衣笠山でおさんぽ

 多頭飼いも最後の一頭となったヴァレンシア、ゆるゆるな日常を送っています。

ハギビス(台風19号)接近中

2019-10-11 14:02:39 | 衣笠山

15時追記 衣笠山公園は明日12日(土)と13日(日)は台風の為閉園となりました。

 

房総半島に大きな被害をもたらした15号は、三浦半島の東京湾側から風が吹き抜けた里山にも大きな爪痕を残していきました。

これらは衣笠山の倒木した木々のほんの一部に過ぎませんが、

 

 

 

その爪痕もまだ残されたまま、さらに大きな台風がこちら地方にも接近中。昼現在、まもなく強風域になるとの天気予報。

里山が連なる三浦半島は、電線がこのような状況になっている地域が多く、前回の停電復旧が長引いたのも電線への倒木や枝の接触によるものが多く、その場所の特定や木や枝の除去等にも時間がかかったようです。

 

衣笠山付近の電線と樹木の現状

上の画像は衣笠山へ向かう桜道のケーブル。

一番上の高い位置に東電、そして下の方にはNHKやNTT・KDD電話会社、JCOMTV等のケーブルが敷かれているのですが、東電以外のケーブルは殆どが枝に接触している状況となっています。

先日の15号の停電時は、桜道の桜の木が東電のケーブルに寄りかかるように倒れてしまったため、ここから上の停電復旧に長い時間がかかりました。

19号はさらに大きな台風とのことで、また倒木被害による停電の可能性は高いということでしょうかね。

 

倒木や停電時のもしもの連絡先として町内会から回覧が回ってきました。

 

 

 

町内会に入っていない方がいましたら、ぜひ教えてあげて下さいね。もちろん横須賀市民限定です。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シダレザクラも狂い咲き

2019-10-11 12:53:12 | 衣笠山

衣笠山は今、秋の植物と狂い咲きしている春の植物が楽しめます。(笑)

 

10日程前から咲き始めたスイフヨウ(酔芙蓉)。

ピンク色のは前日に咲いた花

 

朝は白くて時間が経つにつれピンク色に変わっていくのです。

 

 

いわゆるホトトギス(一般的な)は先週から咲き始め、今は園内のあちらこちらで見ることができます。

 

 

我家のEセターズは朝のサラダバーを楽しむのですが、一番好きなのはセイタカアワダチソウ。

 

 

セイタカアワダチソウ

余りにもセイタカアワダチソウの葉を好むので以前、その効能をググったことがありました。

驚くことに、温浴や乾燥させてお茶などにして利用すると、人間のアトピー性皮膚炎、喘息、胃腸炎、リウマチ、血液の浄化、長年たまったステロイドなどの薬害や食品添加物の排出などに有効だという記述がありました。

有効性については定かではありませんが、犬達がこれを食べたがるときには好きにさせています。(笑)

 

ドングリの袴や木の枝の方が旨いけどな byぼぶぅ

 

このところずーっとチェックし続けているツルギキョウは、いつもの場所でまだ見つけることができません。探し方がわるいのかな。

下の画像はまさか、ツルギキョウの実ではないですよね。(笑)

 

 

下の画像は秋になると見かける可愛らしい野草達。

以前、名前を教えて頂いているので、後で探してみなくちゃ。

 

 

 

わずかに残っているオブジェの一つ、お魚君は可愛らしいアクセサリーをまとっていたので思わず撮影。

 

先週の画像ですが、今年は台風の影響か、お彼岸を過ぎてからヒガンバナが盛りとなっていました。

 

今秋はいつも狂い咲きするツツジや紫陽花、ソメイヨシノばかりか、八重のヤマブキ、そしてシダレザクラまでが季節を間違えてしまったようです。

 

 

今朝7時

 

なんだか狂い咲きが普通のことになりつつある昨今ですね。先週辺りかソメイヨシノ標本木で6輪以上が咲いていたから、秋の開花宣言出したかしらね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BJAdadツイート