このところは仕事の都合で鎌倉へ行く事が多くなりました。
八幡宮二の鳥居
プライベートで何度も鎌倉へは出向いていたけれど、今まで気付かなかったスポットが実に楽しい。
ここもその一つ。
場所は、鎌倉駅から八幡宮への参道となっている若宮大路へ向かい、信号を渡ったところにあります。
おんめさまと呼ばれるこの大功寺は、安産祈願として海外から訪れる方もいるほど、とても有名なようです。
こちらは裏門になり、お庭を通って表へ...
お庭は四季折々楽しめるようで、少し珍しい椿やお花が咲いていました。
これは何という花でしょうか?
万作(マンサク)
香りが沈丁花に似て、しかし控えめで良い芳香
上か下のどちらかが卜判(月光)ボクハン(ガッコウ)という名前の椿。
確か赤い方だったと思います。
こちらが本堂、そして
安産祈願の腹帯を受け取れるのはこちら。
私の頃は腹帯といえば晒し。
当時は妊娠5カ月になった犬の日に神社へ出向き、晒しに朱で安産祈願の文字を入れた腹帯を受け取りました。
その晒しをお腹に巻いて日常を過ごします。しかしある日、外出中に晒しが外れているのに気付かず。
外れた白い晒しをスカートの裾から引きずりながら歩いていたのです。気付いたときは恥ずかしかったなぁ。まさに顔から火が出るとはこのことだと。
今は腹巻のようなコルセットタイプだからその心配も無いですね。
さて、本堂の脇にも先ほどと同じ黄色い花を付ける木がありました。
梅もまた美しい。
春のお庭がまた楽しみ