【灘のけんか祭り】 松原八幡神社(本宮) 姫路市 2015.10.15 2015年10月16日 | 祭り (妻鹿・八家・東山による三台練り。) 姫路市白浜の松原八幡神社で秋季例大祭が10月14日(宵宮)・10月15日(本宮)に開催されました。 姫路市無形文化財・兵庫県重要無形民俗文化財に指定されています。 獅子舞 妻鹿と八家のピタッと合った練り合わせ。 だんじりを転落させますが乗り子の太鼓は止みません。 一の丸・二の丸・三の丸による三基の御輿を荒々しくぶつけ合うことから、通称【灘のけんか祭り】と言われています。 今年は宇佐崎が当番でした。 東山・八家・妻鹿の三台練り。
恵美酒の宮天満神社 (本宮) 帰路 2015.10.09 2015年10月09日 | 祭り 【栄】と【玉地】 恵美酒の宮天満神社の本宮にも間に合いませんでしたが、帰りの3町練り合わせは見ることが出来ました。 【北細江】 【玉地】と【北細江】 【玉地】 【北細江】と【栄】 【北細江】・【玉地】・【栄】の3町が橋の上で差し上げます。
恵美酒の宮天満神社・浜の宮天満宮 (宵宮) 2015.10.08 2015年10月09日 | 祭り 播州の秋祭りが始まりました。 まずは恵美酒の宮天満神社・浜の宮天満宮の宵宮からです。 用事をすませ駆けつけましたが間に合いませんでした。 台場練りで有名な恵美酒の宮天満神社には都倉しか残っていませんでした。 台場差しで有名な浜の宮天満宮に来ましたが、屋台はすでに各町に帰っていました。 天神は擬宝珠と露盤を外し屋台倉に入るところでした。
魚吹八幡神社の秋祭り (本宮) 大平橋 (網干まつり) 2014.10.22 2014年10月24日 | 祭り 【西土井】と【長松】 今年の播州の秋祭りは、ここ魚吹八幡神社で最後です。 大平橋で練り上げ、来年を楽しみに各屋台倉に帰っていきます。 【吉美】 【大江島】と【天満】 【大江島】 左から【大江島】・【西土井】・【天満】・【平松】・【長松】 【西土井】
魚吹八幡神社の秋祭り (本宮) 楼門前 (網干まつり) 2014.10.22 2014年10月23日 | 祭り 【大江島】 昼間降っていた雨は午後8時頃になると止んでいましたが、楼門から出てくる屋台はカッパをかぶったままです。 この後、永松・大江島・平松・吉美・天満・西土井の屋台は大平橋に向かい6台が橋の上で練り合わせます。 【平松】の屋台は完全に浮いていますね。 【吉美】からやっとカッパが外れました。 【天満】 【西土井】
灘のけんか祭り (松原八幡神社の秋祭り 本宮) 2014.10.15 2014年10月16日 | 祭り 【灘のけんか祭り】でよく知られている「松原八幡神社の秋祭り」が10月14日・15日に開催されました。
魚吹八幡神社 (大平橋) 本宮 2013.10.22 2013年10月24日 | 祭り 播州の秋祭りは、魚吹八幡神社で終わります。 最後に大平橋で6台の屋台が集まり練り合わせ、今年の秋祭を惜しみながら各町の屋台倉に帰っていきます。 左から(長松・天満・吉美・西土井) (大江島・吉美) 左から(大江島・平松・西土井) (吉美・天満) (天満・長松) 大江島と平松がいつまでも担いでいます、時計は午後11時をとっくにまわっています。
魚吹八幡神社 (楼門前) 本宮 2013.10.22 2013年10月23日 | 祭り 今回、魚吹八幡神社の本宮に招待して頂きました。 【西土井】 仕事が終ってからですが魚吹八幡神社の屋台の宮出しを見ることが出来ました。 西に帰る屋台はお宮を出てしまっていましたが、東に帰る屋台が6台残っていました。 残りの6台は2回『チョウーサ』をし、大平橋に向かいます。 【長松】 だんじり3台(垣内、興濱、新在家)が楼門前で祭を見守っています。 【大江島】 【平松】 【吉美】の屋台が擬宝珠と露盤を外し楼門をくぐり抜けます。 【吉美】 【天満】 最後に朝日谷のだんじりがお宮を出ます。
網干の提灯祭り (魚吹八幡神社) 宵宮 2013.10.21 2013年10月22日 | 祭り 【大江島】 仕事を終り、おにぎり2つ口にほりこみ、駆けつけると提灯練りになんとか間に合いました。 【興浜】 【興浜】 【新在家】 【余子濱】 【垣内】 【垣内】
【灘のけんか祭】宵宮 (松原八幡神社) 姫路市白浜 2013.10.14 2013年10月18日 | 祭り 【灘のけんか祭】松原八幡神社の秋祭りは兵庫県重要無形民族文化財・姫路市無形文化財に指定されています。 今年の宮入一番は(東山)の白木の屋台からです。 (木場)の宮入 (松原)が楼門前で差し上げます。 (妻鹿)のだんじりと獅子。 (松原)と(八家)の練り合わせ。 楼門前の(宇佐崎)の屋台。
八代大歳神社 (本宮) 2013.10.13 2013年10月15日 | 祭り 本宮の朝、各町を出発し八代大歳神社に向かいます。 (北八代) 井戸館で練り合わせます。 (西八代・東光寺・宮前) (八代本町・南八代) (富士才・宮前・西八代) 井戸館から急坂を上り本殿前に向かいます。 (東光寺) 本殿前で屋台を担ぎ、お祓いを受けます。 (北八代)