モーツァルト:交響曲第38番「プラハ」
交響曲第39番
指揮:テオドール・グシュルバウアー
管弦楽:バンベルグ交響楽団
LP:日本コロムビア OP‐7012‐RE
世の中には、実力以上に評価される指揮者もいれば、実力があるのに知名度はそう高くない指揮者もいる。このLPレコードでモーツァルト:交響曲第38番「プラハ」と交響曲第39番指揮をしているテオドール・グシュルバウアー(1939年生まれ)は、どちらかというと後者に当たるようだ。特にこのLPレコードでの交響曲第38番「プラハ」の名演ぶりには圧倒的なものがある。フリッチャイの求心力とシューリヒトの緻密さを兼ね備えたような演奏内容とでも言ったらいいのであろうか。グシュルバウアーは、ウィーンの生まれで、ウィーン国立音楽院に学ぶ。ウィーン・フォルクスオーパーやザルツブルク州立劇場の指揮者を経て、1969年にリヨン歌劇場の首席指揮者に就任。以後、リンツ・ブルックナー管弦楽団、ストラスブール・フィルハーモニー管弦楽団、ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団の各首席指揮者を歴任。モーツァルトの交響曲第38番は、プラハにおいて初演されたため、「プラハ」の愛称で親しまれている曲。曲は全3楽章からなる。このLPレコードでのグシュルバウアーの指揮ぶりは、実に堂々としており、その構成美は数多くある同曲の録音を大きく上回る。緻密の中にも、毅然たる意志力が見え隠れし、聴いていてもその充実した演奏に釘付けとなる。音の一つ一つが躍動しているのである。決して上っ滑りな音楽なんかでは毛頭なく、さりとて重々し過ぎることもない。中庸を行く演奏であるかもしれないが、同時に強烈な光が解き放されるような、今聴いても、その新鮮さに溢れた演奏には驚かされる。一方、モーツァルトの交響曲第39番は、1788年6月にウィーンで作曲された。第40番と第41番とともに、“三大交響曲”と言われ、その最初を飾る曲。交響曲第38番「プラハ」は、オペラ「フィガロの結婚」との親和性が指摘されるが、この交響曲第39番は、オペラ「ドン・ジョヴァンニ」との関係がしばしば語られる。当時のモーツァルトは貧困に喘いでいたわけであるが、天才とは、そんな自己の境遇と真逆な曲風を作曲できるということか。曲は第38番とは異なり通常の4楽章構成であるが、モーツァルトの作品では例外的に木管楽器群にオーボエは使っていない。交響曲第39番でのグシュルバウアーの指揮は、基本的には第38番と同一なことが言えるが、この第39番では、力強さを前面に出すというよりも、何か憂いを含んだような表現が強調される。グシュルバウアーが、作曲時のモーツァルトの境遇を斟酌して、憂いを含ませて指揮したかのように私には感じられた。(LPC)