GM完成品版東急8590系をどうにかする 第一回

2013-01-26 02:57:06 | GM完の8590をバラしてからまた組む

めでたく発売となった田園都市線8590系完成品

いやぁ10両分の窓セル貼りをしなくて良いなんで良い時代が来たもんですなぁ

少々お高いですがフル編成揃えてしまいましたよ

 

比較

せっかくなので板キットを組んだものと

やっぱり完成品はスッキリしていて良いですな…私は板キットでは勝てないっす…

側面

銀の塗り分けはされていないものの板キットにはなかった塗り分けラインのモールドがあるは嬉しいですな

 

分解

床板と車体を留めている窓ガラスの爪がかなりキツいところ以外はすんなり分解できるかと

ライトユニットは屋根を外して上から押すとポロッと取れてくれます

貫通扉問題のせいもあってかガラスパーツを外すとすごく8090に見えます

 

ライトユニット

とりあえず手始めにとチップLEDの交換を

意外と分解しづらい構造で片側の爪を折ってしまいました…特に影響はないから良いのですが

 

今回は集電バネの交換もやってみようかと

そのままだとバネが強すぎて車体が浮いてしまう現象をどうにかするため

 

befor →after

バネはあまり綺麗に仕上がってませんが目的は達成できていたのでok

チップLEDは1005Fはの時と同じ電球色の2012サイズを

 

 

 

とりあえず今日はここまで…

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1/24 | トップ | 9014F長津田工場入場 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

GM完の8590をバラしてからまた組む」カテゴリの最新記事