嘉永6年6月11日(1853年)#五郎兵衛の日記 #大原幽学刑事裁判
— 断感ろーれんす (@tk23956) June 10, 2023
湊川の借家へ。夕方、高松様来られる。「この度の異国船騒動で内海(東京湾)にある陣所の見分を命じられました。夕方に深川に集合し、船で行きます。御小人目付200人の中からこのお役目に選ばれたのは4名。名誉なことです。」
嘉永6年2月2日(1853年)#五郎兵衛の日記
— 断感ろーれんす (@tk23956) February 3, 2023
元俊医師と共に、湊川の借家へ行く。源兵衛殿に髪を結ってもらった。荒海村の平右衛門が来たので、午後2時ころに丁子屋に多葉粉(タバコ)を一緒に買いに行った。夕方には山形屋に戻る。#大原幽学刑事裁判
嘉永6年10月8日(1853丑年)#五郎兵衛の日記
— 断感ろーれんす (@tk23956) October 7, 2023
良祐殿が松枝町の借家に膳棚を拵えた。小生は泉橋川岸の山口屋に炭を、新橋川岸に薪を買いに行った。外川屋が来て、源兵衛と将棋を指した。#大原幽学刑事裁判
文政11年8月26日(1828年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) August 25, 2023
ひものやとの件は結局合意できず。竹中七兵衛殿から、「ひものや鉄五郎が違うことを言い出した。合意できそうにない。書いてもらった示談書案すら受け取らないのだよ」との話し。#色川三中 #家事志
文政11年10月9日(1828年)晴
— 断感ろーれんす (@tk23956) October 8, 2023
・亥の日。亥の子のおはぎを木原様と塚本からいただく。
・与兵衛と佐助が鹿島への営業に出立す。#色川三中 #家事志
文政11年10月2日(1828年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) October 1, 2023
・霧が降り、天気朦朧。
・与兵衛と佐助が鹿島への営業に出立す。
・夜、上方の宗伯様を名乗る高額の漢方薬の注文があったが、使いの者がどうも怪しい。確かめたら、文書は偽造であり、危うく詐欺にあうところであった。#色川三中 #家事志
(承前)#五郎兵衛の日記
— 断感ろーれんす (@tk23956) August 1, 2023
奉行所に宿替届を提出。呼び出されて訴所へ。「この度の儀であるが、10月5日まで帰村を認める。なお、幽学は村預けとする。幽学は浪人であるから、本来であれば揚がり屋に入ることとなるから、村預けは御上の御仁志である」との仰せ。
この日蓮屋に泊まる#大原幽学刑事裁判
嘉永6年6月6日(1853年)#五郎兵衛の日記 #大原幽学刑事裁判 湊川の借家へ。書付の件で、良左衛門君はいかにも弱腰なので、幽学先生はご立腹。書付は外川屋(公事宿)に任せ、村が潰れそうになることを強調して書いてもらった。
— 断感ろーれんす (@tk23956) June 5, 2023
(承前)
— 断感ろーれんす (@tk23956) June 19, 2023
腰掛の支払いをして、湊川の借家に行く。
幽学先生が、幸左衛門殿が強情なこと、良左衛門君が気配りのないことを叱っておられた。
亥の子餅あるよー。 pic.twitter.com/69tyL0MB3I
— 御菓子司 玉浦屋 (@nabakari_5daime) November 27, 2021
文政11年9月13日(1828年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) September 12, 2023
ひものやとのトラブルは、ひものやが証文を差し入れたことにより、本日解決。#色川三中 #家事志
1827年4月10日(文政10年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) April 9, 2022
昨夜、入江(名主)に大鯛一枚(400文)を用意して遣わした。#色川三中#家事志
1827年5月8日(文政10年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) May 7, 2022
昨夕、中村屋(中村惣左衛門方)で男子が生まれた。安産とのことで、母は早速駆けつけていた。本日夜になってから、中村屋に行ったが、産後つつがなしとのこと。#色川三中 #家事志
1827年5月9日(文政10年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) May 8, 2022
生まれた子のための初生衣の仕立てが整ったので、中惣(中村惣左衛門)に人を遣わし持って行かせた。中惣からは、生後三日目のお祝いのおはぎをもらう。#色川三中 #家事志
文政11年4月9日(1828年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) April 8, 2023
雨があがり、せい(妻)は谷田部の実家に出立。今月、妻の父親の七年忌があるため。小白村の惣兵衛が付き添い。荷物は従業員の徳兵衛に持っていかせた(徳兵衛は少し先に出発)。#色川三中 #家事志
文政11年3月28日(1828年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) March 27, 2023
・江戸に旅行に行った母から無事との書状が届く。
・板橋不動尊に参詣。昨年来、代参のみであったので、今日ふと思いたって自ら参詣に来た。近くの知り合い宅にも寄る。#色川三中 #家事志
文政11年6月1日(朔)(1828年)
— 断感ろーれんす (@tk23956) May 31, 2023
村役人の色川庄右衛門(百姓代)と入樋の件につき話す。「その件なら昨日、名主からお伺いがあり、自分の印鑑をついて御代官書に願書を出しておいたぞ」とのこと。願書提出という重要事なのだから、事前に相談してほしかった。事後報告では困る。#色川三中 #家事志