★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇リヒテルとボリショイ歌劇場弦楽四重奏団のフランク:ピアノ五重奏曲

2023-12-21 09:40:38 | 室内楽曲


フランク:ピアノ五重奏曲

ピアノ:スヴャトスラフ・リヒテル

弦楽四重奏:ボリショイ歌劇場弦楽四重奏団

録音:1956年

LP:日本コロムビア HR‐1014‐RM

 セザール・フランク(1822年―1890年)は、ベルギー出身で、後にフランスで活躍した作曲家である。1837年にパリ音楽院に入学、作曲、ピアノ、オルガン等を学ぶ。1871年にはサン=サーンス、フォーレらとともにフランス国民音楽協会の設立に加わった。さらに1872年にはパリ音楽院の教授に迎えられている。60歳を過ぎた1885年ごろからヴァイオリン・ソナタ、交響曲など、現在よく知られる代表作を次々に作曲した。最晩年に代表作を生み出すような作曲家は、フランク以外では、あまりいないのではなかろうか。作品の傾向は、フランスの作曲家というよりドイツロマン派音楽の系統に近いように感じられる。作品の特徴は、多楽章の曲において、共通の主題を繰り返し登場させる循環形式を駆使し作曲したことで知られる。このLPレコードは、フランクが1879年に作曲したピアノ五重奏曲である。この曲は、古今のピアノ五重奏曲の中でも傑作の一つに数えられているが、ここでも3つの主題による循環形式が用いられ、効果を挙げている。曲の全体の印象は、圧倒的に重厚な感じが強く、フランス音楽というよりドイツロマン派の流れを汲む作品と言えよう。そんな曲を、スヴャトスラフ・リヒテル(1915年―1997年)とボリショイ歌劇場弦楽四重奏団が演奏しており、非常に力強く、うねるような重々しい表現を行い、圧倒的な名演を聴かせる。リヒテルは、非常に男性的なピアニストであると同時に、繊細さも持ち合わせており、全盛期にはピアニストの神様として尊敬を一身に受けていた伝説のピアニストだ。このLPレコードでの演奏は、そういったリヒテルの特徴が全て詰め込まれており、数多い同曲の録音の中でも光る存在と言える。ただ、録音が1956年と古く、音がデッドなところが欠点。スヴャトスラフ・リヒテルは、ドイツ人を父にウクライナで生まれた。主にロシア(旧ソ連)で活躍し、その卓越した演奏技術から20世紀最大のピアニストと称された。 1937年、22歳でモスクワ音楽院に入学し、ゲンリフ・ネイガウスに師事。ネイガウスはリヒテルを「天才である」と言い、時に荒削りの演奏をあえて直そうとはしなかったという。1945年、30歳で「全ソビエト音楽コンクール」ピアノ部門で第1位。1950年に初めて東欧で公演も行うようになり、一部の録音や評価は西側諸国でも認識され、次第に評価が高まって行った。(LPC)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◇クラシック音楽LP◇ファンの... | トップ | ◇クラシック音楽LP◇ジョン・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

室内楽曲」カテゴリの最新記事