goo blog サービス終了のお知らせ 

衣笠山でおさんぽ

 多頭飼いも最後の一頭となったヴァレンシア、ゆるゆるな日常を送っています。

秋の散歩道にて

2018-11-11 20:52:21 | 衣笠山

まずは悲しいお知らせから(笑)

なかなか咲かないと思っていたツルギキョウは、既に実になっていることを知りました。

ツルギキョウの実

昨朝はとても久しぶりに、衣笠山のカシワバハグマやツルギキョウ等の貴重な植物を教えて下さった植物博士にお会いして、わざわざ現場へ戻って教えて頂いたのがこのツルギキョウの実。

博士、お手間を頂き、有難うございました。

葉もしっかりと教えて頂いたので、来年は観察時期を逃さぬようにしなくては。

 

そして次は朗報です(笑)

衣笠山でスズメウリを初めて見つけました。

スズメウリ

パールのような輝きを持つ実も↓

とても小さくて、白くて可愛らしいスズメウリ。

でももしかすると他の来園者はとっくにその存在を知っているかもしれませんね。

ま、いっか。

 

あとはこのような植物に出会える公園内の散歩道です。

 

気になるキノコ二種(笑)

シメジのように株を形成してるがデカい

 

切株一周、可愛いでしょ??

 

なんと、春のお花が...

 

 タチツボスミレ

 

カタバミ二種 

 こちらはイモカタバミかも... ムラサキカタバミ(なずなさん感謝!)

カタバミは春から秋まで咲き続けるようですね。

 

次の植物の名前は判りませんが...

小松菜の花のように美味しそうに見えてしかたない。(笑)

 イヌガラシ(なずなさん感謝!)

桜はこの時期既に蕾が形成されています。

ソメイヨシノ

展望台広場にて

ついでに...

鼻で何かを探り中のシブイお顔

スノウとコスモス

 

長くなりましたので、撮りためてある目にも鮮やかシリーズはまた次の記事で...

 

例えば...

いち早く紅葉するハゼノキ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チヂミザサ

2018-11-11 08:27:29 | 衣笠山

衣笠山は昨朝もリンドウが綺麗に咲いていました。

リンドウは光量が足りないと開かないようで、雨や曇の日はつぼんだままとなっています。

 

 リンドウ

今年は春の花達は早くて、なのに秋は遅め。植物達は今夏の異常な暑さを予知していたかのよう。

 

我家のイヌドモの昨朝はボブとEセターズ別々の散歩となりました。

ボブは用件が終了しだい帰宅。連日の遠足で疲れたのかな。

 

Eセターズは帰路に繋がる道への分岐になると早足になり(笑)、どんどんイケイケ散歩。

 

ヴァレンシア スノウ

 

 

 

犬種柄、同じような行動をするのですが、この時期はいろいろな種子を付けてくるのでブラッシングが一仕事。

 ミズヒキ(赤)

 

 

 まさに美容鍼灸さながらのこの種の植物を見つけることが出来ました。

 

チヂミザサ(葉が笹と同じ形)

 

見ればこの植物は園路の至る所に生えていて、触れればすぐにたくさんの種子が落ちていきます。

 

 

ベトベトしているので、コートに刺さるようにくっつく。顔に付けばまさに美容鍼灸のよう。(笑)

 

 

そういえば、昨日はなぜかカブトムシの幼虫が、わんぱくの水辺付近の園路端で動いているのをヴァレンシアが見つけました。

 

どうしちゃったのかな...

この時期でもうこんなに成長しているのですね。

カラス等に食べられぬよう植え込みの草の下に移動させましたが、土に埋めてあげれば良かったなと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BJAdadツイート