月15日(1828年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) April 14, 2023
昨夕から与兵衛の女房が発熱、咳もひどく、寒熱往来。本日夕方見舞いに行くが、咳、上衝発熱、脈浮大。産後の脈にして悪症。医者の処方では効果なく、持参したサフランを飲ませる。与市が昼夜看病している。#色川三中 #家事志
文政11年4月14日(1828年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) April 13, 2023
入樋の設置費用について、隣り主人らと協議。工事費用は60両かかる。高持百姓がこれを負担せざるを得ないのだが、まとめるのが難しい。#色川三中 #家事志
文政11年4月22日(1828年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) April 21, 2023
雨。夢見悪し。
早朝、名主の入江から呼び出しがあった。金之丞殿もおり、入樋の分担金につき協議。金之丞殿は高持だけで分担すれば良いだろうという立場であり、議論は平行線。#色川三中 #家事志
文政11年3月3日(1828年)快晴
— 断感ろーれんす (@tk23956) March 2, 2023
・細井氏が本日帰った。帰り際に、別れを惜しむ歌を詠み交わした。
・入江氏が町方の役を免ぜられ、子息の郷助殿が同役を仰せつけられた。#色川三中 #家事志
文政10年9月24日(1827年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) September 23, 2022
朝はやく布川(利根町)へ行く。途中長沖(龍ヶ崎市)に寄り、子年の火事まで店にいた者に会いに行く。火事により暇を出さざるを得なかったが、今は元気でやっているようだ。用が済んだ後、八つ過ぎに細井氏宅に戻り、泊まる。#色川三中 #家事志
(コメント)
— 断感ろーれんす (@tk23956) September 23, 2022
「子年の火事」(1816年土浦の大火)で色川家は大打撃を受け、過大な負債を負うことになりました。三中が懸命に債務整理をせざるを得ないのもその故です。しかし、三中は元気です。火災により解雇した元従業員を訪ね、無事を確認したのも復活にかける三中の意気込みの一つでしょう。
(コメント)
— 断感ろーれんす (@tk23956) September 23, 2022
「子年の火事」(1816年土浦の大火)で色川家は大打撃を受け、過大な負債を負うことになりました。三中が懸命に債務整理をせざるを得ないのもその故です。しかし、三中は元気です。火災により解雇した元従業員を訪ね、無事を確認したのも復活にかける三中の意気込みの一つでしょう。
文政11年4月15日(1828年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) April 14, 2023
昨夕から与兵衛の女房が発熱、咳もひどく、寒熱往来。本日夕方見舞いに行くが、咳、上衝発熱、脈浮大。産後の脈にして悪症。医者の処方では効果なく、持参したサフランを飲ませる。与市が昼夜看病している。#色川三中 #家事志
文政11年2月10日(1828年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) February 9, 2023
夜、日向亮元の母親が危篤との連絡。江戸にいる日向亮元や水海道に住む関係者に飛脚で知らせる。#色川三中 #家事志
文政11年3月10日(1828年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) March 9, 2023
日向亮元医師に70品ほど薬を作って送った。ぜひ流行の医師になってほしいものである。それまで万端の世話をしたい。#色川三中 #家事志