南斗屋のブログ

基本、月曜と木曜に更新します

安政2年2月中旬・大原幽学刑事裁判

2025年01月30日 | 大原幽学の刑事裁判
安政2年2月中旬・大原幽学刑事裁判

大原幽学の弟子五郎兵衛が記した大原幽学刑事裁判の記録「五郎兵衛日記」の現代語訳(気になった部分のみ)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(前回から今回の記事までの経緯)
昨年(嘉永7年・1854年)11月16日に、奉行所は大原幽学その他審理関係者に翌年2月15日まで帰村を認めました。
五郎兵衛は残務を処理し、11月21日に江戸を出立。同日で嘉永7年の記事は終わっています。
11月27日に改元となり、嘉永7年は安政元年となりました。安政元年は11月27日に始まり、12月30日までの1ヶ月強です。

安政元年12月28日、江戸では大火事がありました(江戸神田安政元年の大火)。大原幽学の拠点となっていた松枝町の借家は無事でしたが、幽学一門がお世話になっている公事宿の中では被災してしまった宿もあり、その影響が五郎兵衛日記にも記されます。
年が改まって安政2年(1855年)、五郎兵衛は居村(長沼村;現成田市長沼)を2月14日に出立し、同日から安政2年の記事が始まります。
(都合により今月は2月の記事となります)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安政2年2月14日(1855年)
#五郎兵衛の日記
五つ時に長沼村を太次右衛門殿と源七殿と出発し、九つ時に大森に到着。昼食後、役所で御添翰を受け取り、八つ半頃に平右衛門殿と合流。白井まで馬で移動し、七つ半に到着。藤屋に泊まり。岡飯田村の平太郎殿と同宿した。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
・年末年始の帰村も終わり、江戸に向けて出立です。居村の長沼村(現成田市長沼)からは一泊二日の旅程。途中、大森(現印西市大森)に寄るのは、長沼村を領有している淀藩の御役所で御添翰という書類を受け取らなければならないからです。
・藤屋は、五郎兵衛が白井(現白井市)で泊まるときの定宿。白井宿は木下(きおろし)街道の宿場町ですが、旅籠は2軒のみ。安政期~文政期頃とされている史料には白井宿に2軒の旅籠があり、名前は藤屋と森田屋と記載されているそうです。藤屋には渡辺崋山も宿泊しています。

---
〈詳訳〉
五つ時に長沼村を太次右衛門殿と源七殿と一緒に出立。大森(現印西市大森)に九つ時に到着。昼食をとった後、御役所に行き、御添翰を受領する。
八つ半頃に大森で平右衛門殿と合流し、白井まで馬で行き、七つ半到着。白井の藤屋に泊まる。岡飯田村の平太郎殿と宿で合流。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安政2年2月15日(1855年)
#五郎兵衛の日記
六つ半時白井を出立。九つ前に行徳に到着。「泡雪」で昼食。行徳から船に乗り扇橋まで。松枝町の借家に八つ時に到着。3人(平右衛門、平太郎)で湯に入り、夕食を済ませた後、平右衛門殿と一緒に蓮屋(公事宿)の火事見舞いに行った。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
・本日は大森宿(印西市大森)を出立。行徳に着いて「泡雪」で昼食。昨年も行徳の泡雪で昼を食べています(嘉永7年1月29日条)。行徳から江戸までは船。船が着くのは扇橋(現江東区扇橋)。ここから神田松枝町までは徒歩です。
・安政元年12月28日、江戸では神田を中心に大火に見舞われました(江戸神田安政元年の大火)。公事宿も被害を受けました。大原幽学や五郎兵衛らは昨年11月下旬に江戸を後にしているので、直接は被災していません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安政2年2月16日(1855年)
#五郎兵衛の日記
早朝邑楽屋(公事宿)に挨拶。その後万徳(公事宿)の仮宅を訪ね、火事見舞いに一朱渡す。万徳さんから、「当分の間、邑楽屋さんに世話になってください」との話し。
五つ時に手代の米八殿の案内で奉行所の腰掛に出頭し、着届けを提出。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
大原幽学一門は、蓮屋、邑楽屋、万徳の3つの公事宿にお世話になってきました。今日の記事で万徳のみ「仮宅」とあるので、万徳の建物は12月28日の大火で焼失してしまったようです。

---
〈詳訳〉
早朝に食事を済ませ、邑楽屋(公事宿)に挨拶。その後万徳(公事宿)の仮宅のある松永町を訪ね、火事見舞いとして一朱を渡す。万徳からは、「当分の間、邑楽屋さんに世話になってください」と頼まれた。
邑楽屋に立ち寄って火事見舞いをし、五つ時に手代の米八殿の案内で奉行所の腰掛に出頭した。
(本日出頭した者)
大先生(大原幽学)
良左衛門君
伊兵衛父
又左衛門殿
上記四名の差添
治郎左衛門殿

傳蔵殿
差添 久左衛門殿
差添 平太郎殿
差添 蓮屋で差添二人頼
差添 藪様御作事一人頼み


・奉行所には四ツ時に届を済ませ、その後、淀藩の御上家敷に行ったが、足達様はお留守。淀藩の御勘定所に行き、御添翰の御届けをした。
・仮宅に戻り昼食をとった後は、松永町の万徳に袴代を持参。
・石川様のところで御門番をしている惣右衛門殿を訪ねたが外出中で不在。
・池之端仲町の住吉屋でキセルを買い、両国の伊勢屋で氷砂糖を購入、横山町東寿堂で硯と筆を買い、筒井筒で茶を購入。
・帰宅すると、惣右衛門殿が待っており、2階で打合せ。
・文平方への品物については、十日市場村の親父の方では支払う意思はないが、子供らの方では何でも元値で売り払いたいと考えているため、交渉を進めている。手間をかけずに売れるだけ売り、また、信頼できる商人がいれば、その人に任せるようにしよう。
・金子張りの鍔は送るように。その他の品物も同様に対処するように。
・夜に幽学先生と良左衛門君とで内密に荒海村家の縁談について打合せ。その後、惣右衛門殿とも話しをするとのこと。借金の状況次第で解決策が必要となりました。元の状況がよくわからないままでは、無計画に管理して財産を失うようなことになってはいけないため、しっかりと打合せすることを約束した。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安政2年2月17日(1855年)
#五郎兵衛の日記
母が大病となったので急ぎ帰村する。
五つ時出立、鎌ヶ谷で昼食をとり、木下に七つ時に到着。問屋で夕食をとって、船に乗り、四つ半時に新川に到着。九つ時に長沼村に帰宅。
母の大病の看病をし、3月17日まで長沼村に滞在した。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛の母親が大病となり、五郎兵衛は村に戻ることに。通常一泊二日の旅程なのですが、朝早く江戸を立ち、一日で長沼村に戻っています。九つ時到着ですから、午前0時を回っており、急ぎ帰った五郎兵衛は大変だったことでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安政2年2月の五郎兵衛の日記は以上です。
2月18日〜3月17日の日記の記事はなく、3月18日に再開となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉永7年11月中旬下旬・大原幽学刑事裁判

2024年12月26日 | 大原幽学の刑事裁判
嘉永7年11月中旬下旬・大原幽学刑事裁判

大原幽学の弟子五郎兵衛が記した大原幽学刑事裁判の記録「五郎兵衛日記」の現代語訳(気になった部分のみ)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月11日(1854年)非番
#五郎兵衛の日記
朝六ツ時から安達様の米搗き。髪結いをし、泉湯に入る。元浜町の本屋へ行き、宮本様と若旦那様ご所望の本について話す。五ツ時に松枝町の借家へ。長左衛門殿と良左衛門君が碁を打っていた。幽学先生は午前に宜平殿と高輪に行ったとのこと。
九ツ時就寝。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
今日の五郎兵衛は朝早くから米搗き。依頼したのは「安達様」(安達安蔵)という家臣。五郎兵衛にはちょいちょい用を頼んでおり、五郎兵衛もまたそれに応えて非番なのに働いてます。
---
〈詳訳〉
非番。朝六ツ時から安達様の米搗き。九ツ時に搗き上げ。幽学先生は、宜平殿と共に高輪へ行かれた(宜平殿九ツ半に御屋敷に戻り)。
宜平殿と二人で髪結いをした後、七ツ時に出かける。行きがけに泉湯に入る。暮方に松枝町の借家へ。晩に元浜町の本屋へ。宮本様と若旦那様から幸左衛門殿が本を頼まれていたので、そのことについて話し、五ツ時に借家に戻る。長左衛門殿がいて、良左衛門君と碁を打っていた。九ツ時就寝。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月12日(1854年)
#五郎兵衛の日記
六ツ時起床。御茶だけ飲んで御屋敷に戻り、写し物。七ツ時、安達様の依頼で日本橋通町一丁目に順気散を買い行き、本町で砂糖と葛を買う。松枝町の借家で米込村の者を待ったが、五ツころまで待っても来ず。番町の屋敷に戻って夜番を八ツから勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
今日の五郎兵衛は松枝町の借家と奉公先の御屋敷を一往復半してます。本来は添番ですが、昨日に引き続き安達様の御依頼で日本橋まで買出しにいってます。〈順気散〉を買いに五郎兵衛は日本橋通一丁目まで買いに行っています(現代では薬局等で簡単に入手できます)
---
〈詳訳〉
添番。良左衛門君と共に六ツ時に起きる。御茶を飲んで五ツ時に御屋敷に戻る。写し物。七ツ時、安達様に頼まれて、日本橋通町一丁目に順気散を買い、本町で砂糖と葛を買って松枝町の借家に戻る。米込村の者が来るはずだったが、五ツ時分まで待っても来ないため、番町の屋敷に戻る。夜番を八ツから勤める。幸左衛門殿は松枝町へ行き、本日泊まり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月13日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
朝六ツ時、竹田様の依頼で米搗き。
夕方、松枝町へ行くと、「明日奉行所に帰村願を出す」とのことで、その手配。万徳(公事宿)へ行ったり、差添役を頼みに行ったりした。明日に備えて松枝町に泊まり。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
今日もまた五郎兵衛は朝から米搗き。松枝町に行くと、奉行所に帰村願を出すことが決まっており、その手配。五郎兵衛は意思決定には関与しておらず、決定後の手配役ですね。「差添役」は村役人が務めるものですが、帰ってしまっている者につき代役を頼んでいるのです。
---
〈詳訳〉
本番。朝六ツ時、竹田様の米搗き。九ツ半時まで。幸左衛門殿が四ツ過ぎに松枝町の借家から御屋敷に戻ってきたので、藤助殿髪結いをしてから(八ツ時)、松枝町へ行く(七ツ時)。
久左衛門殿と傳蔵殿が来ていた。
明日14日にまずは帰村願を出してみようということとなり、万徳(公事宿)へ行く。差添役を頼みに晩に番町まで行き、十日市場村の差添役として御作事の安左衛門様に依頼をした。五ツ時、松枝町に戻る。うつふ隠居、節五郎殿が来ていた。本日松枝町に泊まり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月14日(1854年)
#五郎兵衛の日記
奉行所に帰村願を提出。「しばらく控えておれ」といわれ、待たされる。八ツ時に問合せし、「大勢で、公事も長くなっている。難渋は分かった。上司に伺いを出すから、今日のところは引取れ。おって沙汰する」といわれ松枝町の借家に戻る。
夕食は餅。2、3日前に臼井の大津屋がわざわざ持ってきてくれたものである。幽学先生は、「皆が揃ってるので、食べきってしまおう」といって、ご自身で餅を焼き、皆に振る舞ってくださった。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
奉行所に帰村願を提出しました。奉行所の仕事の遅さは相変わらずですが、幽学一門がひたすら待たされていて、難渋していることは受付の人は分かってくれたようです。
夕食には幽学先生手ずから餅を焼いて、道友たちをねぎらっています。
---
〈詳訳〉
添番であるが、奉行所に出るため、藤助殿と大寺に仕事を頼んだ。
朝、番町まで行く。米八殿はよんどころない事情で早昼にしか出掛けられないとのこと。宜平殿とは途中で会ったので一緒に松枝町の借家まで戻る。四ツ半時、奉行所に集まったので、昼食を取り、九ツ半時に書附を訴所に米八殿(邑楽屋手代)が提出。「しばらく控えておれ」とのご指示であったが、待っていても声がかからなかったので、八ツ時に様子を窺ってみると、「大勢が江戸に来ており、公事も長くなっているので難渋していることは分かった。いずれ掛の方に伺いを出すこととなろうから、今日のところは引取られよ。おって御沙汰に及ぶ」とのお話しであった。
万徳(公事宿)に一度立寄った後、松枝町の借家に戻る。
・夕食は餅。2、3日前に臼井の大津屋がわざわざ持ってきてくれたものである。幽学先生は、「皆が揃ってるので、食べきってしまおう」といって、ご自身で餅を焼き、皆に振る舞ってくださった。
・七ツ半時、帰村願書の写しを持って御上屋敷の足達様のもとへ行く(嶋屋から上酒一本、切手にして持参)。
足立様「今日願書を提出したとのことだが、そのことで届出は不要である。奉行所からの仰せがでたときに、その内容を文書で提出してくれればよい」
足達様にはこれまでの事情をいろいろとお話ししており、日頃から我々が困っている状況を察しておられる。しばらく様々なことを暮れ方までお話しした。
六ツ時に番町の御屋敷に戻り、夜番を八ツ時まで勤めた。宜平殿は松枝町に泊まり。

---
(書付)
恐れながら書面にてお願い申し上げます。
常州牛渡村の件について一同申し上げます。
この件は現在、御吟味中でございますが、江戸に出府している者たちは皆、無人(支援者がいない)であり、特に国元・家内には病人もいるため、大変難渋しております。江戸での滞在費もかなり嵩んでおり、国元への支障は言うまでもなく、日々の生活にも当惑し難渋しております。
御吟味中であるため何とも恐れ多いことではございますが、どうか御配慮のうえ、一同を一度帰村させていただけないでしょうか。後日御用がある際には、再び出府いたします。なにとぞお慈悲をもって願いの通り帰村を許可していただきたく、心からお願い申し上げます。
以上
十一月十四日
御奉行所様
村々銘々連印

---
(本日出頭した者)
・良左衛門君
・差添 治郎右衛門殿

・又右衛門殿
・差添頼み 喜助殿

・傳蔵殿
・差添 久左衛門殿

・宜平殿
・差添頼み 安左衛門殿

・惣右衛門殿
・差添蓮屋で頼み

・五郎兵衛
・差添蓮屋にて頼み

・蓮屋 永之助殿
・邑楽屋 米八殿
・万徳 腰懸にて頼み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月15日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
朝掃除。昼には藁屋の湯へ。夜五ツ時、米込村の道友から「今日奉行所から連絡があり、明日出頭する」との連絡あり。
御屋敷では、明日午前中に集会があるので、「持病が悪化して朝からは出頭できず、九ツ時に出頭することにしよう」ということになった。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
昨日奉行所に帰村願を提出しており、その結果が明日には言いわたされることになりました。五郎兵衛の奉公先の屋敷では午前中に集会があるため、奉行所には仮病を使い、午後から出頭しようということに。このあたり、柔軟というか、いい加減というか。手続きは硬いですが、抜け道も多いのが面白い。

---
〈詳訳〉
本番。朝掃除。宜平殿、松村氏と三人で髪結い。昼には藁屋の湯に行き、七ツ時に御屋敷に戻る。夜五ツ時に米込村の傳藏殿と久左衛門殿が来られ、奉行所からお呼び出しがあり、明日出頭するようにとの御沙汰があったとのこと。そのことを幸左衛門殿から御用人様方へ 問題ないか聞いてもらった。「御集会があるから、1人だけなら問題ないが、仲番が2人も抜けてしまうとで支障があるとのことだ。九ツ時には御集会も終わるから、持病が悪化して朝からは出頭できず、九ツ時に出頭することにしよう」ということになった。幸左衛門殿は幽学先生にこのことを報告に行った(米込の者たちと同道、この日松枝町に泊まり)。
小生は夜番を八ツ時から勤めた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月16日(1854年)
#五郎兵衛の日記
奉行所に出頭し、腰掛で待機。九ツ半時に御呼込あり。来年の2月15日まで暮れの帰村が認められた。淀藩御上屋敷の足達鏡蔵様と暮方にお会いすることができた。「帰村が許可されたが、病気療養のため、4〜5日は江戸に引き続き逗留する」と申上げた。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
奉行所から3ヶ月の帰村が認められました。五郎兵衛の住む長沼村の領主淀藩の担当者(足立様)と面会。五郎兵衛は「病気療養のため、4〜5日は江戸に引き続き逗留する」というのは単なる言い訳で、諸用を片付けなければいけないからです。

---
〈詳訳〉
御屋敷で集会があるため、早朝掃除。諸道具を取出し。仕度を終えて、五ツ時に松枝町の借家に行く。御屋敷での御集会が終わったら、幸左衛門殿と宜平殿がすぐに奉行所の腰掛に差添と一緒に来ることができるように打合せ。
幸左衛門殿と宜平殿以外は、松枝町に揃ったので、四ツ時に節五郎殿と二人で蓮屋(公事宿)へ行く。差添えを連れて万徳(公事宿)に行ったが、誰もおらず。「別件があったので角村屋に頼んでおいたから、何分にもよろしく頼む」とのこと。その後、腰掛に行く。
幸左衛門殿と宜平殿も差添と一緒に、四ツ半時に来られた。九ツ半時に御呼込があり、来年の2月15日まで暮帰村を認められた。請書を提出し、八ツ時に引上げ。松枝町で幽学先生に報告してから、七ツ時万徳(公事宿)に行き、御上屋敷の足達鏡蔵様に下記の書付を取り次いでいただいた。
暮方に足達鏡蔵様にお会いすることができ、帰村が許可されたが、病気療養のため、4〜5日は江戸に引き続き逗留致しますと申上げた。
足立様「病気は大事となることもあるからよく療治しなさい。帰村できるとなったら、 御返翰願いを出せばよい」
暇乞いを申上げ、帰り際に御留主居様へ御届書を提出して、松枝町へ戻った。
雪嵐の荒天であったが、幸左衛門殿と宜平殿は番町の御屋敷へ帰っていかれた。
五ツ時に高松力蔵様が、五ツ半時に長左衛門殿がお出でになった。
節五郎殿から、これまで勤務してきた御門番の仕事をどうするかの相談があったが、来年二月に江戸に来るまでは同僚が代わりに勤めてくれるとのことであった。
おけい殿が幽学先生に言われたことを気にしてしまって、癇癪をおこし、筋違いのことを話をしてしまっていた。良左衛門君はそのことを知らずに放置していたことを、不誠実だと先生から叱られた。また、節五郎殿も贔屓されたことで、知っていながらそのままにして、その場しのぎのことだけを言っていたので、「これはいかにも二人とも正直ではないことだな。男は男らしく、言ったことなら言った、言わないことなら言はぬ、と人として筋を通すのが当たり前だ」と先生から厳しく叱られました。
・幽学先生帰村につき打合せ。「宜平と五郎兵衛の二人は長部村まで一緒に来てほしい。孫(村の子ども)への土産を贈りたい。」とのご意向であり、7歳から15歳までの男子は筆、7歳から元服までの女子は前針と決めた。明朝、名前と人数を書出すこととした。

---
(足達鏡蔵様宛書状)
恐れながら書状にてお願い申し上げます。
下総国埴生郡長沼村の百姓、五郎兵衛ほか一名が申し上げます。別の届書にてお伝え申し上げた通り、来る卯年(来年)の二月十五日までに帰村を認めるとのお許しを奉行所からいただきました。御返翰をいただき次第、速やかに出発すべきところですが、五郎兵衛は以前から体調不良で薬を服用しており、今後4、5日は引き続き江戸に逗留し、療養をしたいと存じます。
この事情を何卒ご理解いただき、御慈悲をもってご承諾いただければとお願い申し上げます。出発の際には御返翰を賜りたく、お願い申し上げます。以上
寅年十一月十六日
当領分
下総国埴生郡長沼村
・百姓にして医師 元俊
・代兼 百姓 五郎兵衛
・差添人 百姓代 甚左衛門

---
(奉行所に提出した請書)
恐れながら書状にて申し上げます。
下総国埴生郡長沼村の百姓、五郎兵衛ほか一名が申し上げます。私どもの件は、本多加賀守様におかれて御吟味中のところ、私ども江戸に出府しておりますが、いずれも無人(頼るべき人がいない)状況です。特に国元では家内に病人がおり、非常に難渋しております。これにより、日々の暮らしにも支障が出るほどの状況です。江戸滞在に要する費用もかさんでおり、当惑して難儀しております。
そのため帰村を願い出ましたところ、本日お呼び出しの上で、来る二月十五日までの帰村をお命じいただきました。この件をお届け申し上げます。
寅十一月十六日(嘉永7年11月16日)
御勘定様
御役所宛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月17日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
早朝、松枝町の借家で御膳(朝食)をいただく。江戸土産を贈る子どもの人数を書出す。幽学先生に来年2月まで引き続き武家屋敷で奉公を続けてよいかとお聞きしたが、認めていただけず。五ツ時に番町の御屋敷に戻り、写し物。夜番を八ツより勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
奉行所から帰村許可が出た場合、速やかに帰村しなければならないのですが、五郎兵衛はまだ奉公先で仕事をしてます。ホントは来年2月まで江戸にいたかったようですが、幽学先生には認めていただけませんでした。
---
〈詳訳〉
添番
早朝、御膳(朝食)をいただく。江戸土産を贈る子どもの人数を書出す。
米込村の傳蔵殿と我々「今回帰村となりますが、来年二月まで江戸に滞在して武家奉公を続けたいと思いますが、いかがでしょうか」
幽学先生「それは、そういうわけにはいかないのではないかな。国元で一緒にいても家を修めきれないのに、長く留主にしているのでは家の中は乱れてしまうだろう。家の者からは『性学をやっていなければ、こんなことにはならなかった。性学に入ってとんだ目にあった』という声が出て、性学の道友も丹精する者の情が薄くなり、破門になるようなことにならないでもないから、それはなしにした方がよいだろう」
五郎兵衛「承知致しました。それでは、先生御帰村の時まで江戸に滞在しまして、先生の御供をさせてください」
幽学先生「それはわかった。五郎兵衛は一日 も早く武家奉公から暇をもらった方がよいな。打合せるべきことも多いので、この家でゆっくりと相談して帰村するのがよいだろう」
・小生は五ツ時に番町の御屋敷に戻り、写し物。夜番を八ツより勤める。
・宜平殿は五ツ時に松枝町を出て、御役所に届けをしてから、七ツ半時に御屋敷に戻った。
・節五郎は御代官様に届けをし、その帰り道に小生の方に立ち寄って、帰村の際の贈り物を聞いて帰っていった。
・幸左衛門殿は中嶋様へ届けに行き、大崎へ廻って打合せをしてから、松枝町へ行った(泊まり)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月18日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
早朝掃除。飯田様の米搗き(五ツ前から八ツ時まで)。七ツ半時、麹町の大崎方へ行き、勘定を済ませた。御屋敷に戻り、退職の打合せ。今日で奉公は終わり。松枝町の借家へ行くと、忠次郎、繁次郎が寒見舞の鴨を持ってきていた。逼留 。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛の武家屋敷での最終出勤日。最後まで米搗き(笑)。仕事を終えた後の、寒見舞の鴨は美味しかったに違いありません。
---
〈詳訳〉
早朝掃除。
・宜平殿は新宿の御屋敷に届けにいった。九ツ時に戻り。
・幸左衛門殿、七ツ時松枝町の借家から戻り。
・飯田様の米搗き。五ツ前から八ツ時まで。
七ツ半時、麹町の大崎方へ行き、話し合いの結果、勘定を済ませた。
・御屋敷に戻り、仕事を辞めることの打合せ。
・松枝町の借家へ行く。忠次郎、繁次郎が寒見舞の鴨を持ってきた。逼留 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月19日(1854年)
#五郎兵衛の日記
本町の「鈴木越後」で、大野様へ唐饅頭一朱、五味様、宮本様、田中様へ各二百文、五リン饅頭百文買い、奉公先の御家中衆一同に退職の挨拶。田中様からはお土産をいただいた。昼食後荷物を持ち帰る。
九ツ半時、小石川の高松様へ帰村の挨拶。帰りに、池端住吉屋でキセルを購入。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
本日の五郎兵衛は挨拶廻り。奉公先の御家中衆には「鈴木越後」で唐饅頭等を買って、挨拶に行っています。小石川の高松家にも挨拶。
「鈴木越後」は、江戸時代の菓子店です。

---
〈詳訳〉
・早朝、御膳(朝食)をいただく。
・本町の鈴木越後で、大野様へ唐饅頭一朱、五味様、宮本様、田中様へ各二百文、五リン饅頭百文買った。
・飯田町の万屋で三チ年の上酒五合買い、半助殿へ贈る。藤助殿、清蔵殿へ各百文贈る。
・御家中衆一同に暇乞いに行く。田中様からお土産をいただいた。
・昼食後荷物を持って帰る吉作殿が来た。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月20日(1854年)
#五郎兵衛の日記
高輪にいる高松様へ帰村の挨拶。幽学先生は体調を崩されて行けず。高輪で高松様に帰村のご挨拶後、泉岳寺四十七基参詣、御台場の御普請を一見。御殿山、八ツ山の御普請は土取人足が大勢。何万人もいるのかとても数えきれない。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
「高松様」は高松彦七郎。幕府の役人(小人目付)。自宅は小石川ですが、御台場の工事のため、高輪に行きっぱなしになっているようです。挨拶後、泉岳寺を参詣し、御殿山、八ツ山の御普請を見るのが、定番のコースのようです。

高松彦七郎及びその家族 - 南斗屋のブログ

高松彦七郎及びその家族(高松様とは)五郎兵衛日記(大原幽学の江戸裁判の様子を記録した弟子五郎兵衛の日記)には、「高松様」が頻繁にでてきま...

goo blog


---
〈詳訳〉
・朝七ツ時、高輪にいる高松様へ暇乞いに出発。幽学先生も行かれる予定だったが、咳が激しく出て断念。忠次郎、繁次郎と小生とで行くこととなった。
・日の出ころ高輪着。高松様に帰村のご挨拶をし、芝の泉岳寺四十七基参詣、御台場の御普請を一見。御殿山、八ツ山の御普請は土取人足が大勢。何万人もいるであろうか。とても数えられない。
・芝の増上寺、愛宕、御本丸をみて、淀藩の御上屋敷で御返翰を頂戴した。万徳(公事宿)に酒代二朱、下代に百文を贈り、帰村の挨拶をした。蓮屋(公事宿)にも寄る。土産を買い調えて、七ツ時に松枝町の借家に戻る。
・暮方、元浜町本屋に行き、本の写しの給金をもらう。
・夜に借家で賄いをしている時、帳面上奉公勤めをしている者と誠実さが異なるといわれ、様子が見られたため、一同で相談し、誠実さを同様にしようという趣旨で、私も出金することで決まった。
その夜、幸左衛門殿、宜平殿、傳藏殿、久左衛門殿、節五郎殿、文平、忠次郎、繁次郎ら都合十一人で休む。岡飯田村の谷本嘉左衛門殿が五ツ半時に来られ、四ツ時に帰られた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月21日(1854年)
#五郎兵衛の日記
五ツ時より勘定(精算)。整理が終わったので、九ツ時(正午)に昼食をとり、帰村の支度。幽学先生から、「帰村してどのような事があっても、相手の悪口をいってはいけない。自分の判断を急がず、何事もまず話をして、相手のことを立てて物事を進めるように」とのお言葉があった。
九ツ過に出立。船に乗る予定で扇橋に向かって十丁ほど進んだが、どうにも寒すぎるため、歩いて帰ることとした。本所から竪川沿いを歩き、夕方に八幡の仲村屋に到着して泊まり。

(コメント)
江戸出立の日となりました。会計を整理して、昼食。幽学先生は五郎兵衛のことを心配してか、注意のお言葉。いつもは扇橋〜行徳まで船で行くのですが、この年はかなり寒く、船では耐え難いので、一同歩いて八幡(市川市八幡)まで行きました。
嘉永7年の日記はここで終わり、来年2月から始まります。なお、「嘉永」はこの年の11月27日に「安政」に改元となるため、来年は安政2年になります。
---
〈詳訳〉
・早朝久左衛門殿が出立。
・五ツ時より勘定(精算)に取掛る。
幽学先生は「今後のために、道中での突き合わせが漏れなく十分にでき、心ゆくまで話し合いができるように、遠慮せずに突き合わせを行うように」とのこ指示。
・二月五日夕方から、幸左衛門や良祐は奉公をしいたが、残りの四人は奉公の口がなく借家に滞在。順次奉公に出たが、二月五日以降の飯代を支払っていなかったので、その不足分を払っていかれた。
・小生も、二月五日以降の飯代を払いたいと申しでたが、借家で賄いの役目をしたとのことで、持ち出しに関しては勘定に含めず、良祐と同様の扱いとすることにに決まった。
・1両2朱と530文の支払いを受けるところ
468文預かり
差し引きし、
1両2朱と58文を受領。
11月21日
このことを奉公住名細帳に書印した。
・九ツ時(正午)に昼食をとり、帰村の支度。
幽学先生から、「帰村しても、自分の思い通りにしようと思ってはいけない。どのような事があっても、相手の悪口をいってはいけない。自分の判断を急がず、何事もまず話をして、相手のことを立てて物事を進めるように」とのお言葉があった。
・幽学先生は長部村八石に帰られるので、来年二月に江戸に来る前に打合せを、八石で行おうこととなった。
・宝田家の婚礼では、私が親役、善右衛門殿が仲人を行うこととなった。
幽学先生「太次兵衛や忠次は、意地を張るところがあり、悪い争いごとに巻き込まれることが多い。何を言われても心を広く持つことだ。相手のことを考えて、年をとったらどうなるか等と考えることができれば、ニコッと笑っていられるだろう。こういう風に考えられるように稽古しなさい」
・九ツ過に出立。船に乗る予定で扇橋に向かって十丁ほど進んだが、どうにも寒すぎるため、歩いて帰ることとした。本所から竪川沿いを歩き、夕方に八幡の仲村屋に到着して泊まり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火事が頻発する江戸 嘉永7年11月上旬・大原幽学刑事裁判

2024年12月12日 | 大原幽学の刑事裁判
火事が頻発する江戸 嘉永7年11月上旬・大原幽学刑事裁判

大原幽学の弟子五郎兵衛が記した大原幽学刑事裁判の記録「五郎兵衛日記」の現代語訳(気になった部分のみ)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月1日(朔)(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
六ツ半時に殿様御登城(御本供)。小生は飯田町へ買い物。弁当作りの手伝い。その後本の書き写し。
八ツ時、田中様の御用で鳥居様(二番町)の屋敷へ使い。夕方には宜平殿と二人で弓場の片付け。御床上げ。夜番、八ツから勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
本日は殿様の御登城日。五郎兵衛は弁当作りの手伝い。御本供での外出ですから人数も多くて大変だったことでしょう。弁当作りが終わってしまえば、殿様や家臣も出かけてしまい、暇ができたので、本の書き写しのバイトに励むのでした。

---
〈詳訳〉
本番。六ツ半時に殿様、御登城(御本供である)。小生は飯田町へ買い物に行き、弁当作りの手伝い。その後写し物(本の書き写し)。
八ツ時、田中様の御用で鳥居様(二番町)の屋敷へ使いにいく。
八ツ半時に宜平殿が松枝町から戻ったので、夕方には二人で弓場の片付け。御床上げ。
夜番、八ツから勤める。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月2日(1854年)非番
#五郎兵衛の日記
朝掃除、米搗き、写し物。元浜町の本屋で種本を預かる。松枝町の借家に行くと、湯島中坂で出火したと。夕飯を早めに食べ、荷物を持出して避難する用意をしたが、火事は収まり一安心。その後、幽学先生は良左衛門君と碁を四ツ時まで打っていた。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
本の書き写しバイトは順調なようで、元浜町の本屋から新たな仕事を請け負っています。湯島中坂で火事と聞き、火が回ってくるのに備え、腹ごしらえをし、荷物持出しの用意をしています。火が回るまでは時間がかかるので、まずは腹ごしらえ。これが当時の火事への備えなのでしょう。結局、松枝町までは火事にはなりませんでしたが。

---
〈詳訳〉
非番。朝掃除、米搗、写し物。七ツ時、作蔵殿と藤助殿は牛込に米を売りに行った。七ツ半、小生は元浜町の本屋へ行き、宜平殿が写す種本を持ってきた。松枝町の借家へ行くと、幽学先生と良左衛門君は碁を打っていた。
八ツ半頃、湯島中坂で出火とのこと。折からの大風で松枝町な風下となるので、夕飯を早めに食べ、荷物を持出して避難する用意をした。幽学先生が外川屋(公事宿)まで火事の状況を聞きに行ったら、火事は収まったとのことであり、一安心。その後、幽学先生と良左衛門君は碁を四ツ時まで打っていた。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月3日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
早朝に番町の御屋敷に戻る。時触、写し物。本日冬至であり、戸田様、間部様、小出様、奥様方がお揃いになった。七ツ半、幸左衛門殿が松枝町の借家に行った(本日借家に泊まり)。夜番、八ツより勤める。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
前夜は松枝町の借家に泊まった五郎兵衛、早朝に御屋敷に戻っています。御屋敷には冬至のため、人が集まってきました。冬至には人が集まるのが慣例だったのでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月4日(1854年)
#五郎兵衛の日記
本番。朝掃除、宜平殿と二人で髪結をしていたところ、五ツ半時に大地震(注:安政東海地震)。写し物、御弓場始末。暮方に床上げ。夜番八ツより勤める。暮方に宜平殿は松枝町の借家へ行き、本日泊まり。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
・嘉永7年11月4日午前9時頃、紀伊半島南東沖から駿河湾にかけてを震源とする安政東海地震が発生しました。五郎兵衛はこの揺れを江戸で経験しました。日記では具体的な被害に言及していないので、江戸では揺れは大きかったものの、さしたる被害はなかったようです。
・11月4日時点での元号は嘉永7年ですが、地震は「安政東海地震」といいます。同月27日に改元となり、安政となったため、この年を安政とするとの考えからです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月5日(1854年)非番
#五郎兵衛の日記
御屋敷では集会があるのに、藤助が麹町に遊びに行ってしまったため、大忙し。非番だが、宜平殿と二人で仕事。松枝町の借家に行くと、夜にまた火事(浅草猿若町)。大風のため、飛び火で向島小梅にある水戸様の下屋敷が焼失したとのこと。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
・御屋敷での用事があるのに、奉公人の藤助は遊びにいってしまいました。殿様の御法事の日なのに、博奕に負けて裸で帰宅し、首になった者もいましたし(8月4-5日条)、奉公人の質の悪さが目立ちます。
・「向島小梅にある水戸様の下屋敷」は現在の隅田公園。江戸時代には水戸徳川家の下屋敷があり、明治維新後から関東大震災までは、小梅邸と呼ばれた水戸徳川家の本邸でした。

---
〈詳訳〉
非番。朝掃除、五ツ時に宜平殿が松枝町の借家から戻ってきた。御屋敷で集会があるので、あちこち掃除をしたり、諸道具を集める。仕事がいろいろとあって忙しいのに、藤助は四ツ時に麹町へ行って暮方まで戻ってこないので、宜平殿と二人で仕事をするしかなく、終わったのは七ツ時。
夕飯を食べ、日暮から松枝町の借家へ行ったとろ、喜平治殿がいた。四ツ谷兵右衛門殿、仲蔵から幽学先生に頼みごとがあり、遣わされてきたとのこと。幽学先生は兵右衛門殿の深い誠意に心を打たれ、「非常に良い心根である。これほどの真剣さであれば、いずれ道を切り開くことは間違いない」と、大いに喜ばれていた。
「兵右衛門の考えのとおりでよい。承知した。そのとおりになればよい」と仰ったあと、小生に対して、「五郎兵衛は四ツ谷兵右衛門と違って、真剣にやりすぎて人の気を害することがある。ほどよいところとなるよう心がけよ」と諭された。
また、仲蔵は、「非常識なやり方で干潟方の頭達やご親類方に対し、面目次第もないことをしてしまった」と我々にも訴えた。良左衛門君にも、「干潟方と縁が薄くならないように、縁が深くなるようにとのご相談を頼みたいとの手紙を送ったので、対処をお願いします」と話していた。
夜五ツ半頃、長左衛門殿が借家に来られた。「浅草猿若町で火事がありました。大風のため、花川町まで十丁余り(約1.1キロメートル)が焼け、飛び火で向島小梅にある水戸様の下屋敷が焼失しました。」とのことであるので、八ツ半頃まで寝ずに番をしたが、火事は収まり、煎り物を食べてから寝た。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月6日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
朝、幽学先生はお茶を飲みながら次のような話をされた。
「自分自身の悪さは、地金のように隠せないものだよ。人が親切にしてくれるのに全く感謝せず、逆に相手を恨む者がなんと多いことか。他人事ではないぞ。よくよく自分の事と心得ておくべきだ。」
たとえ三文でも財産を持つことができるのは、人の世話を受けたからだ。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
「人が親切にしてくれるのに全く感謝せず、逆に相手を恨む者」とはカスハラの加害者のようです。そういう人が江戸時代にもたくさんおり、幽学先生は様々なところでこのような人を見かけたのでしょう。人の本質は覆っても隠し切れません。

---
〈詳訳〉
・良左衛門君は早朝に起き、御膳(朝食)の準備。小生は六ツ時に起き、明け方に朝食を済ませた。喜平次殿は帰村の準備。
・幽学先生がお目覚めなられて、お茶を飲みながら次のような話をされた。
「自分の子供の悪さ、自分自身の悪さは、地金のように隠せないものだよ。人が親切にしてくれることに全く感謝せず、逆に相手を恨む者がなんと多いことか。他人事ではないぞ。よくよく自分の事と心得ておくべきだ。
たとえ三文でも財産を持つことができるのは、人の世話を受けたからだ。
結婚するときに、相手の財産を見てするようでは、財産を守ることはできない。世間を見ていればわかることだ。何回も言ってきたことだが、苦労して心を入れ替えて、根気強く努力することで財産を築くことができるのだ。
結婚生活が失敗しても、相手に気を配ってやらなければいけない。相手を落とし入れようとすると、恨みを買うことになるだけだ。人の心は難しいから、よく心得ておけ。」
・五ツ時に節五郎殿が借家に来たので、兵右衛門殿が送ってきた書面を見せた。
・喜平殿は村に戻る準備を整えた。
・小生は仕事があったので、慌てて御屋敷に戻る。御屋敷では、殿様方が7人集まられて中食を取っており、「取込中であったので戻るのを待ちかねていたぞ」と言われてしまった。殿様方は九ツ時には御帰りになられたので、昼からは後片付けした(八ツ時まで)。一息ついて牛込の揚場の湯に行き、日暮まで休む。夜番は八ツまで勤める。幸左衛門殿は七ツ時に松枝町へ行かれた(本日泊まり)。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月7日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
早朝掃除、御床下げ、御馬乗場の設営。八ツ時御弓場の設営、暮方に後片付け、御床上げ。
五味様から、「辻番をするので、火事が発生した場合には、直ちに報告するように」とのご指示あり。夜番は八ツから翌朝明けまで勤めた。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
火事が頻発しています。今月だけでも湯島中坂の火事(11月2日条)、浅草猿若町の火事(11月5日条)が五郎兵衛日記に記録されています。
藪家家でも対応を強化し、五味様が辻番に出て、奉公人にも火事があったら報告せよとの指示を出しています。
---
〈詳訳〉
・本番。早朝掃除、御床下げ、御馬乗場の設営。幸左衛門殿は四ツ時に御屋敷に戻った。「松枝町の借家には、昨日正太郎と仲蔵殿が来たぞ。仲蔵殿は改心して、打合せも万端できた。十日市場の親類方には幽学先生から手紙を送ったぞ」とのこと(注:下記に手紙あり)。
・九ツ時に宜平殿は松枝町の借家へ行った(本日泊まり)。
・小生は八ツ時御弓場の設営、暮方に後片付け、御床上げ。その時に五味様が辻番をするので、火事が発生した場合には、直ちに報告するようにとのご指示があった。同僚たちにもこの指示を伝えた。夜番は八ツから翌朝明けまで勤めた。
---
(幽学先生の手紙)
換舌
日々寒さが厳しくなっておりますが、皆様がそろってご健勝であると伺い、大変喜んでおります。こちらも一同、変わりなく過ごしておりますので、どうかご安心ください。
ご老人が亡くなってからは、何かと引き受けてくださり、日々深いご親切にお世話になっていると伺い、誠にありがたく存じます。
ところで、仲蔵の件では皆様にご尽力いただいた際に、いささか無礼があり、またご迷惑をおかけしたことも多々あったかと思いますが、どうかお許しいただきたく存じます。正太郎の件では、誠にありがたきご対応をいただき、申し上げるべき言葉もございません。小生も話しを聞きましたので、事の経緯につきましては逐一承っております。小生としても皆様に合わせる顔がありませんが、ご理解とご容赦の上、どうか平にご寛容いただきますようお願い申し上げます。
仲蔵は、不才ではありますが極めて正直な性格で、給金7両以上を受け取っておりました。数年にわたり、どこででも立派に芳香を勤め上げました。このことは皆も知っていることでございます。
今回のようなことがあり、大変驚いております。しかし、本人も以後改心すると申しております。正太郎も十分に気をつけていなかったために、皆様に大変ご迷惑をおかけしてしまいました。このことは深くお詫び申し上げたいと本人も申しております。小生からも心からお詫び申し上げます。今後、再びこのようなことがあれば、どうか厳しく叱っていただき、引き続きご指導ご支援をお願い申し上げます。特に、仲蔵が気を緩めて慢心し、乱れた言動をしないように、どうかご理解いただき、もしそのようなことがあれば厳しく叱っていただき、見捨てることなくご指導いただければ幸いです。皆様の親切に甘え遠慮なくお願い申し上げました。私の心中をご察しいただき、今後も何卒よろしくお願い申し上げます。乱文乱筆で申し訳ございませんが、ご容赦ください。
寅十一月六日 夜記す
大原幽学
仁藤六左衛門様
御百姓五郎右衛門様

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月8日(1854年)
#五郎兵衛の日記
非番。朝掃除、御床下げ、田中勇蔵様のため米搗き。七つ半に松枝町の借家へ行くと、米込村の久左衛門殿が来ており、トラブルが起こって、江戸に滞在している者の帰村願にも支障がでかねないので、傳蔵殿と打合せをお願いしたいとのこと。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
米込村は現旭市米込。これまでも同村から江戸の幽学先生のところに人が訪れておりましたので、弟子たちが相当数いたことがわかります。何らかのトラブルがあったようです。
---
〈詳訳〉

非番。朝掃除、御床下げ、田中勇蔵様のため米搗き。五ツから始めて八ツ時までかかる。宜平殿は九ツ過ぎに松枝町の借家から戻った。
七つ半に松枝町へ行くと、米込村(現旭市米込)の久左衛門殿が来ていた。「小見川(現香取市小見川)の茂兵衛殿から伝言があります。二人のうち一人が10日前に江戸に出府する予定だったが、一人で行ったために大きな間違いが生じたとのことです。道友のことも、事件関係者が江戸に来ているので、御上は全て御存知なのです。米込から一人で行ったことで、御上の気を悪しくして、帰村願に支障が出るかもしれません。傳蔵殿を連れてきて打合せをする必要があります」
五ツ時には長左衛門殿も借家に来た。四ツ時就寝。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月9日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
良左衛門君が八ツ半時に起き、炊事等を始めたので手伝う。幽学先生は高輪訪問を天候不良で見送り。元浜町で真書太閤記の種本を預かり、大伝馬町で筆を購入して、御屋敷に戻る。写し物。昼に藤助と牛込揚場の湯に行き、夕方に床上げ。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
良左衛門は相変わらずの早起きで、今日は八ツ半時に起床。八ツ半は午前3時といわれますが、当時は不定時法で、冬至のころですから、もう少し遅い時刻にはなるのでしょうが、それにしても早い。名主の息子なのですが、このマメさは立派です。
---
〈詳訳〉
八ツ半時に良左衛門君が起きだし、炊事等を始めたので手伝い。七ツ半頃朝食。
幽学先生は高輪に行き、高松様とお話しになられる予定だったが、天気がよくなく見送られた。
久左衛門殿が明け方に出立。
元浜町の本屋へ行き、真書太閣記の種本を五冊持ち帰る。大伝馬町の高木で、自分用と宜平殿用の筆を買って御屋敷に戻る。
添番。写し物。昼より藤助と二人で牛込揚場の湯に行く。暮方床上げ。
幸左衛門殿は暮方に松枝町の借家に行った(本日泊まり)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年11月10日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
朝掃除や御床上げ。田中様の米搗きを五ツ半時から八ツ時まで行う。飯田町に米を持参し、酒代32文を受け取る。戻ってから写し物。夜八ツ時から夜番を勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛、今日も一日働き詰めです。仕事をしなけらばならないときでも、ふらっと遊びにいってしまうような奉公人が多い中、真面目に仕事をしてくれる人材は、武家屋敷側からしても貴重なのでしょう。


---
〈詳訳〉
本番。朝掃除、御床上げ、田中様の米搗き。五ツ半時に始め、八ツ時に終わる。昨日松枝町に行った幸左衛門殿は四ツ半時に御屋敷に戻った。飯田町の押久蔵方へ米を持っていき、酒代として32文貰う。御屋敷に戻り、写し物。七ツ時には宜平殿が松枝町の借家へ行った(本日泊まり)。小生は夜番を八ツから勤めた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉永7年10月下旬・大原幽学刑事裁判

2024年12月05日 | 大原幽学の刑事裁判
嘉永7年10月下旬・大原幽学刑事裁判

大原幽学の弟子五郎兵衛が記した大原幽学刑事裁判の記録「五郎兵衛日記」の現代語訳(気になった部分のみ)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月21日(1854年)
#五郎兵衛の日記
朝食後、幽学先生から次のようなお話しあり。
「他の者に気を配って、他の人を良い方向に導くことができれば、自分自身の家庭も自然に整い、トラブルも起こらない」
「身を修めるには、心正しく、誠実な意志を持つこと、それだけだ」
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
幽学先生のお話しは難しいことは一つもありません。それだからこそ、農家の五郎兵衛でも理解できるし、実践してみようと思わせるものがあるのでしょう。なお、幽学先生は「予がいなくなった後は、これまで教わってきたことを実践し続けるのだ」と後の悲劇を予感させることも述べています。

---
〈詳訳〉
朝食が終わってから、幽学先生から次のようなお話しがあった。
「自己を改革してきた者が気が緩んでしまうと、自分のことばかり考えるようになってしまうから、気をつけるように。
他の者に気を配って、他の人を良い方向に導くことができれば、自分自身の家庭も自然に整い、トラブルも起こらない。家族全員が一丸となって働くから、財産を築くことができる。
身を修めるには、心正しく、誠実な意志を持つこと、それだけだ。規則正しい生活や行いは、誠実な心で広い視野を持ち、静かな心で取り組まないと成し遂げられない。
曲がったものは曲がったもの、四角いものは四角く、丸いものは丸い。あるべき形を持っている。予がいなくなった後は、これまで教わってきたことを実践し続けるのだ。毎年元旦には心の持ち方をしっかりと定め、一年中失わないように、規律をしっかりと根付かせるようにせよ」
五ツ時にお二人は出立。高橋から船に乗るというので、そこまでお送りする。四ツ時松枝町へ戻って中飯。
九ツ時に辞去し、御屋敷に戻る。添番。夜番も九ツ迄勤める。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月22日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
・早朝に掃除、写し物。昼から揚場の湯に入り、その後御弓場始末。夜番は九ツから勤める。
・宜平殿が四ツ前に松枝町へ行かれた(この日泊まり)。幸左衛門殿は松枝町から暮方に御屋敷に戻られた。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛、宜平、幸左衛門の三人は、同じ場所で働いています。今日の日程を見ると、昼前から暮れ方までは五郎兵衛しかいません。しかも、五郎兵衛は昼過ぎには銭湯に行ってしまっています。奉公もかなり暇になってしまっているのかもしれません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月23日(1854年)非番
#五郎兵衛の日記
早朝掃除、写し物。七ツ半時に出かける。元浜町の本屋へ行って種本を取ってから、松枝町の借家に行く。夕方、長左衛門殿が来たので、碁を打つ。四ツ半時就寝(松枝町に泊まり)。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
最近「写し物」をしていることが多い五郎兵衛。今日の記事で、元浜町の本屋で種本を借りてきており、注文が順調に入ってきているようです。昨日も本番なのに、「写し物」をしていました。勤務時間中に副業に精だししているということですね、これは。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月24日(1854年)
#五郎兵衛の日記
朝、幽学先生は鯉を召しあがった。「五郎兵衛よ、お前も鯉を食べなさい」と仰ったので、小生もいただいた。
五ツ時、番町の御屋敷に戻り、書き物の写し。八ツまで夜番を勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
幽学先生は、鯉は養生になると考えておりましたが、江戸に来てからはあまり食べていませんでした(嘉永6年3月1日条)。が、ここでは五郎兵衛の体調を気遣ったのか、五郎兵衛にも鯉を奢っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月25日(1854年)
#五郎兵衛の日記
朝掃除。写し物、御弓場の片付け。夜番、八ツから勤める。
幸左衛門殿七ツ時に松枝町へ行かれた。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
昨日には「八ツまで夜番を勤める」とあり、本日は「夜番、八ツから勤める」とあるので、八ツ(午前2時)を境として、夜番は二分割されています。どちらを勤めるにしても大変ですが、五郎兵衛は全く弱音を吐きません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月26日(1854年)非番
#五郎兵衛の日
朝掃除、写し物。昼から障子張り、
馬場の設営。夜番を八ツより勤める。
※幸左衛門殿は松枝町から五ツ半時に御屋敷に戻られた。七ツ半時宜平殿は松枝町へ。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
非番のはずですが、朝には掃除、昼から障子張り、馬場の設営等しており、結構働いてます。しかし、一方添番の日に、幽学先生のところに行って泊まったりもしていますので、同僚(幸左衛門や宜平)とうまくやりくりしているのかもしれません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月27日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
朝掃除、写し物。昼から宜平殿と二人で髪結い。七ツ時松枝町へ行く。本日泊まり。
※幸左衛門殿は銀座へお金を納めに行き、八ツ半頃戻られた。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
「銀座」とは江戸幕府の銀貨鋳造所であり、もともとは現在の銀座の場所にありましたが、寛政12年(1800年)銀座は蛎殻町に移転しています。幸左衛門は行ったのは、蛎殻町にあった銀座(という役所)でしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月28日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
良左衛門君が早起きして、炊事等始めたので、小生も負けじと早起きして手伝い。六ツ半に朝食を食べ、五ツ時に借家を出る。
写し物。暮方に夜具上げ、御弓場の片付け。夜番を八ツから勤めた。
※幸左衛門殿は暮れ方に松枝町へ行き、本日泊まり。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
昨夜は松枝町の借家に泊まった五郎兵衛ですが、早起きして朝食を食べ、本番の仕事についています。藪家から見ると、奉公人が時々どこか分からないところで外泊しているということになりますが、それを許容せざるを得ないほど人手不足だったのでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月29日(1854年)
#五郎兵衛の日記
朝掃除。松枝町の借家へ行く。幸左衛門殿が買ってくれた鯛を昼食に食べる。午後は幽学先生も含め5名全員で泉の湯へ行く。
午後は万徳や蓮屋など公事宿へ袴代を届け、元浜町の本屋で仕事の打合せ。
夜は碁を打って過ごし、泊まる。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
現在幽学一派は、江戸ではバラバラに生活しているので、月の末日近くには松枝町に集まり、少しだけ贅沢して過ごします。今日は幸左衛門殿が鯛を買ってきてくれました。その後は皆で銭湯に行ったり、碁を打ったりして過ごします。一方で公事宿には付届けをしたり、バイトの打合せを入れたりと、遊ぶだけではない大人の対応もしています。
---
〈詳訳〉
添番。朝掃除。五ツ時、宜平殿と二人で松枝町の借家へ行く。幸左衛門殿は日本橋に肴を買いに行って、鯛二本を買って帰ってきた。
九ツ時昼食、鯛をいただく。
昼から泉の湯に行く。幽学先生、良左衛門君、幸左衛門殿、宜平殿。
その後、七ツ時に万徳(公事宿)へ袴代を持っていく。節五郎殿は蓮屋(公事宿)へ、良左衛門君は邑楽屋(公事宿)へ袴代を持って行った。
晩に元浜町の本屋へ行き、仕事の打合せ。
幸左衛門殿、良左衛門君らと四ツ過まで碁を打ち、本日泊まり 。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月晦日(30日)(1854年)
#五郎兵衛の日記
・早朝、幸左衛門殿と二人で番町の御屋敷に戻る。本番。写し物。暮方に夜具上げ。夜番を八ツまで勤める。明日(朔日)、御殿様は御登城になられるとのお触れがあった。
・「田安御代官磯部寬五郎様に差上げる書附」を書く。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
日記に出てくる磯部様への書付は、田安家の磯部代官が、対奉行所対策で下書きをわざわざ書いてくれたものです(10月20日条)。審理が進まず放置されていること、江戸滞在で当惑難渋していることを訴える書面です。

---
〈書附の内容、下記のとおり〉
田安御代官
磯部寬五郎様に差上げる書附

平右衛門がこれまで申し上げてきましたように
、門弟たちは教えを受け、慎ましく振る舞い、農業に精を出し、善行に努めております。不適切な行いをする者は一人もおらず、五常の道を守り続けております。
しかし、はからずも一昨年(子年)の夏に事件に巻き込まれてしまい、奉行所から呼出しを受け、昨年(丑年)の3月に2回審理が行われましたが、その後は次のように一度も審理がない状況です。
昨年(丑年)
盆前まで江戸滞在。盆に帰村命令。
8月2日江戸に到着するも、即日10月5日迄帰村命令。
10月6日江戸に到着するも、呼出しなく、暮れまで江戸滞在。暮れに帰村命令。
今年(寅年)
2月朔日江戸に到着するも、呼出しなく、盆に帰村命令。
閏7月晦日に江戸に到着。
このように呼出しもなく、江戸宿(公事宿)に滞在しております。
昨年3月以来一度も呼出しなく、むなしく江戸に滞在しているので、 かなりの費用がかかり
、誠に当惑し難渋しております。
御奉行様は御用も多いことゆえ、御呼出がないとは存じておりますが、他の事件については御呼出しをし、審理をされているのではないでしょうか。何卒御慈悲をもって、本件の審理を行っていただき、御奉行所様の御慈悲のある御沙汰(判決)をいただき、安心して帰村できるようにしていただきたくお願い致します。
そのようにしていただけましたら、これまで通り農業に精を出し、万事善道を心掛け、両親を大切にし、妻子を安らかに養育致します。

本件につきまして御奉行所様が御取調べであることは重々承知しておりますが、私ども貧しい百姓が江戸に留まることは、両親や妻子が路頭に迷うことにもなりかねないと心配で仕方ありません。私たちはこれまで慎ましく農業に励んでおり、村内外でもそのことは知られております。
どうかこの状況をお汲み取りいただき、何とか救っていただきたく、お願い申し上げます。早く村に帰り、これ以上ないご恩をいただけるよう、心から願っております。
寅十月
平右衛門代
惣右衛門

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉永7年10月中旬・大原幽学刑事裁判

2024年11月25日 | 大原幽学の刑事裁判
嘉永7年10月中旬・大原幽学刑事裁判

大原幽学の弟子五郎兵衛が記した大原幽学刑事裁判の記録「五郎兵衛日記」の現代語訳(気になった部分のみ)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月11日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
・朝掃除、御床下げ、写し物。
・宜平殿が五ツ半時に御屋敷に戻ってきて、「小見川の茂兵衛殿、野田村の俊斎子が江戸に来てます。しばらく滞在の予定だそうです」と教えてくれた。
・夜番を八ツ時から勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
小見川(現香取市小見川)の茂兵衛は、今年3月28日にも松枝町に来ていました(その前は昨年2月でした)。俊斎の名も嘉永6年12月2日条に見えます。大原幽学の門人は時々千葉東総地域と江戸を往復していて、幽学先生を励ましたりしているのでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月12日(1854年)非番
#五郎兵衛の日記
朝掃除、写し物。昼から暮れ方まで、三人で安達様の米を搗く。夜番九ツまで勤める(宜平殿と交替)。
幸左衛門殿は、八ツ時に松枝町に行って泊まり。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
「安達様」は安達安蔵のこと(9月21日条)。旗本藪家の家来の一人です。五郎兵衛らは藪家の奉公人なので、家来の私用に奉公人を使うことは本来できないのでしょう。しかし、安達様は五郎兵衛らに「砂糖を買ってきてくれ」とか、「米を搗いてくれ」とか、ちょいちょい私用を頼んでいます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月13日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
午後から松枝町の借家に行き、茂兵衛殿や長左衛門殿らと碁を打つ。幽学先生がオヤツに焼芋、夕食に鳥を御馳走してくれた。「香味の物は腫症に悪いから、しばらく食事は軽くにしなさい」とお気遣いいただいた。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
幽学先生が焼芋と鳥を奢ってくれました。今夜は特別に鳥を食べてもよいが、明日から食事を軽くせよとの幽学先生のお話し。今日は食いしんぼ五郎兵衛にとっては嬉しかったでしょう。
---
〈詳訳〉
添番。朝掃除。宜平殿と二人で髪結い。昼、泉の湯に入ってから松枝町の借家へ。俊斎子と岡飯田村勘左衛門殿がおり、俊斎子と碁を打つ。
小見川の茂兵衛殿、長左衛門殿も来られたので、九ツ時まで碁を打つ。だいぶ負けた。
幽学先生は焼芋を買ってきて皆に振舞われ、夕飯には鳥を御馳走してくださった。「香味の物は腫症の者にはよろしくないから、今後の食事を控えるか、抜くくらいにしなさい」と仰っていた。
※碁の途中で元浜町の本屋へ紙を二十状持っていった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月14日(1854年)
#五郎兵衛の日記
良左衛門君早起きし、朝食作り。小生も手伝う。昨晩鳥を食べたので、小生は朝食を我慢。幽学先生から「少食を心がけて痩せるように」と言われ、「わかりました。これからは腹八分目とします」と申しあげた。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
昨日幽学先生がオヤツに焼芋、夕食に鳥を奢ってくれたので、五郎兵衛は朝食を自粛。五郎兵衛の体調回復のため、幽学先生はなんとか痩せてほしいと思っています。五郎兵衛は、今後は腹八分目宣言をしています。それは良いのですが、ということはこれまでは腹一杯食べていたんですね…。

---
〈詳訳〉
朝七ツ時に良左衛門君が起きて炊事をしてくれた。小生も起きて手伝う。六ツ時には一同起きて朝食(小生は昨日の幽学先生のご指導に従い、朝食を食べず)。
五ツ時、俊斎子に診ていただいたところ、「顔には少しだけ腫れがあるが、それ以外は全く問題がない。ただ、腹の具合はあまり良くないので、八味地黄丸を使うと良いだろう」とのこと。
幽学先生は、小生のお腹の症状について少し心配されていて、「この頃は腫れがなくなってきたようだが、痩せないのはどうも問題だ。食べすぎなのだろうが、誠に困る。今日から三十日痩せるように努めて、体に疲れが出てきたときに八味地黄丸を使う方が良いだろう。今後、健康を保つためには少食を心がけないとな。この先の生涯、丈夫になるためには以後少食とせよ」と仰っしゃられたので、「わかりました。腹八分目を良しとします」と申し上げた。
五ツ半に松枝町の借家を出、御屋敷に戻る。本番。御屋敷の田中様の為に七ツ時まで米を搗く。暮れ方に御弓場の片付け。九ツ半から夜番も勤める。
※宜平殿、本日松枝町の借家に行く。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月15日(1854年)非番
#五郎兵衛の日記
・お殿様は六ツ半に御登城。
・朝五ツ時から八ツ時まで、宮本様のために米を搗く。揚場の湯に入り、八ツから夜番を勤める。
・幸左衛門殿八ツ半頃松枝町へ行き泊まり。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
「宮本様」は藪家の家臣の宮本錠左衛門。宮本様の為に米を搗いていますが、五郎兵衛は今日は非番なので、公務ではなく、宮本様の私用なのかもしれません。それともそういう区別自体曖昧であったのか。いずれにせよ、このような雑用を喜んでやるのが五郎兵衛の良いところです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月16日(1854年)添番
#五郎兵衛の日
朝掃除、写し物。昼から松枝町の借家に行く。俊斎子、茂兵衛子が逗留していた。幸左衛門殿は今日も泊まり。夜九ツまで碁に興じた。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
「俊斎子、茂兵衛子」は、今月11日から江戸に滞在している小見川の茂兵衛、野田村の俊斎のこと(10月11日条)。江戸には誘惑が多いはずですが、遊興せず節約が大原幽学の教え。家でノンビリと碁に興じ、あれこれと話しをするのは五郎兵衛にとっても楽しかったことでしょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月17日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
・幽学先生「無駄な出費が多いと身上を築くことはできぬ。この世の理が分かれば、無駄なく仕事ができ、早く効率よく進められる」
・お殿様と奥様が御忍びで五ツ時からお出かけ。
・写し物をし、夜番を九ツ半まで勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
・幽学先生の教えは、一般常識に訴える平易なものです。「無駄な出費が多いと身上を築くことはできぬ」と述べていることの裏返しとして、身の丈以上の出費をして、赤字家計で汲々としていた農民がいたことがうかがえます。
・中井信彦は「幽学の農民指導の中核は、宗教も理想も持たず、希望も失っている農民たちに、その生活態度を根底から改造させようとしたところにあった」としています。
---
〈詳訳〉
・幽学先生の教え「無駄な出費が多ければ、身上を築くことはできない。無駄なことをすれば仕事にも手間がかかってしまう。この世の理を理解すれば、無駄なく仕事ができ、早く効率よく進められる」
・御殿様と奥様が御忍びで五ツ時からお出かけになる。本番。写し物をし、夜番を九ツ半まで勤める。
---
〈その他の記事〉
・幸左衛門殿は松枝町の借家から夜六ツ半に御屋敷に戻られた。善右衛門殿、太次兵衛殿が松枝町にやって来られたとのこと。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月18日(1854年)
#五郎兵衛の日記
朝掃除後、五ツ半に松枝町の借家へ向かう。
長らく性学を離れていた善右衛門殿と太次兵衛殿が改心し、江戸に来た。幽学先生はお喜びになり、「無駄遣いを避け、正しい道を歩むことが財産を築く秘訣だ」とお話しになられた。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
幽学が刑事裁判にかけられ、江戸にとどまらざるをえないため、教え(性学)から離れる者もいました。しかし、今日の記事に出てくる善右衛門や太次兵衛のように幽学の教えに戻ってくる者もいたのです。

---
〈詳訳〉
朝掃除、五ツ半に松枝町の借家へ向かう。
善右衛門殿と太次兵衛殿は、長い間性学から遠ざかってしまい、自分のことだけを考えてしまうようになってしまった。そのことで問題が多くなり、改心をしたとのことだ。
幽学先生はお二人が改心されたことにお喜びになり、「家計にしっかりと取り組まなければ、財産を築くことなど出来はしない。一家共に心を決めて真面目に働き、無駄遣いをしないようにすれば、仕事もうまく回るようになるから、財産を築くことができること間違いなし。
家の中を修めるには、まずは自分が良き者となることだ。そうすれば、自然と家の中が修まってくるものだ。
道というものは、正しく、心が広くなければいけない。自分の事や道友の中でも身内の者ばかりに気を配っているような、そんな狭い根性ではいけない。財産を築くことも、、道を行うことも、まずは自分自身を修め、見本を示し、教えを広めることが大切である。これが私の伝えたいことだ。」
幽学先生は晩にこのような教えを語った。この夜、岡飯田村の勘左衛門殿、俊斎子、小見川茂兵衛殿、布野村の喜兵衛殿の奥様も借家におられた。
小生らは九ツ過ぎまで松枝町にいた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月19日(1854年)
#五郎兵衛の日記
蓮屋(公事宿)から手紙が届いた。田安家の御代官磯部様が明朝か夕方お会いになりたいとのこと。蓮屋に行くと、「明朝早めにお出でになった方がよろしいでしょう」とのことで、本日松枝町の借家に泊まり。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
田安家は荒海村(現成田市荒海)を領有しており、同村の農民も呼出されている本件裁判に、農民側に同情的な立場をとっています。今回の面会要請も裁判の審理促進に関することの打合せと思われます。

---
〈詳訳〉
・蓮屋(公事宿)から手紙が来て、田安家の御代官磯部様が明日の朝か夕方に来てほしいと仰っているとのこと。早く打合せた方が良いと思い、すぐに蓮屋に行ったところ、「明朝にお出でになれば良いですが、早めにお出でになった方がよろしいでしょう」とのことであったので、借家に戻って泊まった。

---
〈その他の記事〉
・早朝、俊斎子、茂兵衛殿、勘左衛門殿、喜兵衛殿が江戸を発ち、帰村。
・高松様とお定様が借家に御出になられた。高松様々なはそれから御城へお出でになった。良左衛門君は高松様の御供で御城に行き、借家には九ツ過ぎに戻った。お定様は七ツ時にお帰りになった。晩に節五郎殿が来た。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月20日(1854年)
#五郎兵衛の日記
早朝、市ヶ谷の田安家の御代官様の御宅へ行く。節五郎殿と共に磯部様に面会。「これまで御奉行所を動かすことができなかったが、今回は手応えがあるぞ。書付案のとおりに書いてくれ。」と仰り、書付案をいただいた。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
幽学裁判はひたすら呼出し待ちの状態が続いており、田安家の代官磯部様は、なんとか打開したいようです。奉行所に田安家の名前で働きかけをしようという試みでしょう。これまでは残念ながら成功していないのですが、今回はどうなるでしょうか。
---
〈詳訳〉
・早朝、市ヶ谷の田安家の御代官様の御宅へ節五郎殿と二人で行く。磯部様とお目通りできた。「これまで御奉行所を動かすことができなかったが、今回は手応えがあるぞ。書付を書いておいたから、このとおりに書いてくれ」と仰り、書付をいただいた。
・磯部様との面会は五ツ時に終わり、節五郎殿は松枝町の借家に、小生は番町の御屋敷に戻った。
・このことを幸左衛門殿と宜平殿に話すと、お二人とも仕事を終えた後に松枝町の借家に行かれた。
・夜六ツ時、本件でこれまで届けた日が分からないから、分かるものを持ってきてくれとの連絡があり、小生は松枝町に日記帳を持っていった。幸左衛門殿は日記帳を調べて、日を特定することができ、四ツ時には七人で借家にて泊まり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉永7年10月上旬・大原幽学刑事裁判

2024年11月14日 | 大原幽学の刑事裁判
嘉永7年10月上旬・大原幽学刑事裁判

大原幽学の弟子五郎兵衛が記した大原幽学刑事裁判の記録「五郎兵衛日記」の現代語訳(気になった部分のみ)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月1日(朔)(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
朝は掃除、時触れ、役所の用事、楊枝削り。五ツ前に幸左衛門殿と宜平殿が松枝町の借家から戻る。昼から宜平殿と二人で髪結い。八ツ半時に作蔵殿、宜平殿と三人で揚場の湯に行き、七ツ過ぎに戻る。御弓場の片付け、御床上げ。夜番は九ツから勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛と幸左衛門殿、宜平は大原幽学の道友(弟子)ですが、そのことを隠して御屋敷で奉公人として働いています。五郎兵衛は、金江津村の「忠三郎」と偽っていますから(7月11日条)、他の二名も変名なのでしょう。一番下っ端とはいえ、武家の奉公人の実態はそんなものだったのですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月2日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
朝は掃除、床下げ、馬場の設営、楊枝削り。夜九ツ半より夜番を勤める。
なお、幸左衛門殿は八ツ時に松枝町の借家へ出かけ、暮方には戻られた。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
身分の不確かな者でも奉公人になれるほど、武家屋敷は人手不足だったのでしょう。肉体労働で給金がさほどでもなくて、人気のない仕事だったのかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月3日(1854年)
#五郎兵衛の日記
朝、所用をこなす。楊枝を売りに出かける。
出掛けにまずは汁粉。
新道で楊枝を売ろうとするも買い手なし。大丸新道の小間物問屋に寄るが、やはりダメ。
松枝町の借家に行き、泊まる。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
これまで「楊枝削り」と日記にあったのは、やはり内職だったようで、楊枝を売りに行っています。まずは汁粉というのが、五郎兵衛らしい。しかし、楊枝は全く売れず。需要を読み違えたのか、それとも五郎兵衛の製品の質が良くないのか…。

---
〈詳訳〉
朝、掃除、下駄の紐を撚る。九ツ時、出掛けに筋交いの藁店に立ち寄ってしる粉を買う。新道の店を訪ねて楊枝を売ろうとするが、誰も買い手が見つからず。大丸新道の小間物問屋を三軒ほど訪ねるも、どの店も楊枝は足りているからといって買ってくれない。諦めて松枝町の借家へ行くと、節五郎殿が役所から戻ってきたところ。田安家の磯部様に本日はお目通りできず、明朝出直すことに。
五ツ時に五郷内村の長左衛門殿の母親が来て、いろいろと話をして、四ツ時に帰った。
そのまま節五郎と共に借家に泊まる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月4日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
日の出前には借家出発。良左衛門君早起きして用意してくれたおかげ。節五郎殿と市ヶ谷(淀藩)の磯部様に立ち寄り五ツ前に面会。五ツ時に番町の屋敷に戻り仕事。夜九ツ時まで夜番勤務。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
「良左衛門君」は遠藤良左衛門。長部村の名主遠藤家の跡取り息子です。放蕩息子だったのですが、幽学先生との出会いにより改心。今朝もかなりの早起きで、道友の為に朝食等の用意をしてくれています。
---
〈詳訳〉
夜八ツ半時に良左衛門君が起きて、朝ご飯の仕度をしてくれた。七ツ半時、節五郎殿と二人で出かける。途中で市ヶ谷の磯部様の御宅に寄り、内々に御目通りを願ったところ、五ツ前にお会い下さった。牛込御門外で節五郎殿とわかれ、五ツ時に番町の御屋敷に戻る。
本日は添番。時触、楊枝削り、御弓場の片付け、御床上げ。幸左衛門殿と宜平殿は松枝町の借家に行き、幸左衛門殿は暮方に御屋敷に戻ってきた。
九ツまで夜番を勤めた。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月5日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
朝掃除、御床下げ、楊枝削り。
書き物の写しの仕事の口がありそう(作蔵殿情報)
夕方床上げ。夜番。幸左衛門殿と宜平殿と話し合い、夜番を明けまで勤めたら、朝の膳が出るまで寝ていて良いことに取り決めた(他の二人が掃除)。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛は本番+夜番の連続勤務を結構やっています。体力的にかなりシンドいのでしょう、藪家勤務の幽学道友トリオで相談し、夜番を朝まで勤めたときは、朝食まで寝て良いことにしました。かわりに他の二人が掃除をしてサポートしてくれます。

---
〈詳訳〉
本番。朝掃除、御床下げ、楊枝削り。昨日松枝町の借家に 泊まった宜平殿は五ツ時に御屋敷に戻ってきた。
中橋本屋より作蔵殿へ筆工の仕事があると手紙で知らせてきたとのこと。このこと、我ら二人に相談があった。宜平殿は幽学先生に御相談するといって、五ツ頃松枝町の借家に行ったが、先生は御留主。宜平殿は良左衛門君と相談して、九ツ半頃に御屋敷に戻った。小生は、夕方床上げ、夜番九ツより明けまで勤める。
夜三人で相談し、夜番を明けまで勤めた者は、朝の膳が出るまで寝て、残りの二人が掃除をすることと決めた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月6日(1854年)非番
#五郎兵衛の日記
昼から田中様と一緒に佐久間町新道の楊枝屋へ楊枝を売りに行く。夕方、松枝町の借家に行く。天神岸で火事が起き、近くなので大騒ぎ。長左衛門殿が来て、九ツ時まで良左衛門君と碁を打ち、この日松枝町の借家に泊まる。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛作の売れない楊枝は、御屋敷に勤める田中様の紹介で売り切ったようです。田中様とは普段から良い関係を築いているので(9月27日条では米をついてあげてます)、その成果がでました。買い上げた店で楊枝が売れたかは疑問ですが…。
※閏7月7日条に「御玄関田中様」とあるので、玄関番を務める武士かと思われます。

---
〈詳訳〉
非番。早朝から楊枝削り。昼から田中様とともに、佐久間町新道の楊枝屋へ楊枝を売りにいった。松枝町の借家に日暮ころに行く。節五郎殿がいたので、幽学先生に許可を得て、元浜町小張屋に行ったが、主人が留主でやむなく帰る。四ツ時、天神岸で出火。近くでありき大騒ぎに。長左衛門殿来て、九ツ時まで良左衛門君と碁を打っていた。この日松枝町借家に泊り。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月7日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
早起き良左衛門君が今日も朝食を準備。五ツ前には番町の御屋敷に戻れた。御馬乗り馬場を設営。五ツ時に元浜町本屋が来て筆工の打合せ。昼から宜平殿と髪結い。薬店湯。御屋敷に戻って御床上げ、御弓馬場の片付け。夜番を九ツまで勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
良左衛門君(長部村の名主の跡取り息子)、相変わらずの早起き。また、五郎兵衛らの為に朝ご飯まで作ってくれます。お蔭で五郎兵衛は御屋敷に戻って添番を勤められます。楊枝削りに代わるバイトの話しもあり、五郎兵衛も仕事に精が出ています。

---
〈詳訳〉
七ツ時に起床。良左衛門君が御膳之支度致し、日の出ころに朝食を食べ、番町の御屋敷に五ツ前には戻る。添番。御馬乗り馬場の設営。五ツ時元浜町本屋が来て、筆工のこと打合せ。昼から宜平殿と二人で髮結い、薬店湯に行く。御屋敷に戻り、御床上げ、御弓馬場の片付け。夜番を九ツまで勤める。
宜平殿は七ツ時に松枝町の借家へ行き、泊まり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月8日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
朝掃除、楊枝削り。昼から宜平殿と二人で稽古場の掃除。晩には仲橋本屋が来て、筆工の仕事の打合せ(宜平殿同席)。夜番を八ツから勤めながら「佐賀の夜桜」という書物を写し始める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛に新しいバイトの口が来ました。書物の写しの作成。以前にもやっていたので、五郎兵衛は慣れています。「佐賀の夜桜」=「鍋島猫騒動」のことです。
---
〈詳訳〉
本番。朝掃除、楊枝。五ツ時に宜平殿は松枝町の借家から御屋敷に戻った。昼には幸左衛門殿が松枝町へ行った(泊り)。昼から宜平殿と二人で稽古場の掃除。晩には仲橋本屋が来て、筆工の仕事の打合せ(宜平殿同席)。夜番を八ツから勤めながら「佐賀の夜桜」という書物を写し始める。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月9日(1854年)
#五郎兵衛の日記
非番だが、御屋敷で弓矢の稽古があり、朝六ツから支度。明け方から日暮れまで御殿様も参加されて弓の稽古。途中御粥を焚き、十人でお召上りになっていた。弓の稽古の間に、小生は終日本の写しをし、一冊仕上げた。その後、松枝町の借家に行き、泊まり。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
本日の記事から、御屋敷での弓矢の稽古の様子が分かります。明け方から日暮れまで行われたり、御殿様が参加されることもあったようですね。黒船来航以降の有事対応のための軍事訓練なのでしょうが、近代を迎えるというのに弓矢で大丈夫なのかと心配にはなります。
---
〈詳訳〉
非番。朝掃除。今日は弓矢の稽古があり、朝六ツから支度。明け方から弓の稽古始まり、全員参加。殿様も御参加。御粥を焚き、稽古終了後、十人でお召上りになった。弓の稽古は日暮れまで休み無く行われた。弓の稽古の間に、小生は終日本の写しをし、一冊仕上げた。
暮方に松枝町へ、また元浜町の本屋に行き、「佐賀の夜桜」の新刊30巻ものを2冊仕上げる仕事を依頼された(宜平殿と共同作業)。
「おけい殿」、「お袋」と節五郎殿が借家に来ていた。
幽学先生から「お袋」に、家の収め方や兄弟仲良く過ごす方法をお教えになられていた。
「長左衛門殿は以前は義論集も書き写すほどであった。衣類や大切な腰物まで弟にあげ、着の身着のままで生きていくほどであった。それを『長左衛門一人が財産を使い果たしてしまった』といって、それを弟にも話すというのは、心得違いも甚だしい。
兄弟仲良く過ごすには、双方とも自分の行き届かないこと、悪い所を知り、互に譲り合っていかなければ和することはできない」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年10月10日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
朝六ツ半時に松枝町の借家を出発。途中、大伝馬町で筆を買う。五ツ時御屋敷に帰る。軍書の書写し、御弓馬場の設営。
飯田町で湯に入った後、九つから夜番。その際、御次から蕎麦を3人前いただく。夜明けまで本の写し。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛の副業は楊枝削りから、書物の写しに変わりました。本日の記事では、「軍書書写し」とありますが、仕事として命じられたものでしょう。黒船来航以降、御屋敷では有事対応を計っており、その一環でしょうか。
---
〈詳訳〉
朝六ツ半時に松枝町の借家を出て、大伝馬町の筆屋で筆を三本買う(宜平殿分も含め)。五ツ時御屋敷に帰る。
添番。軍書写し、御弓馬場の設営、八ツ半時飯田町久蔵方へ米持参。湯に入る。夜番九ツから勤める。夜番中、御次から蕎麦三人前をいただいた。夜明まで本の写し。
なお、宜平殿は暮方に松枝町の借家に行き、本日泊まり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉永7年9月下旬・大原幽学刑事裁判

2024年11月07日 | 大原幽学の刑事裁判
嘉永7年9月下旬・大原幽学刑事裁判

大原幽学の弟子五郎兵衛が記した大原幽学刑事裁判の記録「五郎兵衛日記」の現代語訳。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月21日(1854年)
#五郎兵衛の日記
非番予定だったが、宜平殿病気のため替わりに勤務。朝掃除、床下げ。大野様の仏事で御家中衆への会食手伝い。
若殿様は四ツ半時頃より雉子橋様へ。七ツ時、提灯持参で小出様方へ、奥様を御迎えに行く。五ツ半時戻る。九ツ半まで夜番を勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
・五郎兵衛は本日は非番だったのですが、同僚の宜平が病気のため、仕事。五郎兵衛が病気で仕事を休んだことはないですね。食べ過ぎが問題ですが、頑張って仕事をしています。江戸滞在中は日記を欠かさないのも五郎兵衛の偉いところです。
・本日の記事に「雉子橋様」「小出様」とありますので、五郎兵衛日記の「雉子橋様」=「小出様」と思われます。小出氏は丹波国園部藩で、この当時の藩主は小出 英教(ふさのり)です。五郎兵衛も書状を小出家に持参しています(7月15日条)。

〈詳訳〉
非番の予定だったが、昨日宜平殿病気となり、松枝町の借家で休んでいるので、替わりに小生が勤務。
朝掃除、床下げ。九ツ時に大野様の仏事で御家中衆の会食手伝い。八ツ時に薬店の湯に行く。戻ってから楊枝削り。
四ツ半時頃より若殿様雉子橋様へ。
七ツ時、提灯持参で奥様の迎え。提灯持って小出様へ、奥様を御迎えに行く。五ツ半時戻る。
九ツ半まで夜番を勤める。

〈その他の記事〉
○若殿様が雉子橋様に赴かれたときの御供
三浦源蔵
安達安蔵
御近習壱人
御草履取壱人
○九ツ時に御忍供で小出様へ御出になるとのと仰せあり。
先江
御駕籠四人
御取次壱人
御近習壱人
御箱壱人
御草取り壱人
釣台弐人
宮本錠左衛門
若党壱人
草取り壱人
○今夕七ツ半時、御奥様を雉子橋へ御迎えの御供。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月22日(1854年)
#五郎兵衛の日記
朝掃除、昼前に張物少々、楊枝削り。
松枝町の借家へ。幽学先生から、「五郎兵衛と節五郎の二人は食べ過ぎで太りすぎだぞ。特に五郎兵衛だ。気を付けて養生し、体を大切にせよ。」と種々ご指導いただいた。本日借家に泊まり。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛日記には、食べ物の記述が多く、これは食いしん坊だなと思っていたのですが、やはりそのとおりのようで、幽学先生から五郎兵衛、面と向かって「食べ過ぎ」といわれてしまいました。

〈詳訳〉
本日は非番だが、仕事。朝掃除、昼前張物少々、楊枝削り。大野様からお招きを受け、御馳走を頂く。
外出。安達様から頼まれ、本町で葛を買い、その後松枝町の借家へ。
又左衛門殿、良祐殿おられる。
晩に治郎右衛門殿、節五郎殿来られる。
幽学先生から、「五郎兵衛と節五郎の二人だけ、顔が太りすぎだ。食べすぎでの不養生だろう。特に五郎兵衛が心配だ。気を付けて養生し、体を大切にせよ。」と種々ご指導いただいた。本日借家に泊まり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月23日(1854年)
#五郎兵衛の日記
良左衛門君は今日も早起き。朝七ツ時に起きて炊事を始める。小生も手伝い。
その後、御屋敷に戻って添番を勤める。
九ツ時平作殿が御屋敷に来た。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
良左衛門は早起きです。日の出前から起きて炊事をするのが日課のようです。以前ならば、借家に泊まった日は休みで、ゆっくりしていくのですが、人手不足なのでしょう、本日は添番を勤めています。

〈詳訳〉
朝七ツ時に良左衛門君起きて炊事を始めたので、小生も起きて手伝い。六ツ半朝食。
煙草一丸、寝巻一枚、お金を借家に置いて、五ツ時に御屋敷に戻る。
本日は添番。
宜平殿と二人で髪結いする。
幸左衛門殿は四ツ時に松枝町の借家へ行った。
九ツ時平作殿が御屋敷に来た。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月24日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
・朝掃除、御床下げ、楊枝削り、御弓場の片付け。夜番も九ツ半から勤める。
・夕方外出した時にキセルを落してしまった。
・宜平殿、五ツ半時松枝町へ行き、幸左衛門殿四ツに御屋敷に戻る。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
旗本の藪家には幽学一派から3名が奉公人として入り込んでいます。奉公人はこの3名以外にあまりいないようですので、幽学先生のいる借家に行くのは、日程をやり繰りしなけれぱならず大変です。ここのところは毎に一人ずつ行っています。
借家へ行った日
22日 五郎兵衛
23日 幸左衛門
24日 宜平




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月25日(1854年)非番
#五郎兵衛の日記
朝掃除、楊枝削り。昼に松枝町の借家へ。昨日キセルを失くしたが、幽学先生がかわりをくださった。
七ツ時、幸左衛門殿来る。長左衛門殿、良左衛門殿が夜九ツ時迄碁打ち。先生は悦んで、焼干杯を奢ってくれた。
借家に泊まり。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
幽学先生が五郎兵衛にキセルをプレゼント。昨日五郎兵衛は外出した際キセルを落としてしまったからですが、それにしても幽学がプレゼントするのは、相手を認めているときです。五郎兵衛はついこの間まで叱責されていたので、キセルをもらって嬉しかったことでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月26日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
五ツ時、御屋敷に戻る。楊枝削り。昼に大野様から頼まれ、諸徳寺村に出す書状を松枝町の借家まで持っていく。幽学先生と話しをし、馬喰町でキセルを買ってから、御屋敷に戻る。
夜番を勤めながら雑巾を二枚作る。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
昨夜は松枝町の借家で泊まりだったので、日の出前に御屋敷に戻り、シフトに入った五郎兵衛でしたが、大野様からの依頼で昼にも松枝町の借家を訪れています。「大野様」は、殿様が七周忌の御法事の際に参列しており(8月4日条)、ご家中衆の中でも地位の高い方と思われます。

〈詳訳〉
五ツ時、松枝町の借家から幸左衛門殿と二人で布団を御屋敷に持って帰る。
本日は添番。楊枝削り。昼に大野様から諸徳寺村に遣す書状を松枝町へ持っていった。
長部村の次郎右衛門殿と髪結い。
又左衛門殿「幸左衛門、五郎兵衛、宜平の三人は性学の者なのだから、御屋敷で粗相のないように気を付けるよう幸左衛門殿にも言っておいてくれ」
幽学先生ともお話しをし、馬喰町でキセルを買ってから、御屋敷に戻る。
夜番を勤めながら雑巾を二枚作った。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月27日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
早朝から九ツ時まで、田中様の米を藤助と二人で搗く。藤助と一緒に揚場の湯に行き、帰りにさつま芋一俵を買う。七ツ時、屋敷に戻り。夜番を九ツ半から勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
「食べ過ぎに注意」と幽学先生などから何回も注意されている五郎兵衛ですが、風呂に行った後に「さつま芋一俵」を購入。日記とはいえ堂々と書いてしまうのは、やはりその点の自覚がないからかもしれません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月28日(1854年)
#五郎兵衛の日記
非番だが勤務(藤助殿と交替)。
朝掃除、楊枝削り。
七ツ過ぎに食扶持五人と三斗受取り、しらけ揚げ。夜番も八ツから勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
この年の9月は明日が最終日です。月の最終日には道友たちが借家に集うので、明日を休みにしたい五郎兵衛は藤助とシフトを交替しています。
なお、本日の記事中「しらけ揚げ」は意味が掴めなかったので、そのまま記載しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月29日(1854年)
#五郎兵衛の日記
・月末、松枝町の借家に全員集合。幸左衛門殿はが日本橋で秋刀魚と牡蠣を買ってきた。幽学先生は柿持参。
・各公事宿に袴代持参。
・小生は日暮れに番町の御屋敷に戻り(幸左衛門殿と宜平殿は借家で泊まり)、夜番を九ツまで勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
月の最終日、松枝町の借家に全員集合の日です。メインは秋刀魚と牡蠣、デザートは柿。食物のことを書き残すのは五郎兵衛らしい!
それにしても幽学先生は柿がお好きなようです。先月も柿でした(8月28日、29日条)。


〈詳訳〉
月の最終日、松枝町の借家に全員集合の日である。朝掃除。後の仕事は大寺藤助に頼んで任せた。
節五郎殿と幸左衛門殿は日本橋に肴(秋刀魚と牡蠣)を買ってきた。おけいさんに料理を頼む。幽学先生は、柿持参で御出になった。
一同で柿をいただく。
各公事宿に袴代を持って行く。
幸左衛門殿は大根を買いに、宜平殿はタバコを買いに出た。両名が戻ってから、三人で両国で膏薬を買いに行った。幸左衛門殿と宜平殿は借家で泊まり。
小生は日暮れに番町の御屋敷に戻り、夜番を九ツまで勤める。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月に30日は存在しませんので(同月は小の月)、 #五郎兵衛の日記 はお休みです。
#大原幽学刑事裁判 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉永7年9月中旬・大原幽学刑事裁判

2024年10月24日 | 大原幽学の刑事裁判
嘉永7年9月中旬・大原幽学刑事裁判

大原幽学の弟子五郎兵衛が記した大原幽学刑事裁判の記録「五郎兵衛日記」の現代語訳(気になった部分のみ)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月11日(1854年)
#五郎兵衛の日記
本日は非番のはずだったが、朝掃除、着物の洗濯、昼から障子張り、御弓場の設営。九ツ時に平作殿が「用事で下町に行くから後はよろしく」といわれ、引き続き仕事。
幸左衛門殿は八ツ半時に松枝の借家町へ行った。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛は本日休み(非番)なのですが、結局一日中仕事。同僚の平作は五郎兵衛に仕事を押し付けて下町へ。平作はこのところサボり気味です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月12日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
朝掃除、時触れ、楊枝削り。七ツ時、幸左衛門殿と一緒に、牛込揚場の湯に行く。帰りに問屋で黒餅一抱を232文で買って帰る。本日夜番は休み。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
記事中の「牛込揚場」は現在は「新宿区揚場町」。夕方が比較的暇なのか、七つ時から銭湯に行っています。帰りに黒餅を一抱も買っています。やはり五郎兵衛は食いしん坊です。これでは幽学先生ならずとも、食べ過ぎに注意といいたくなります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月13日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
同僚と一緒に田中様と安達様の米搗き。暮方から同僚は外出してしまい(宜平殿は松枝町の借家へ、平作殿は麹町大崎方へ)、小生一人で仕事。本日月見。奥や御家中様より団子、芋、栗、豆をお祝いでいただく。九ツ半から夜番。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
旧暦9月13日は十三夜のお月見。五郎兵衛はお祝いの品(団子、芋、栗、豆)をもらっています。食いしん坊五郎兵衛だけあって、食べ物はきっちり記録しています。

〈詳訳〉
本日は本番。六ツ時から田中様の米搗き、宜平殿、平作殿と三人で替わるがわる九ツ半迄。七ツ時から安達様の米搗き。暮方に宜平殿は松枝町の借家へ行き、平作殿は麹町大崎方に行ってしまって、小生一人で夜具上げ。時触れ。本日月見。奥や御家中様より団子、芋、栗、豆をお祝いでいたはだく。九ツ半より夜番を勤める。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月14日(1854年)
#五郎兵衛の日記
非番予定だったが、平作とシフト交替。六ツ時より安達様の米つき、掃除、夜具下げ。五ツ時に宜平殿が戻る。安達様及び宮本様の米つき暮方まで。平作殿は、小川町の御門番に異動することになり、本日引越し。小生は九ツまで夜番を勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
「平作殿」は、五郎兵衛が藪家で働き始めた当初からの同僚(7月13日条)でしたが、この度、小川町の門番に転勤となりました。荷物が少ないからか、命じられたら、すぐ小川町に行ったようです。


〈詳訳〉
非番予定だったが、平作とシフト交替となり、勤務。六ツ時より安達様の米つき、掃除、夜具下げ。五ツ時に宜平殿が戻ってきたので、かわるがわる米搗き。九ツ時安達様の米つき終わり、次いで宮本様の米搗き暮方まで。平作殿は、小川町の御門番は勤めることとなり、本日引越し。小生は九ツまで夜番を勤める。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月15日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
殿様の御登城日。
朝掃除、楊枝削り。四ツ谷まで使い。
幸左衛門殿と松枝町の借家に灰を持っていく。本町へ廻り安達様の為に砂糖購入。飯田町の湯へ行き、五ツ時に御屋敷に戻る。九ツ半から夜番。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
「安達様」(旗本籔家の家来か)は、五郎兵衛にちょくちょくお使いを頼んでいます。こうしてみると砂糖が多いですね(今日も砂糖です)
・砂糖(本町の小西利左衛門)(閏7月4日条)
・砂糖(8月13日条)
・葛(9月9日条)

〈詳訳〉
本日殿様は六ツ半時に御登城。
添番。朝掃除、宜平殿と二人で髪結い。楊枝削り。八ツ半時、田中様から四ツ谷までの使いを頼まれる。七ツ半に戻り。幸左衛門殿と二人で松枝町の借家に灰を持っていく。日暮れ後に本町へ廻って安達様の為に砂糖を買って帰る。飯田町の湯に入って、五ツ時に御屋敷に戻る。九ツ半から夜番も勤める。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月16日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
朝掃除、宜平殿と二人で着物洗濯。楊枝削り。夜番を九つまで勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛は本番と九つ(深夜0時)までの夜番勤務。よく働くので、籔家でも五郎兵衛は珍重されたのではないでしょうか(それにしても働かせ過ぎのようではあります)。奉公人の人員は明らかに減っていますが、五郎兵衛は文句も言わずに仕事をこなしています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月17日(1854年)
#五郎兵衛の日記
非番のはずだったが、仕事(宜平殿も)。掃除、床下げ、馬場の仕度。昼から御弓場の設営。九ツ半から夜番。真夜中(四ツ半時)に平作殿が来て道具を持って行った。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛の仕事には「馬場の仕度」とか「御弓場の設営」があり、藪家の家来が御屋敷内で練習していることがわかります。昨年にはペリーが来航しており、軍事対応の必要性が増していたのでしょうが、相変わらずの弓馬の調練で大丈夫でしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月18日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
朝掃除、時触れ、楊枝削り。七ツ時に牛込薬店の湯に行く(大寺と)。九ツまで夜番勤務。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛は、大寺さんとはよく一緒に風呂に入りに行ってます。今日もまた一緒に銭湯へ。
・幸左衛門殿と大寺と堀田の湯へ(7月28日条)
・幸左衛門殿、大寺と牛込の薬店湯へ(閏7月17日条)
・大寺と二人で薬店の湯(8月7日条)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月19日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
朝掃除、四ツ時に御奥様が外出なさるとの御触れを聞く。八ツ時に御奥様は雉子橋様へ行かれた(御供揃)。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
本日は「御奥様」の公式の外出。五郎兵衛はどのような供がついていたのか、日記に記録してくれています。
行き先は「雉子橋様」。「雉子橋」は橋の名前なので、橋近くに屋敷がある方のところに行かれたのでしょう。

〈その他の記事〉
本日は御供揃で御奥様は雉子橋様へ行かれたとありますが、御供を次のとおり記録したいます。
御駕籠四人
御脇
御取次壱人
奥附壱人
御近習二人
御先 半助、安左衛門
御箱持壱人
御草履取壱人
押壱人
釣台弐人
女中供
腰添壱人
草履取壱人
もの持壱人
五味庄太夫
若党壱人
草履取壱人

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月20日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
・今日は三峯様の御祭り。
朝掃除の後、赤飯を作り御家中衆へ配る。
晩に御家中衆は大座敷で酒盛り。
・宜平殿は腫物が痛み、休むために九ツ半時に松枝町の借家へ行った。御屋敷の仕事は
藤助殿と二人で勤めた。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
「三峯様」は三峯神社の神社のことでしょうか。御家中衆は午前中に赤飯を配られ、晩には大座敷で酒盛りに興じています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉永7年9月上旬・大原幽学刑事裁判

2024年10月17日 | 大原幽学の刑事裁判
嘉永7年9月上旬・大原幽学刑事裁判

大原幽学の弟子五郎兵衛が記した大原幽学刑事裁判の記録「五郎兵衛日記」の現代語訳(気になった部分のみ)。

嘉永7年は閏7月が存在したため、一か月ズレが生じています。年末の帰村で帳尻が合いますので、年内は一か月ズレたままとなります(今月は9月の日記となります)。 #五郎兵衛の日記 #大原幽学刑事裁判
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月1日(朔)(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
朝掃除、御床下げ、楊枝削り。本日殿様は御登城。正六ツ半時に出発(御本供)、九ツ時に御帰館。八ツ半過ぎ、幸左衛門殿は松枝町の借家へ行って泊まり。良左衛門君が江戸に戻った。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
・殿様の御登城日。正六ツ半(午前7時)出発で、御帰館が九ツ(正午〜午後1時)ですから、現代よりも早い。現代は夜型です。
・幽学先生の一番弟子格の良左衛門は、息子(良祐)の結婚の関係で村に戻っていました(8月22日条)。必要な用を済ませただけですぐに江戸に戻ってきたようです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月2日(1854年)非番
#五郎兵衛の日記
掃除、楊枝削り。八ツ半時に松枝町の借家へ行くと、幽学先生、良左衛門君と大家の三人で碁を打っていた。晩の九ツ時まで碁を打っていて、借家に泊まる。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
休みを利用して松枝町の借家へ行くと、幽学先生、碁を打っていました。幽学先生が碁を打つことが記録されているのは珍しい。ついこの間までは、五郎兵衛が借家に来ると、幽学先生は顔も見たくないと、出かけてしまっていましたから、落ち着きを取り戻した光景です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月3日(1854年)
#五郎兵衛の日記
朝食後、幽学先生からの奉公の心得。
「五郎兵衛よ、藪様での御奉公は何から何まで気をつけ、御家中衆が感心されるように勤めるのだぞ、親切で実意を尽くすのだ」
御屋敷に戻る。初午の準備で忙しい。夕方から御家中衆は酒盛り。小生は九ツ半から夜番。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
・五郎兵衛は旗本藪家で江戸滞在費稼ぎのバイト(奉公)をしています。幽学先生からは、奉公先で御家中衆が感心されるように勤めよ、とのお言葉。屋敷に戻ると、明日は初午の祭りなので、奉公人は初午の準備に忙しく、一方で御家中衆は酒盛り。
・「初午祭」は稲荷神社の祭りです。毎年2月の最初の午の日=初午(はつうま)の日に行われるとされていますが、なぜか今回の日記では9月です。

〈詳訳〉
六ツ時に起床。借家で朝飯を食べる。帰りがけに、幽学先生からお声をかけられた。「五郎兵衛よ、藪様での御奉公は何から何まで気をつけ、御家中衆が感心されるように勤めるのだぞ、親切で実意を尽くすのだ。性学者と名乗りながら、つまらない者と思われてしまうようでは道がすたる。これまで学んだことを、一緒に奉公している幸左衛門や宜平とよく相談して、日々過ごすようにしなさい」
五ツ時、借家を出る。藪様の御屋敷に戻って、宜平殿と二人で髮結い。
初午の仕度のため、御用多し。
昼より幸左衛門殿、宜平殿と三人で薬店の湯に入る。
宜平殿は松枝町の借家に行った(本日泊まり)。御屋敷に戻ってから、楊枝づくり。暮れに御床上げ、四ツ半頃迄御次で御家中衆は酒盛。九ツ半から夜番を勤める。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月4日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
朝掃除、御床下げ。初午の祭礼で賑わしい。御用多く、九ツまで夜番も勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛は昨夜は途中から夜番、今日は本番ですから、ほとんど寝ていないのではないでしょうか(それとも暇を見て寝ているのか)。初午の祭礼ですが、奉公人は楽しむ余裕もなく、様々な仕事をこなされなければなりません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月5日(1854年)
#五郎兵衛の日記
本日は非番だが、平作が二日酔い(原文:「前夜の酒つかれ」)のため添番。朝掃除、時触れ。夕方御床上げ。九ツ半から夜番を勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
同僚の平作が二日酔い。昨日は初午祭で、かなり飲んだのでしょう。五郎兵衛は休みの予定を返上して、添番勤めです。五郎兵衛が幽学先生に会いにいくのに、シフトを替わってもらうこともありますから、この辺りはお互い様です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月6日(1854年)
#五郎兵衛の日記
本日は非番だったが、同僚の平作が病気というので勤めを替わる。朝掃除、宜平殿と二人で御床下げ、時触れ。九ツ時に宜平殿と湯に行き、帰りに芋一俵買って帰る。平作は夜に用事があるとのことで下町へ行った。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛は、平作のために本日も休みを返上して仕事。平作は「病気」を理由としていますが、夜に下町に行っているところをみると、どうやらサボりのようです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月7日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
・朝掃除、楊枝削り。昼から池田様に頼まれ牛込の質屋へ、田中様に頼まれ飯田町へ行く。暮れ方に御床上げ。九ツから夜番も勤める。
・幸左衛門殿と宜平殿は七ツ時に松枝町へ行き、泊まり。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
本日の記事に出てくる「池田様」「田中様」は藪様家のご家中と思われます。池田様からは、牛込の質屋に行ってくれとのオーダーが出ています。藪家の用事か、個人の用事なのか判然としませんが、いずれにせよ武家の財政が楽ではないことが窺えます。わ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月8日(1854年)
#五郎兵衛の日記
本日は本番だったが、松枝町の借家に行くため、平作殿に仕事を替わってもらう。四ツ時に出たが、御成りがあり、小川町出口で止められる。借家に九ツ過ぎ着。この日、借家に泊まる。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛がいる旗本藪様の御屋敷は番町にあり、神田松枝町の借家までは4キロほどですから、いつもなら1時間あれば行ける距離です。しかし、今日は御成りがあり、通行規制がかかっているため、小川町出口で足止め。借家についたのは九つ過ぎというので、2時間以上かかったのかもしれません。

〈詳訳〉
・本日は本番で朝掃除、御床下げまでしたが、
松枝町の借家に行くため、以降の仕事は平作殿にお願いした。
・髪結いの後、四ツ時に出発。しかし、御成りがあり、小川町出口で足止め。松枝町の借家に到着したのは九ツ過ぎ。
・文平・儀八が来ていて、腰物についての話しをした。文平から国元の様子を色々伺った。
・稲荷下の太次兵衛が今回の出府について相談に来た。
・龍角の七郎右衛門殿から手紙が届いたので、返書を作成。幽学先生に確認してもらいってから送る。
・夕方、節五郎殿が来る。国元へ送る手紙を認める。田安家の磯部様の御検見前に国元の問題をお頼みしなければならない。
・そんな話しをしていたら、小生が土用の日程を間違えていたことが分かった。幽学先生からは、「そんな大切なことをなをざりにして大丈夫か。奉公勤めばかりに気がいってしまっているのではないか。」と心配をおかけしてしまった。
・夜、借家に泊まり。

(解説)
「検見」とは
検見(毛見)
之は収税吏が毎年村方に出張して坪苅を行ひ、田一坪当り初幾合の収穫あるか、合毛を 実見して其の村田地の総収穫を算出し、其の年の取米を定むる方法である。
(中田 薫『日本法制史講義』)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月9日(1854年)
#五郎兵衛の日記
暗いうちから良左衛門君起き出し、炊事を始める。朝食後、幽学先生から「五郎兵衛よ、まだ食べることが気になっているな。そんなことでは、予はいつまでも安心できないぞ」とご指導いただく。七ツ時に御屋敷に戻り、夕方から仕事。九ツ半から夜番も勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
昨日は松枝町の借家に泊まった五郎兵衛。幽学先生から食欲にとらわれないようにと注意を受けてしまいました。五郎兵衛、やはり食いしん坊のようです。

〈詳訳〉
・七ツ時に良左衛門君が炊飯を始めたため、皆起きて御茶の準備。幽学先生もお目覚めされ、お茶をお出しした。
・食事を終えると、幽学先生からお話し。
「五郎兵衛よ、まだ食べることが気になっているな。そんなことでは、予はいつまでも安心できない。このことさえ、改善してくれれば、予も気楽になれるのだ。自分で食べるよりも人に振舞いたくなり、それが楽だという腹になってほしい。汚い根性が無くなれば、予の前でも遠慮なく、誠に気持ちも良く、清々としていられるだろう。食べ物に執着しているような心境では、何かと気が引けて、心も清らかではなく、実につまらない。良いことをすれば、後から気持ちも良くなる、楽しみも尽きることがなくなる、また多くの人にも慕われる、人のことを思う心になれば良いだけである、難しいことは何もないと、色々とご指導いただいた。
・文平と儀八が幽学先生に暇乞い。江戸から出立。扇橋から船に乗るというので、浜町まで一緒に行った。
・本町で安達様から頼まれた葛を買い、両替町で髪付油を買って四ツ時に御屋敷に戻る。
・昼より田中様からの頼まれ事で、酒井雅楽頭様御屋敷にお使いに行き、七ツ時に戻り、夕方には御弓場の片付け、御床上げ。九ツ半から夜番も勤める。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年9月10日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
早朝に麹町の大崎方へ給金を受取りに行ったが留主。御屋敷へ戻り、夜具上げ、楊枝削り、御弓場の設営。七ツ時に再度大崎方へ行き、暮六ツ頃迄待って、ようやく給金受け取り。九ツ迄夜番も勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
「給金の受取り」というのは、これまでの記事に出てこないので、何の給金なのかははっきりしません。奉公人の給金であれば、給料の支払い方が現代とは違い、職場ではなく、別のところで支払われることに仕組みであったことになりますが…

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉永7年8月下旬・大原幽学刑事裁判

2024年10月07日 | 大原幽学の刑事裁判
嘉永7年8月下旬・大原幽学刑事裁判

大原幽学の弟子五郎兵衛が記した大原幽学刑事裁判の記録「五郎兵衛日記」の現代語訳。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年8月21日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
朝掃除、御床下げ、幸左衛門殿と二人で髪結い。その後、巻藁を拵える。同僚の万蔵殿は、御屋敷のリストラ方針(奉公人の人員減)でクビに。
夕方に御夜具上げ、夜番も勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
まめまめしく御屋敷(旗本藪家)で働く五郎兵衛ですが、一方で同僚の万蔵はあっさりとクビに(「暇を取るよう申渡された」)。御屋敷でも余剰人員を抱えてはいられないのでしょう。人員減は五郎兵衛の仕事増に繋がります。今日は夜番もフルで勤めたようです。体調お気をつけて。

〈その他の記事〉
・幸左衛門殿は暮方に松枝町へ行って泊まり。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年8月22日(1854年)
#五郎兵衛の日記
朝掃除、床下げ。九ツ半より夜番を勤める
・同僚の万蔵殿は解雇され、早朝屋敷を出ていった。
・正太郎殿は本日帰村。
・良祐殿が結婚するそうだ。そのため良左衛門君は明日帰村の由。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
毎日単調な五郎兵衛日記ですが、今日は変化を感じさせる記事ばかりです。同僚の万蔵は解雇となり、御屋敷から出されてしまいました。この間で江戸にいた良佑は結婚。そのため良左衛門(良佑の父親)は江戸を立つことになりました。


〈詳訳〉
朝掃除、床下げ。
万蔵殿は早朝出立(クビになった為)。
幸左衛門殿から、昨日正太郎殿が借家に来て、本日帰村するとのことを聞く。
七ツ時、田中様から買物を頼まれて飯田町に行く。帰りに牛込薬店の湯に行く。
暮方に節五郎殿が御屋敷に来る。良祐殿が25日に結婚するとのこと。良左衛門君が明23日に帰村することを聞く。宜平殿を奉公させるのは4、5日延期するとのこと。
これを聞いて、幸左衛門殿と節五郎殿は松枝町の借家へ行き、泊り。
小生は九ツ半より夜番を勤めた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年8月23日(1854年)本番
#五郎兵衛の日記
朝掃除、床下げ、楊枝削り。昨日松枝町に泊まった幸左衛門殿は早朝に御屋敷に戻った。四ツ時、宜平殿が奉公勤めに来る。
小生は夜番。九ツまで勤める。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
本日の記事はよくある一日でした。生成AIに日記の感想を聞いてみましたところ、「朝から掃除、床下げ、楊枝削りと、本番前の準備をしっかりと行っている様子が伺えます」とのコメントをいただきました。「本番」の意味を取り違えており、なんだか微笑ましい限りです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年8月24日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
朝掃除と楊枝削り。九ツ、田中様より買物を頼まれ、飯田町へ行く。八ツ半頃宜平殿と二人で牛込湯に行き、薩摩芋一俵買って帰る。
謙助が、十日市場村から預かっている道具を返却せず、村の厚意を無にするような行為をしており、謙助を諌める手紙を夜に書く。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
本日の記事で目を引くのは、銭湯に行った後に、「薩摩芋一俵」を買って帰ってきたことです。芋俵という落語があるので、芋が俵に入っていること自体は江戸時代には珍しくないのでしょうが、それにしても一俵もどうやって食べるのでしょうか…。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年8月25日(1854年)非番
#五郎兵衛の日記
松枝町の借家に行くが、幽学先生は不在。楊枝を売りに大丸裏新道の小間物問屋の菱屋や東屋に行ってみるが、「こんな太い楊枝では売れないよ」といわれる。借家に戻ると幽学先生在宅で、謙助への手紙を直していただいた。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
「大丸」は今では東京駅の近くにありますが、この頃は大伝馬町にありました。大丸の江戸進出は1743年=寛保3年であり、寛政年間には、大伝馬町の南側の裏通りが「大丸新道」と呼ばれるほどになりました。それにしても、五郎兵衛作の楊枝はやはり売れないようです…
https://www.daimaru-matsuzakaya.com/company/history-daimaru.html

〈詳訳〉
本日は非番 。朝掃除、昼前楊枝。九ツ時に松枝町へ行ったが幽学先生は御留主で、おけい殿が留主役をしていた。、楊枝を買ってくれそうなところが、大丸裏新道の小間物問屋菱屋や東屋にあるとのことで行ってみるが、「こんな太い楊枝では売れないよ」といわれてしまった。あちこち聞いて歩いても買い手がいない。
七ツ半時、幽学先生が借家にお戻りになる。
昨日書いた謙助への手紙を直してくださった。夕方には、長左衛門殿が来た。
楊枝は松枝町へ預け置くこととした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年8月26日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
時触れ、楊枝少々削り、昼すぎに馬乗り馬場の仕度。四ツ半時に小頭の松村殿が来て、土産として72文貰う。
夕方に夜具上げ。九ツ半から明けまで夜番も勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
五郎兵衛は仕事で役得となることは、全くといってよいほどないのですが、今日は小頭の松村殿から72文を貰っています。この中途半端な金額は何でなのか、なぜいきなり松村殿が五郎兵衛に土産(チップのようなもの?)としてお金をくれるのかについては、触れるところがないので不明なままです。


〈詳訳〉
朝飯後、筒井筒へ茶を買いに行く。
幽学先生は五つに借家に来られた。五つ半に藪家に戻る。
本日は添番。時触れ、楊枝少々削り、昼から幸左衛門殿、宜平殿と三人で髮結い。馬乗り馬場の仕度。
四ツ半時に小頭の松村殿が来て、土産として72文貰う。
夕方に夜具上げ。夜番九ツ半より明けまで夜番も勤める。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年8月27日(1854年)非番
#五郎兵衛の日記
朝掃除、床下げ、半切紙つき、少々楊枝削り。昼より御弓場の片付け。
九ツ半より夜明けまで夜番も勤める。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
本日は「非番」と五郎兵衛は書いているのですが、「朝掃除、床下げ」といつもの仕事の記載が続き、夜番まで勤めているので、「非番」は誤りで、正しくは「本番」ではないかと思われます。

〈その他の記事〉
幸左衛門殿は昨晩松枝町に泊まって、本日五ツ半に藪家に戻り。宜平殿は 五ツ過ぎに松枝町へ行った。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年8月28日(1854年)非番
#五郎兵衛の日記
幸左衛門殿と二人で炭を持って松枝町の借家に行く。他の者もおり、幽学先生は「今月は一同思いの外早く集まったのだな、調子が良いぞ」と仰り、大いに喜んでおられる。大ヒラメを食べ、幽学先生からは柿をご馳走になった。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
経費削減のため、幽学の弟子達はあちこちでバイト(奉公)などしているので、月末くらいは皆で借家に集まろうではないかということになっています。今月は末日ではなく、今日集まったので、幽学先生はことのほかご満悦。柿を弟子達に奢っており、喜びが伝わってきます。

〈詳訳〉
本日は非番だが、早朝の掃除(一人で行う)、夜具下げ、五ツに時触れ。
幸左衛門殿と二人で炭を持って松枝町の借家に行く。治郎右衛門殿、節五郎殿、宜平殿もいる。幽学先生は「今月は一同思いの外早く集まったのだな、調子が良いぞ」と仰り、大いに喜んでおられる。
幸左衛門殿は日本橋で大ひらめを買ってきた。節五郎殿がこれを料理。九ツ時に中食。幽学先生から「一同大いに食べたら良い」とのお言葉をいただく。
小生は昼前に公事宿 へ袴代を持っていった。幽学先生は藤元屋へお出かけになり、帰りに一同へ柿を一箱買ってこられた。柿を食べながら、幽学先生は幸左衛門殿と碁を打ち始め、お楽しみである。
宜平殿と二人で暮方に藪家に戻る。幸左衛門殿と節五郎殿は借家に泊まり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年8月29日(1854年)添番
#五郎兵衛の日記
仕事が終わってから、松枝町の借家に行く。長左衛門殿が借家に来て、幽学先生と碁打ち。先生は柿を奢ってくれた(刀袋が出来上がった祝いとのこと)。幽学先生と二人で借家に泊。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
長左衛門が来ると碁を打つのが定番。今日は珍しく幽学先生と碁を打っています。幽学先生が碁を打つシーンは初ではないでしょうか(五郎兵衛は碁はできないのでしょうね)。幽学先生、今日もまた柿を奢っており、柿好きだったことが窺えます。

〈詳訳〉
本日は添番。朝掃除、楊枝削り、八ツ半に夕飯を食べてから、松枝町の借家に行く。泉の湯に入る。
書物の場所が分からなくなり、邑楽屋(公事宿)に場所を聞いて持ち出し、幽学先生と二人で書き物を調べた。力蔵様の書き物に本多加賀守様から堀田土佐守様や一色丹後守様の書翰・返翰があり、その写しを書取った。
長左衛門殿が借家に五ツ時に来て、幽学先生と碁打ち。四ツ時には先生は柿を買って来られた。刀袋が出来上がった祝いに買ってきたとのことで、長左衛門殿、おけい殿と四人でいただいた。お二人は帰られ、幽学先生と二人で借家に泊まった。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉永7年8月晦日(30日)(1854年)
#五郎兵衛の日記
松枝町の借家で七ツ起床。朝飯後に、幽学先生から「五郎兵衛よ、顔つきは変わってきて良くなったが、油断せずに養生せよ。自らの行いも藪家ご家中で抜きん出るほどでなくてはならぬ」と励ましのお言葉あり。
#大原幽学刑事裁判 
(コメント)
幽学先生から五郎兵衛にお話し。五郎兵衛の顔を見た途端に外出していた時とは全く変わりました。五郎兵衛の健康と生活態度の改善を促す内容。前向きな言葉に五郎兵衛も励まされたことでしょう。

〈詳訳〉
・昨晩は松枝町に泊まる。七ツに起き、炊事をしている所へおけい殿がやって来た。夜が明けてから長左衛門殿が来られ、一緒に茶を呑む。
・朝飯後に、幽学先生からお話しあり。
「五郎兵衛よ、以前とは顔つきがだいぶ変わってきたな。ただ、食欲が出ているうちは油断できないから気をつけよ。少食にして、元の体に戻るまで養生しなさい。腫れがでてしまっては国元にも噂が立つだろう。誰の指示も受けず、自分自身で養生を行き届かせて、感心されるほどになってみなさい。養生するだけではなくて、普段からの行いも藪様の御家中衆の人々に目立つようでなくては、これまで数年予のもとにいて稽古したてきた甲斐もないというものだ。まずは、自分の養生をすることだ。それが出来ない様では、外の事も行いも人の目にとまるようなことは出来ないだろう」
「それから帳面のことだが、腹を落ち着かせ、根性を入れ替え、自分と一所になれば何事もできる。後の事だけを考えて慎みをもって臨むことだ」
・その後、小石川の高松様方へ行く。力蔵様はお留主であり、お定様に書き物のことを頼んで、四ツ前に御屋敷に戻る。御屋敷に大根売りが来たので、宜平殿と作蔵殿と合わせて一抱買って漬物にする。
・それから、楊枝削り、暮方御床上げ。九ツ半から明けまで夜番も勤める。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする