シベリウス:交響曲第2番
指揮:ジョン・バルビローリ
管弦楽:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
発売:1977年
LP:RVC(RCA RECORDS) RVC‐1015
シベリウスは、生涯に7つの交響曲を作曲した。このうち1番~2番は前期のロマン派的な雰囲気を残した曲。一方、4番~7番は後期の曲。3番は前期と後期の橋渡し的性格の曲。これら7曲の交響曲のなかで4番は、作曲様式を大きく転換した曲として知られ、5番、6番、そして最後の7番へと引き継がれて行く。最後に到達した7番において、シベリウスは、全く新しい様式の交響曲を生み出すことに成功するのである。この第7番の交響曲を作曲したのが、59歳の時で、以後シベリウスは、92歳で死ぬまで何故か作曲の筆を断ってしまう。今回のLPレコードは、第2番の交響曲で、この交響曲は1902年に完成した。第1番がまだ個性を出し切るところまでに至っていないのに対し、この第2番交響曲は、シベリウスの個性が存分に発揮された曲として知られている。内容は、フィンランドの自然と風土に根付いた作風であり、同時にフィンランドの民族的独立を強く意識した作品となっている。要するに民族的音楽の要素が、多くの人々の心を掴み、それが現在に至るまで続いているのである。このLPレコードでの演奏は、英国出身の指揮者ジョン・バルビローリとロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。バルビローリ(1899年―1970年)は、英国ロンドンの出身。1970年に初来日が予定されていたが、出発の直前に亡くなってしまい、来日は果たせなかった。ロンドンの王立音楽学校を卒業後、まず、チェロ奏者としてデビューし、その後、指揮者に転向した。1936年ニューヨーク・フィルハーモニックを客演指揮し好評得る。そして、トスカニーニの後任として常任指揮者を務め、世界的な指揮者の一人として名声を確立する。1943年イギリスのハレ管弦楽団の音楽監督に就任し、同管弦楽団を一流のオーケストラに育て上げた。また、ヒューストン交響楽団の常任指揮者も歴任した。その指揮ぶりは、少しの奇を衒うところがなく、演奏内容が充実し、誠実な演奏で知られていた。このことは、このLPレコードの演奏で十二分に発揮されており、シベリウス:交響曲第2番が持つ、フィンランドの自然と風土、並びに民族の独立という命題を、ひしひしと感じさせる演奏内容となっているが、あくまで客観的な指揮ぶりが印象に残る録音となっている。特に録音状態が非常に良く、LPレコード特有の音質の柔らかさを存分に堪能できることが嬉しい。(LPC)