
現川焼・臥牛窯(長崎県) 第13代 横石臥牛 作
全国陶器市は姫路大手前公園に全国33産地より集まり、10月31日~10月4日まで開催されました。
今年のおすすめ6窯元です。
臥牛窯は私の一押しですが、コーヒーカップを一客づつ集めるのが精一杯です。

辻修窯 (佐賀県) 辻修 作
辻修窯は、すごく細かい絵付けの中におもしろい絵がポツンと入っています。

普通壺を焼くときには立てて窯にいれますが、この壺は貝殻3枚の上に寝かせて焼いてあります。
そのため上薬が壺の正面にたれて集まっているのと、貝殻の跡が3点アクセントになっているのかな。
土の素朴さと質感が出ていていいですね。

繊細な絵付けに多彩な色遣いで豪華さがでていますね。

つがの焼 (栃木県)
少し黒い生地にバランス良くリアルなもみじが映えています。

遊春窯 (山梨県)
遊春窯の特徴は他にはない赤色ですかね、ここに白色と金色が入るので貴賓が出てきますね。