
昨日の夜に黙々と第二弾貝殻リース作ってみました。
前回初めて作ったリースはミニサイズのリースだったので
今回は一般的なリースのサイズで作成~。
コロンとした感じのリースが欲しかったので
今回も貝殻沢山使いました。
毎度、リース作りも貝殻フォトフレームも、
行き当たりばったりのノープランで作っていますが
なんとかなるものなんですね~。
大きな貝と貝の間を埋めるために、程よいサイズの貝を選んで貼って、
まるでパズル感覚で面白かったです。
きっとこういうのって正解がないから楽しいんだろうなぁ。
わたしは編み物や折り紙のような手芸は超絶苦手なんですが
編み物や折り紙って、その通りに正しく手順を踏まないと
形を成してくれない、作れないもだからなんですよね。
そういう手順を暗記するのが昔から苦手なので。
その点、リースやフォトフレームに貝殻を貼っていく作業は
自分のやりたいようにできるから楽しいのかもしれない~。
今回のリースは大きな貝を土台にしてペタペタ作っていったのですが
作り始めの最初の方は、大きな貝同士、角度がキツくて
どう貝殻同士の隙間を埋めようかな~とウンウン悩みました。
土台作りの最中は手探り状態だし、地味な作業だしで
いまいち面白みには欠けるんですが
そこを乗り越えたら一気にテンション上がって来るので
そこさえしっかりこしらえてしまえば、
どんどん手が動くものなんだなぁと思いました。
で、楽しくなってくるのって、いつも途中~仕上げにかけての
なんとなく最終形が見えてくるあたりからで。
そこから一気に楽しくなります。
それに全部自分で拾って集めてきた貝殻だっていうのも
集めた甲斐あったなぁと作っていて達成感があります。
最初に集めるところからスタートって鉄腕DASHのTOKIOみたいだなぁ。
そんな感じで出来上がったリースを飾ったり
綺麗に磨いたカズラガイを机に飾ってニヤニヤしています。
そんな瞬間が今一番幸せだったりします。