ブラームス:ピアノ協奏曲第1番
ピアノ:エミール・ギレリス
指揮:オイゲン・ヨッフム
管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1972年6月12日―13日、ベルリン、イエスキリスト協会
LP:ポリドール(ドイツグラモフォン) MGX7065
ブラームスのピアノ協奏曲第1番を初めて聴いた時、私は第1楽章のおどろおどろしい出だしに、緊張感で思わず見まがえたことを思い出す。それほどこのピアノ協奏曲は、通常のピアノ協奏曲と異なり、何か交響曲を聴いているようにも思えてくる。最初にこの曲を聴いた聴衆も、大分驚いたらしく、不評だったという(拍手は2、3人?しかなかったと、このLPレコードのライナーノートで浅里公三氏は書いている)。しかし、その後、徐々にこの曲の真価が認められ、今ではピアノ協奏曲の代表的な一つに数えられる程の名曲と評価されるまでに至っている。私の方も、その後この曲を何回も聴くうちに、徐々に耳に慣れてきて、その雄大で男性的な構想に引かれ、今では私の愛聴曲の一つになっている。このLPレコードでのギレリス(1916年―1985年)の演奏は、こけおどし的なピアノ演奏を狙うというよりも、この曲の持つロマン的な香りを強く前面に打ち出しており、これが逆に功を奏して、名演を聴かせてくれるのだ。しかし、要所要所はギレリス本来の、鋼鉄にも似たピアニズムが如何なく発揮され、この曲の名演奏録音の一つに挙げられるほどの出来栄えになっている。この成功は、オイゲン・ヨッフム(1902年―1987年)指揮ベルリン・フィルの名伴奏による所も大きい。ヨッフムもいたずらにオケを鳴らすことはせず、優雅に、しかし、スケールの大きな伴奏を聴かせ、聴くものを釘付けにする。エミール・ギレリスは、旧ソ連(ウクライナ、オデッサ)出身の20世紀を代表する世界的ピアニストの一人であった。オデッサ音楽院で学び、1933年(17歳)「全ソ連ピアノコンクール」優勝。1935年にオデッサ音楽院を卒業し、モスクワに転居、以後1937年までゲンリフ・ネイガウスに師事。1938年(22歳)「イザイ国際コンクール」優勝。その後、ヨーロッパでの演奏旅行を開始し、さらにアメリカでのデビューを果たす。1946年「スターリン賞」、1961年と1966年「レーニン勲章」、1962年「レーニン賞」をそれぞれ受賞している。往年には、その“鋼鉄のタッチ”と称される完璧なテクニックに加えて、格調高い演奏内容が高い評価を受けた。指揮のオイゲン・ヨッフムは、ドイツ、バイエルン州出身。ミュンヘン音楽大学で作曲を学ぶが、途中で専攻を指揮へと変更した。ハンブルク国立歌劇場音楽総監督、バイエルン放送交響楽団首席指揮者、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団首席指揮者、バンベルク交響楽団首席指揮者などを歴任した大指揮者であった。(LPC)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番
:レシタティーヴォ「どおしてあなたを忘れましょう」と
アリア「恐れずに、いとしいあなた」(歌劇「イドメネオ」から)K.505
ピアノ:アルフレッド・ブレンデル
ソプラノ:ジェッシー・ノーマン
指揮:ネヴィル・マリナー
管弦楽:アカデミー室内管弦楽団
録音:1978年1月27日、仏ストラスブール(ライヴ録音)
発売:1979年
LP:日本フォノグラフ(PHILIPS) X‐7931(9500 538)
1978年1月27日と28日の両日、モーツァルトの生誕222年を記念するコンサートがフランスのストラスブールで、国際音楽家互助財団(FIEM)の主催で行われた。これは、このときのライヴ録音をLPレコード化したものである。FIEMは、ヴァイオリニストのユーディ・メニューイン(1916年―1999年)を会長とし、若手演奏家の育成、音楽の国際交流、さらに伝統芸術の保護などを掲げた、ユネスコ傘下の財団であった。当時、資金源獲得のためFIEMは、しばしばコンサートを開催していたが、今回は、ピアノのアルフレッド・ブレンデル(1931年生まれ)、ソプラノのジェッシー・ノーマン(1945年―2019年)、指揮のネヴィル・マリナー(1924年―1916年)が馳せ参じて開催されたもの。その出来栄えはというと、このLPレコードの解説の大木正純氏が「歴史に残る名ライヴ盤」と記している通り、その演奏内容が最上の仕上がりを見せており、ライヴ盤独特の緊張感がひしひしと伝わってくる。しかもLPレコードなので、温かみのある音色で臨場感が存分に味わえるのである。このLPレコードでピアノの独奏をしているアルフレッド・ブレンデルは、チェコスロヴァキアの北モラヴィア生まれ。1943年にグラーツに移り、グラーツ音楽院で学ぶ。その後ウィーンへ行き、ウィーン音楽院でも学ぶ。国際的なコンクールの受賞歴はないものの、1960年代以降は、その中庸を行く知的で正統的な演奏で、次第に国際的な名声を得るようになる。ベートーヴェン、シューベルトをはじめとするドイツ・オーストリア系の作曲家の作品を得意としていた。一方では新ウィーン楽派の作品やジャズにも取り組むこともあった。ブレンデルは2008年に現役を引退したが、このLPレコードが録音された当時はまだ47歳の若さで、将来のホープとして大いに嘱望されていた時の演奏である。演奏内容は、繊細さに満ち溢れ、感性豊かな、万人を納得させるにあまりある秀演となっている。一方、ソプラノのジェシー・ノーマンは、アメリカを代表するオペラ歌手。1969年に「ミュンヘンARD国際音楽コンクール」の覇者となり、ベルリン国立歌劇場にてリヒャルト・ワーグナーの「タンホイザー」のエリザベート役により、オペラ歌手としてデビューを果たした。2006年「グラミー賞」、2015年「ウルフ賞」芸術部門を受賞。このLPレコードでのジェシー・ノーマンは、奥深く劇的な要素を多分に含んだ、見事な歌唱力を披露している。この時、ジェシー・ノーマン33歳、絶頂期の歌声がライヴ録音で聴ける貴重な記録だ。(LPC)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第9番「ジュノム」
ピアノ協奏曲第8番
ロンドイ長調K.386
ピアノ:ウラディーミル・アシュケナージ
指揮:イシュトヴァン・ケルテス
管弦楽:ロンドン交響楽団
発売:1980年
LP:キングレコード SOL 9051
このLPレコードは、2007年にNHK交響楽団の桂冠指揮者に就任した、日本でもお馴染みの指揮者のアシュケナージ(1937年生まれ)が、まだピアニストとして活躍していた頃の録音である。っモーツァルトの協奏曲の2曲、それにロンドの全てにわたって、爽やかな技巧が冴えるアシュケナージのピアノ演奏を堪能することができる。アシュケナージのピアノは、精緻で透明感を持った、しかも伸び伸びとした演奏が持ち味で、このLPレコードのモーツァルトの演奏には打って付けだ。アシュケナージはピアニストとして、1955年「ショパン国際ピアノコンクール」2位、1956年「エリザベート王妃国際音楽コンクール」優勝、1962年「チャイコフスキー国際コンクール」優勝という輝かしい経歴の持ち主。1970年頃からは指揮活動も開始し、これまでロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、NHK交響楽団の音楽監督、首席指揮者などを歴任してきたということから指揮者としも一流であることが分る。ピアニストとして一流、指揮者としても一流という例はアシュケナージ以外、バレンボイムを除いてほとんど見当たらない。なお、このLPレコードでロンドン交響楽団を指揮しているハンガリー出身のイシュトヴァン・ケルテス(1929年―1973年)は、イスラエルの海岸で遊泳中に不慮の死を遂げた名指揮者(43歳没)。今残された録音を聴いても、当時如何に将来を嘱望されていた指揮者であったかを窺い知ることができる。ピアノ協奏曲第9番は、マンハイム=パリ旅行の前、1777年に作曲された。この曲は「ジュノム協奏曲」と呼ばれるのは、たまたまザルツブルクにやってきた当時フランスの名ピアニストであったジュノム嬢のために書かれたため。彼女は、モーツァルトの前で当時パリで新しく流行っているピアノ曲を弾き、モーツァルトはこれらの新鮮な感覚を吸収し、「ジュノム協奏曲」を書いたと言われている。つまり、モーツァルトはパリに行く前にフランススタイルの個性的なピアノ協奏曲を書きあげていたのである。ピアノ協奏曲第8番は、第9番の1年前に書かれた作品。この曲は、モーツァルトの父レオポルドの弟子のアントニア・フォン・リュッツォウ伯爵夫人のために作曲された。この1年前の1775年にモーツァルトは、ヴァイオリン協奏曲の第3番、第4番、第5番を書いたが、ピアノ協奏曲第8番は、これらのヴァイオリン協奏曲の持つギャラントな雰囲気を継承した雰囲気を漂わせている。(LPC)
モーツアルト:ピアノ協奏曲第23番/第24番
ピアノ&指揮:ダニエル・バレンボイム
管弦楽:イギリス室内管弦楽団
録音:1967年1月1日~2日(第23番)
1971年11月25日(第24番)
LP:東芝EMI EAC‐85032
ダニエル・バレンボイム(1942年生まれ)が、それまでのピアニストとしての活動に加え、新たに指揮者としての活動をスタートさせた頃の録音が、今回のLPレコードである。これ以後バレンボイムは、徐々に指揮者としての活動に重点を移すことになっていく。我々の世代は、バレンボイムというと、ピアニストの姿を思い浮かべるが、2009年のニューイヤーコンサートではウィーン・フィルを指揮したように、若い世代にとってはバレンボイムは、ピアニストというより、指揮者であるのだろう。2016年2月には指揮者としての来日公演が行われ、シュターツカペレ・ベルリンを指揮してブルックナー交響曲全曲演奏会が話題を集めた。最初の妻が名チェリストであったジャクリーヌ・デュ・プレ(1945年―1987年)であったり、自身のユダヤ人としての発言や行動が注目を集めるなど、話題にこと欠かない人でもある。ピアノ協奏曲第23番は、第24番とともに、1786年に3回開かれたモーツァルトの演奏会のために作曲された作品。いつもはしばしば行われる即興演奏の技法を、モーツァルトはこの曲ではあえて指定しなかったことは、この作品が極度に集中して作曲されたことを示している。この曲は、1783年~1785年の冬のシーズンに作曲に着手したようだ。第1楽章アレグロイ長調 4分の4拍子 協奏風ソナタ形式、第2楽章アダージョ 嬰ヘ短調 8分の6拍子の三部形式、第3楽章アレグロ・アッサイ イ長調 2分の2拍子 ロンド形式、以上の3つの楽章からなる。一方、ピアノ協奏曲第24番は、モーツァルトのピアノ協奏曲の中で、短調の作品は、この曲と第20番だけである。1786年3月24日に完成を見た。初演は同年4月7日、ウィーンのブルグ劇場で開かれたモーツァルト自身の音楽会で行われた。この曲は、いつものモーツァルト特有の明るい曲調ではなく、暗い中に情熱が込められた作品である。第1楽章アレグロ ハ短調 3/4拍子 ソナタ形式、第2楽章ラルゲット 変ホ長調 2/2拍子 ロンド形式、第3楽章アレグレット ハ短調 2/2拍子 主題と8つの変奏からなる変奏曲、以上の3つの楽章からなる。このLPレコードでのバレンボイムの演奏は、ピアニストと指揮者兼任のバランスの良さを存分に発揮している。第23番の演奏は、あたかも羽毛布団に包まれているような、温かく柔らかいサロン風な演奏が絶品だ。第24番の演奏は、“モーツアルトの短調”にあまり拘ることもなく、流麗な演奏を聴かせており、あたかも秋の青空を眺めているように小気味よい。(LPC)
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲
モーツァルト:2台のピアノのための協奏曲K.365
ピアノ:ロベール・カザドシュ
ギャビー・カザドシュ(モーツァルト)
指揮:ユージン・オーマンディ
管弦楽:フィラデルフィア管弦楽団
LP:CBS・ソニー 13AC 1070
録音:ラヴェル:1960年12月14日
モーツァルト:1960年12月15日
フランスの名ピアニストであったロベール・カザドシュ(1899年―1972年)が、妻のギャビーと共に録音したのがこのLPレコード。カザドシュの才能は若いときから花開いたようで、3歳で人々の前でピアノを弾き、10歳でパリ音楽院に入学し、一等賞を得て1913年に卒業している。第2次世界大戦後は、アメリカにも拠点を広げ、フランスとアメリカで演奏活動を行った。第2次世界大戦中は米国に亡命したが、戦後は1950年に帰国した。また、1952年までアメリカ音楽院の院長を務めた。カサドシュは、ギャビー夫人と息子ジャンとの共演により、このLPレコードにあるモーツァルトの2台のピアノのための協奏曲のほかに、3台のピアノのための協奏曲も録音している。また、作曲家としても作品を残しており、7曲の交響曲、3曲のピアノ協奏曲、それに多数の室内楽曲などがある。ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲は、ラヴェルの創作活動の最晩年に完成した作品。この曲の委託者は、オーストリア出身のピアニストであったパウル・ヴィトゲンシュタイン(1887年―1961年)である。彼は、第1次世界大戦で右手を失い、左手だけでピアノ演奏活動を行ったことで当時、広く人々に知られていた。この曲は、単一楽章で書かれており、切れ目なく演奏されるが、実際には、レント、アレグロ、レントという3部構成となっている。このLPレコードでのロベール・カザドシュのラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲の演奏は、不安げでありながら、ほの暗い情熱的な面を持ち、しかもラヴェルが「ジャズの要素も取り込んだ」という曲想を、カザドシュは誠に的確に表現しており、今でもこの曲の代表的録音と言っても過言でないほど。一方、モーツァルト:2台のピアノのための協奏曲K.365は、モーツァルトがザルツブルグ時代に書いた最後の作品で、モーツァルト唯一の2台のピアノのための協奏曲となった。当時、モーツァルトは、母を亡くし、悲しみに沈んでいたが、この曲はそのようなことをまったく感じさせない、幸福感に溢れた作風となっている。これは、モーツァルトがパリ滞在中に受けた影響であろうと言われている。ここでのロベール・カザドシュとギャビー・カザドシュの2人によるモーツァルト:2台のピアノのための協奏曲の演奏内容は、雰囲気がラヴェルの時とはがらりと変わり、ロベール・カザドシュが妻のギャビーとのデュオ演奏をすることによって、明るく華やかに、しかも楽しそうに演奏を行うことによって、微笑ましいことこの上ないものに仕上がった。(LPC)